コラム 「仕事に行きたくない」朝の正体──脳内物質とやる気の関係 朝起きたとき、「仕事に行きたくない…」と思い悶々としてしまう経験は、誰しも一度はあるのではないでしょうか。特に月曜日の朝や長期休暇明けなど、布団の中で行きたくないな…と出かけるのをためらってしまうこと、ありますよね。 この「行きたくない」と... 2025.05.15 コラム
コラム 脳でタイピング?Meta最新研究が示す非侵襲BCIの可能性 スマートフォンを操作せずに、考えたことがそのまま文字になるとしたら────まるでSFのような話ですが、近年この夢に一歩近づく研究が登場しています。Facebook改めMeta社では、2017年頃から「脳でタイピングする」技術開発に意欲を見せ... 2025.05.15 コラム
コラム 脳科学でわかる睡眠改善のコツ──脳とメンタルの深い関係 皆さんは最近、しっかりと眠れていますか?忙しい現代人は、つい睡眠時間を削りがちです。しかし、最新の脳科学の研究により、睡眠が私たちの脳や心の健康(メンタルヘルス)、そして日々の生活バランスに、決定的な役割を果たすことが明らかになってきました... 2025.05.13 コラム
コラム 機械学習で進化するMI-EEG解析──脳波×AIの最新研究まとめ 頭の中で手を握る動作を思い描く──それだけでも、脳は小さな信号を発しています。その微細な脳波を正しく読み取ることで、人は「考え」を機械に伝えることができるかもしれません。 このような仕組みはMotor Imagery EEG(MI-EEG)... 2025.05.08 コラム
コラム 五月病対策:新生活の疲れを乗り越えて心も軽やかに 五月病ってなに? 4月は入学や就職など新生活のスタートでワクワクしますよね。しかし、ゴールデンウィーク明け頃になると「なんだかやる気が出ない…」と感じる人が増えてきます。日本ではこの時期に見られる軽い憂うつ症状のことを俗に「五月病」と呼びま... 2025.05.08 コラム
コラム 音楽を聴いた「喜び」や「安心」が脳波でわかる?──脳が感じる音楽の“気持ち”を読み解く 「音楽を聴くと心が踊る!」そんな経験、きっと誰にでもありますよね。でも、どうして音楽がこれほどまでに私たちの感情を揺さぶるのでしょうか? その謎に、脳波(EEG)を使って迫ろうとする最新のブレインテック研究が登場しました。2024年にIEE... 2025.05.07 コラム
コラム AIが命を救う意思決定を支援する時代──脳波×AIで重症脳損傷治療を 集中治療室で命をつなぐカギとなるのが、脳の状態を見守る「脳波モニタリング」です。近年、この分野にAI(人工知能)が加わり、重症の脳損傷患者のケアが大きく進化しつつあります。 そして、AIがリアルタイムで脳波を解析し、最適な治療を提案する──... 2025.05.01 コラム
コラム 脳波であなたの好きな音楽がわかる?感情を読むAIが進化中 日々耳にするお気に入りの音楽。実はその一曲一曲が、私たちの気分や感情にさまざまな影響を与えています。明るいメロディに元気づけられたり、切ない旋律に心が動かされた経験は誰しもあるでしょう。 こうした音楽が引き起こす感情を、脳波(EEG)から読... 2025.04.29 コラム
コラム 脳波で文章が書ける時代へ──最新AIが「思考」をテキストに変換 「頭の中で考えただけでメールが送れる」 そんなSFのような世界が、ついに現実味を帯びてきました。最新のブレインテック研究では、非侵襲の脳波(EEG)データから自然な文章を復元するAIモデルが開発され、注目を集めています。 脳波から“文章”を... 2025.04.15 コラム
コラム 「意思」は本当に存在するの? 占いなどので、「好きな方を選んでください」と急に言われることがあります。 その際、なんとなく「じゃあ、こっちで」と選ぶことが多いですが、その選択は本当に自分の意志によるものなのでしょうか。それとも、筋肉の反射のように、深く考えずに無意識に選... 2025.03.11 コラム