TAG

睡眠

ワークライフバランスの成功事例と実現のポイントを徹底解説

働き方改革が進む中、ワークライフバランスの重要性はますます高まっています。しかし、実際にどのように取り組めばよいのか分からない方も多いのではないでしょうか。 本記事では、ワークライフバランスを実現した企業の具体的な事例を厳選してご紹介します。育児支援やリモートワーク制度、副業解禁など、先進的な取り組みから自社に取り入れられるヒントを見つけてみましょう。 ワークライフバランスとは?現代に求められる理由 ワークライフバランスとは、仕事と生活の両方を調和させ、充実させる働き方や生き方です。現代社会では、仕事と私生活の調和=ワークライフバランスの重要性がかつてないほど高まっており、 労働時間だけでなく、働く環境や柔軟性、個人の価値観の多様化に対応した働き方が求められる時代です。 本章では、なぜ今このテーマが注目されているのか、そしてそのバランスが崩れると何が起こるのかをわかりやすく解説します。 なぜ今、ワークライフバランスが重視されているのか 近年、ワークライフバランスへの関心が急速に高まっている背景には、複数の社会的要因が重なっています。まず、「働き方改革関連法」の施行以降、企業には時間外労働の上限規制や年次有給休暇の取得義務などが課され、労働環境の見直しが急務となりました。特に近年では男性の育児休業取得促進も重視されており、政府は2030年までに男性の育休取得率を85%に引き上げる目標を掲げています(参照:※厚生労働省「育児・介護休業法について」より)。参考(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000130583.html) また、少子高齢化による人口構造の変化も深刻です。労働人口の減少により、企業は人材の定着・確保が最重要課題となりつつあります。加えて、親の介護や子育てと仕事を両立せざるを得ない“ダブルケア”の世代が増えており、企業にはより柔軟な勤務形態が求められるようになっています。(参照:総務省統計局「人口減少社会、高齢化」) さらに、テレワークやフレックス制などの柔軟な働き方が浸透したことで、「仕事の成果さえ出せば、場所や時間にとらわれない働き方も可能だ」という認識が広まりました。こうした社会背景の変化によって、企業も従業員も「働き方そのものを見直す」段階に入りつつあるのです。 ワークライフバランスが崩れると起こる問題とは ワークライフバランスが取れていない状態が続くと、従業員の心身に悪影響を及ぼすリスクが高まります。たとえば、長時間労働による疲弊やメンタルヘルスの悪化、家庭との両立が困難になることで離職につながるケースも少なくありません。また、集中力や生産性の低下にも直結し、企業全体のパフォーマンスにも影響を及ぼすため、組織として早急に対策を講じる必要があります。 ワークライフバランス推進の成功事例まとめ 近年、多くの企業がワークライフバランスの推進に力を入れています。本章では、実際に効果を上げている企業の事例を取り上げ、育児支援、柔軟な働き方、多様性の尊重といった観点から、それぞれの取り組み内容と成果を紹介します。これらの事例から、自社や個人で取り入れられるヒントを探してみましょう。 育児と仕事の両立を支える制度がある企業 育児中の従業員を支援する企業は、柔軟な働き方の実現に積極的に取り組んでいます。たとえば六花亭製菓では、出産や育児を理由に退職を選ぶ社員が多かったという課題がありました。これを解消するため、社内に保育施設を設置し、園内の保育士と連携しながら、子どもを預けながら働ける環境を整えました。この取り組みにより、従業員の復職率や定着率は向上し、実際に制度を利用した社員からは「保活のストレスが減った」「働きながら子どもの様子がわかって安心できた」といった声が寄せられています(参照:六花亭製菓「24年間、有給休暇取得率100%の真価」) ブリヂストンでも、女性社員のキャリア継続を支援するため、0歳児から預けられる保育所を整備し、短時間勤務制度や時差勤務制度を導入しました。こうした制度の活用が広がったことで、女性社員の育児による離職率は大きく下がり、復職率は90%を超えるまでになっています。また、管理職に登用される女性社員も年々増加しており、制度の整備だけでなく、実際に利用しやすい仕組みと職場の理解づくりが進んでいます。(参照:ブリジストン 「福利厚生」) リモートワークや柔軟な勤務制度を導入した企業 テレワークやフレックスタイム制度など、時間や場所に縛られない働き方を取り入れる企業が増えてきました。パルコでは、新型コロナウイルスの影響を受けてリモート勤務を本格導入し、その後も恒久的な制度として継続しています。通勤時間の削減や生活リズムの安定など、従業員の働きやすさが向上したことで、業務への集中力が高まったという声も多く聞かれています(参照:PALCO「多様な人材を輝かせる」)。 また、日本マイクロソフトでは「週休3日制」のパイロットプログラムを実施しました。この制度では労働時間を減らしながらも、給与は従来通りに設定されており、生産性の向上と従業員満足度の両立が図られています(参照:ZDNET Japan「週休3日制がもたらす影響--短い勤務時間で成果を出す働き方」)。実施後の社内アンケートでは、「私生活の充実が仕事の質にもつながった」「週明けに気持ちの余裕を持てるようになった」といった前向きな声が多数寄せられました。柔軟な働き方を支える制度が、企業と従業員の双方に良い影響をもたらしていることがうかがえます。 多様性や社員の価値観を尊重した企業文化の実現 制度だけでなく、企業文化として多様性を尊重する姿勢を明確にしている企業は、社内外から高く評価されています。ワコールでは、社員のライフスタイルや価値観に合わせた柔軟な働き方を支えるため、「自己選択型勤務制度」や「短時間正社員制度」を導入しました。これらは、結婚・出産・介護・自己啓発など、ライフステージに応じた多様な働き方を社員自らが選択できる仕組みです。さらに、社内ではキャリア支援やスキルアップの機会も多く設けられ、社員一人ひとりが「自分らしい働き方」を主体的に築ける土壌が整えられています。利用者からは「会社から理解されていると実感できる」「ライフイベントがあっても働き続けられる安心感がある」といった声が多数寄せられています(参照:ワコール「DE&Iの推進」)。 アイアール株式会社では、社員の声を定期的に集め、制度や運用ルールを改善する「ボトムアップ型マネジメント」を継続的に実施しています。特に注目すべきは、制度導入後の「活用率」に着目している点です。制度の利用率や満足度は導入以前と比べて大幅に向上し、実際に運用されて「使われる制度」へと成長しています(参照:Nihon IR「技術セミナー」)。同社では制度の内容や使い方について、社内ポータルや説明会などで積極的な情報発信を行っており、新入社員からベテラン社員までが同じ水準で制度を理解・利用できる体制が整っています。こうした文化づくりの結果、エンゲージメントスコアの上昇や離職率の低下といった成果も確認されています。 社員の健康と働きやすさを支える取り組み ワークライフバランスを整えるうえで、勤務時間や制度の柔軟性だけでなく、社員の健康や心のゆとりにも目を向けることが重要です。心身ともに健やかであることが、日々のパフォーマンスや長期的な働き続けやすさに直結するため、多くの企業が独自の工夫を取り入れています。 たとえば味の素株式会社では、社員の健康状態を日常的に把握できるアプリを導入し、体調や睡眠、ストレスの状況などをセルフチェックできる仕組みを整えています。加えて、社内には産業医や保健師が常駐し、健康面・精神面での早期フォローが可能な体制を整備。部署ごとに体を動かす機会を設けたり、社食での栄養バランスをサポートしたりするなど、日常的な工夫も行われています(参照:味の素「無理なく続けられるアプリで健康な生活を! 生活改善サポートアプリ「aminoステップ」とは?」)。 また、リクルートホールディングスでは、年に2回、全社員を対象とした「ライフキャリア面談」を実施。日々の業務だけでなく、将来の働き方や生き方について上司と対話する時間を設けることで、自分らしいキャリア形成を考えるきっかけをつくっています。この面談により、「自分の考えや希望を上司と共有しやすくなった」との声も多く、職場の信頼関係づくりにもつながっています。(参照:リクルート「働きやすさ」) さらに、第一生命ホールディングスでは、社内に専門部署を設けて、心身のケアや生活とのバランスについての社内相談・支援制度を拡充。悩みが起こったときにすぐに頼れる仕組みを整えることで、安心して働き続けられる環境づくりを支えています。社内副業制度など、柔軟な働き方の選択肢を増やす動きもあり、社員の自律的な働き方を後押ししています(参照:第一生命「ワーク・ライフ・マネジメント」)。 こうした取り組みは、社員が心身の負担を抱えにくい環境をつくるだけでなく、組織全体としての安定性や生産性向上にもつながっています。単なる制度整備にとどまらず、「人」を軸に考えた企業の姿勢が、長く働き続けたい職場としての魅力にもつながっています。 ワークライフバランスを実現するための個人的な方法 企業の取り組みも大切ですが、個人レベルでもワークライフバランスを整えるための工夫は可能です。本章では、日々の生活や仕事の中で実践できる方法を紹介します。時間の使い方や意識の持ち方を少し変えるだけで、心身の健康や生産性に大きな変化が生まれるかもしれません。今日からできる具体的なアクションに注目してみましょう。 時間管理術を身につける 時間に追われる状態を避け、自分のペースで仕事を進めるには、「可視化」と「優先順位づけ」を意識することが大切です。タスクをToDoリストにまとめたり、ポモドーロ・テクニック(25分集中+5分休憩)を活用したりすることで、集中力を維持しやすくなります。 また、週のはじめに1週間分のスケジュールを見直し、予備時間をあらかじめ確保しておくと、予期せぬトラブルへの対応にも余裕が生まれます。こうした時間管理の工夫を日常的に取り入れることで、仕事とプライベートの切り替えがしやすくなり、結果として心身の負担軽減やパフォーマンスの向上にもつながります。 オン・オフの切り替えを意識する ワークライフバランスを乱す原因の一つが、仕事と私生活の境界が曖昧になることです。特にリモートワークでは「常に働いている感覚」になりやすいです。業務終了時には意識的にパソコンを閉じたり、散歩・読書などのリラックスタイムを確保したりすることで、脳と身体を「オフ」に切り替える習慣を持つことが大切です。 こうした切り替えができるようになると、疲労感やストレスが蓄積しにくくなり、私生活もより充実します。オンとオフのメリハリを意識することは、健やかな働き方と生活を両立するための重要なステップです。 自分にとっての「バランス」を明確にする ワークライフバランスの形は人それぞれ異なります。大切なのは、「自分にとっての理想の生活はどんな状態か?」を明確にすること。仕事・家族・趣味・健康など、優先すべき項目を見直し、今の生活とのギャップを把握することで、無理なく実現に向けた行動が取りやすくなります。定期的なセルフチェックもおすすめです。 まとめ|事例と実践から学ぶ、理想のワークライフバランスとは ワークライフバランスの実現は、企業の制度だけでなく、個人の意識や行動にも大きく関わっています。今回紹介した企業の事例からは、多様な働き方を支える柔軟な制度と、それを活かす企業文化の重要性が見えてきました。また、個人レベルでも時間管理やオン・オフの切り替えといった工夫により、心身の健康と生産性を両立させることが可能です。 大切なのは「自分に合ったバランス」を知り、それを支える環境を選び、整えていくこと。今後も多様な働き方が広がる中で、自分らしい生き方・働き方を見つけていくために、まずは身近なところから一歩を踏み出してみましょう。

ウェルビーイング経営が企業成長を後押しする理由|導入メリット・戦略・成功事例を解説

「従業員の幸せが、企業の成長を本当に後押しするのだろうか?」多くの経営者や人事担当者が抱えるこの問いに、現代の経営学は明確な「イエス」を提示し始めています。心身ともに健康で、働きがいを感じられる従業員は、生産性や創造性が向上し、結果として企業全体の競争力強化に不可欠な存在です。特に、コロナ禍を経て働き方が大きく変化した今、ウェルビーイングの実現は、企業にとって避けて通れない重要な経営テーマとなっています。 この記事では、ウェルビーイング経営がなぜ企業成長に不可欠なのか、その本質的な理由と具体的なビジネスメリット、そして導入・推進のための戦略的アプローチを、先進企業の事例を交えながら解説します。 ウェルビーイングとは?ビジネスにおける本質的な意味と重要性 ウェルビーイング(Well-being)とは、単に病気でない、あるいは弱っていないという状態を指すのではなく、身体的・精神的・社会的にすべてが満たされた、良好で幸福な状態にあることを意味します。これは世界保健機関(WHO)による健康の定義にも通じる考え方です。 ビジネスの文脈におけるウェルビーイングは、従業員一人ひとりが仕事や私生活において充実感を持ち、心身ともに健康で、自らの能力や個性を最大限に発揮できる状態を目指すものです。企業が従業員のウェルビーイング向上を支援することは、もはや単なる福利厚生の範疇を超え、企業の持続的な成長と競争力を支える重要な経営戦略として捉えられています。 ウェルビーイングの構成要素についてさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事もご参照ください。 https://mag.viestyle.co.jp/five-elements/ 企業が今、ウェルビーイングに取り組むべき社会的背景 企業がウェルビーイング経営に注目し、積極的に投資するようになった背景には、以下のような複合的な社会的・経済的変化があります。 働き方の多様化とコロナ禍の影響: リモートワークの普及などにより、従業員の働き方は大きく変化しました。一方で、コミュニケーションの希薄化や仕事と私生活の境界の曖昧化が進み、メンタルヘルスへの配慮や自律的な働き方の支援が一層求められるようになりました。 従業員エンゲージメントの重視: 従業員が仕事に対して持つ「熱意」「没頭」「活力」といったエンゲージメントの度合いが、企業の生産性や業績に大きく影響することが明らかになっています(ギャラップ社調査など)。ウェルビーイングの向上は、このエンゲージメントを高めるための重要な鍵となります。 人材獲得競争の激化と定着の重要性: 少子高齢化に伴う労働力人口の減少が進む中、優秀な人材の獲得とリテンション(定着)は企業にとって死活問題です。特に若い世代は、報酬だけでなく「働きがい」や「自己成長」、「心理的安全性」といったウェルビーイングに関連する要素を企業選択の重要な基準とする傾向があります(日本労働政策研究・研修機構調査など)。 参照:厚生労働省「令和元年版 労働経済の分析」:https://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/roudou/19/dl/19-1-2-3.pdf ウェルビーイング経営が企業にもたらす具体的なビジネスメリット ウェルビーイングへの投資は、単に従業員のためだけでなく、企業経営に具体的なリターンをもたらす戦略的な取り組みです。ここでは、従業員の幸福が企業の成長にどう結びつくのか、主要なビジネスメリットを解説します。 メリット1:生産性向上とイノベーション創出の促進 従業員が心身ともに健康で、仕事に前向きに取り組める状態は、個々の集中力や業務効率を高め、組織全体の生産性向上に直結します。厚生労働省の調査(※)でも、メンタルヘルス不調によるパフォーマンス低下が企業の生産性に大きな影響を与えることが示されています。 逆に、ウェルビーイングが高い職場では、従業員のストレスが軽減され、創造性や問題解決能力が刺激されるため、イノベーションが生まれやすい環境が育まれます。 参照:https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/r04-46-50_kekka-gaiyo01.pdf H3: メリット2:企業ブランドイメージと社会的評価の向上(ESG投資との関連) ウェルビーイング経営に積極的に取り組む企業は、「従業員を大切にするホワイトな企業」というポジティブなブランドイメージを社会に発信できます。これは、顧客からの信頼獲得や製品・サービスの選択において有利に働くだけでなく、投資家からの評価にも繋がります。 近年注目されるESG投資(環境・社会・ガバナンスを重視する投資)において、従業員のウェルビーイング(人的資本への配慮)は「S(社会)」の重要な評価項目の一つです。「健康経営銘柄」や「ホワイト500」といった認定制度も、企業の社会的評価を高める上で有効です。 健康経営について詳しく知りたい方は、こちらの記事もご参照ください。 https://mag.viestyle.co.jp/health_productivity_management/ メリット3:従業員エンゲージメントの向上と人材確保・定着 ウェルビーイングを重視する職場環境は、従業員が会社や仕事に対して持つ愛着や誇り、貢献意欲(エンゲージメント)を高めます。自分の健康や幸福が組織によって尊重されていると感じる従業員は、より主体的に業務に取り組み、組織目標の達成に向けて力を発揮する傾向があります。 また、心理的安全性が高く、良好な人間関係が築かれている職場は、従業員の定着率を向上させ、採用コストの削減や組織知の蓄積にも繋がります(リクルートワークス研究所調査など)。 参照:https://www.works-i.com/research/report/item/hatarakigai-survey.pdf ウェルビーイングを経営戦略として導入・推進するための5つのポイント ウェルビーイング経営を単なるスローガンに終わらせず、企業文化として定着させ、具体的な成果に結びつけるためには、戦略的かつ体系的なアプローチが不可欠です。ここでは、そのための5つの重要なポイントを解説します。 経営層の理解と全社的な推進体制の構築 ウェルビーイング経営の成功は、経営トップの強いコミットメントとリーダーシップから始まります。経営層がウェルビーイングの重要性を深く理解し、明確なビジョンと方針を全社に発信することが不可欠です。 その上で、人事部門、健康管理部門、各事業部門などが連携する推進体制を構築し、専任の担当者やチーム(例:チーフ・ウェルビーイング・オフィサー(CWO))を設置することも有効です。 従業員の現状とニーズの的確な把握 効果的なウェルビーイング施策を展開するためには、まず自社の従業員がどのような健康課題を抱え、どのようなサポートを求めているのかを正確に把握する必要があります。 定期的な健康診断結果の分析、ストレスチェックの実施、従業員サーベイ(満足度調査、エンゲージメント調査など)、個別インタビューなどを通じて、定量的・定性的なデータを収集し、課題を特定します。 具体的な施策の計画と多角的な実行(働き方、メンタルヘルス、環境など) 把握された課題とニーズに基づき、具体的なウェルビーイング施策を計画し、実行します。これには、以下のような多角的なアプローチが含まれます。 働きがいのある仕事の設計: 裁量権の付与、キャリア成長の機会提供、公正な評価制度など。 柔軟な働き方の推進: フレックスタイム、リモートワーク、時短勤務、休暇取得促進など。 メンタルヘルスケアの充実: カウンセリング窓口設置、ストレスマネジメント研修、ラインケア教育など。 健康増進プログラムの提供: フィットネス支援、健康的な食事の提供、禁煙支援など。 快適で安全な職場環境の整備: 人間工学に基づいたオフィス家具、適切な照明・空調、リフレッシュスペースなど。 定期的な効果測定と改善サイクルの確立 ウェルビーイング施策は、実施して終わりではありません。導入した施策が実際にどのような効果をもたらしているのかを定期的に測定・評価し、その結果に基づいて改善を重ねていくPDCAサイクルを確立することが重要です。KPI(重要業績評価指標)としては、従業員の健康指標、エンゲージメントスコア、生産性指標、離職率などが考えられます。 テクノロジーの適切な活用 近年では、AIやIoT、ウェアラブルデバイスといったテクノロジーを活用し、ウェルビーイング施策をより効果的かつ効率的に展開する動きも広がっています。例えば、従業員の健康状態をリアルタイムでモニタリングしたり、個別最適化された健康アドバイスを提供したりするシステムなどがあります。 ただし、テクノロジー導入ありきではなく、あくまで目的達成のための手段の一つとして、プライバシーへの配慮を十分に行った上で慎重に検討することが肝要です。 テクノロジー活用の詳細は以下記事をご参照ください https://mag.viestyle.co.jp/wellbeing/ 企業の成功事例から学ぶウェルビーイング経営の実践 ウェルビーイング経営は、理想論ではなく、すでに多くの企業が実践し成果をあげている現実的な戦略です。特に先進的な取り組みを行っている企業の事例からは、制度や施策だけでなく、現場に根づかせる工夫や課題との向き合い方まで、多くのヒントを得ることができます。 NECソリューションイノベータの事例 NECソリューションイノベータは、「Well-being経営」を経営戦略の一環と位置づけ、社員の心身の健康、成長、働きがいを支える取り組みを進めています。2024年度からは「健康」「成長」「働きがい」の3つのテーマで個人の価値向上を目指す全社プロジェクトを立ち上げ、部門横断型のワーキンググループを組成。社員の声を反映しながら、産業医や安全衛生委員会とも連携し、実効性のある施策を展開しています。 注目されるのは、同社が自社で開発・運用している「健康ミッションアプリ」の導入です。このアプリは、運動や食事など日々の健康行動を“ミッション”として提示し、社員が楽しみながら生活習慣を改善できる仕組みです。ポイント獲得や仲間とのコミュニケーションを通じて、健康への意識向上と行動変容を促進しています。 さらに、デジタルツールを活用して健康課題を可視化し、対策へとつなげている点も特筆すべきポイントです。例えば、社内調査で明らかになった「運動不足」や「メタボ予備軍の多さ」といった課題に対し、生活習慣改善に向けた施策を重点的に行っています。こうした継続的な取り組みが、社員のウェルビーイング向上と企業の活力につながっています。 参照:https://www.nec-solutioninnovators.co.jp/csr/society/healthcare. Works Human Intelligenceの取り組み 人事システム開発大手のWorks Human Intelligenceは、自社のHRテクノロジーを活用した先進的なウェルビーイング戦略を展開しています。同社は、従業員の自律的な学習と企業の戦略的な研修を両立させる学習プラットフォーム「COMPANY Learning Platform」を提供しています。 このプラットフォームは、従業員が自らのキャリア目標や個人のニーズに合わせて学習できる環境を提供し、AIによるコンテンツのリコメンド機能や、他の従業員との学習共有機能を備えています。​これにより、従業員のモチベーション維持やスキル向上を支援し、組織全体の生産性向上に寄与しています。 さらに、同社は統合人事システム「COMPANY®」を通じて、健康管理システムCarelyとの連携を実現し、人事データと健康データの統合管理を可能にしています。​これにより、従業員の健康状態を把握し、適切なサポートを提供することで、ウェルビーイングの向上を図っています。 これらの取り組みを通じて、WHIは従業員のウェルビーイングを重視し、働きやすい環境の整備と個々の成長支援を実現しています。 参照:https://www.works-hi.co.jp/news/20240423 ミイダスのデータ活用事例 タレントマネジメントシステムを提供するミイダスは、「適材適所」をキーワードにしたユニークなウェルビーイング戦略を展開しています。同社は、自社開発のアセスメントツールを全社員に適用し、個々の特性や強みを科学的に分析。その結果を基に、各人の適性に合った業務配置を行うことで、仕事の満足度と生産性の向上を実現しています。 さらに、同社は「組織サーベイ」を導入し、従業員のコンディションを定期的に把握しています。​これにより、ストレスやモチベーションの状態を可視化し、適切なフォローアップを行うことで、働きがいのある職場環境の構築に努めています。 これらの取り組みにより、ミイダスは従業員の満足度と生産性の向上を実現し、離職率の低下にも寄与しています。​また、これらの実践から得られた知見をもとに、クライアント企業にも適性検査や組織診断のサービスを提供し、適材適所の人材配置を支援しています。 参照:https://corp.miidas.jp/landing/survey ウェルビーイング経営の今後の動向と日本企業が直面する課題 ウェルビーイング経営は、今後ますますその重要性を増し、進化していくと考えられます。ここでは、最新のトレンドと、特に日本企業がその推進において直面しやすい課題、そして今後の展望について考察します。 AIやデータ活用によるパーソナライズ化の進展 AI(人工知能)、IoT(モノのインターネット)、ビッグデータ解析といった技術の進化は、ウェルビーイング支援のあり方を大きく変えつつあります。従業員一人ひとりの健康データ、勤務データ、コミュニケーションデータなどを統合的に分析し、個々のニーズや特性に合わせた、よりきめ細やかで効果的なサポート(パーソナライズド・ウェルビーイング)を提供することが可能になっています。 例えば、個人のストレスレベルや睡眠パターンに基づいて最適な休息タイミングを提案したり、特定の健康リスクを予測して予防的介入を促したりするような活用が期待されます。 人的資本経営とESG投資におけるウェルビーイングの位置づけ ESG(環境・社会・ガバナンス)投資の世界的な拡大に伴い、企業の「人的資本」への取り組みが投資家からの評価を左右する重要な要素となっています。 従業員のウェルビーイングは、この人的資本の中核的要素であり、その開示情報(例:従業員エンゲージメントスコア、健康関連指標、ダイバーシティ&インクルージョンへの取り組み状況など)は、企業の持続可能性や将来的な成長性を判断する上で重視されています。 SASB基準(サステナビリティ会計基準審議会が策定)のような国際的な開示フレームワークにおいても、人的資本に関する項目の重要性が高まっています。 日本企業がウェルビーイングを推進する上での課題と展望 日本企業がウェルビーイング経営を本格的に導入・推進していく上では、いくつかの特有の課題も存在します。 短期的な成果主義との両立: ウェルビーイングへの投資は、効果が表れるまでに時間を要することが多く、短期的な業績目標とのバランスをどう取るかが経営判断の難しい点です。 組織文化の変革: 年功序列や長時間労働を是とするような旧来型の組織文化や、過度な同調圧力などが、個人のウェルビーイングを尊重する文化の醸成を阻害する場合があります。特に管理職層の意識改革とリーダーシップが鍵となります。 効果測定とROIの可視化: ウェルビーイング施策の投資対効果(ROI)を客観的に測定し、経営層に説明することが難しいという課題も挙げられます。 これらの課題を克服するためには、経営トップの強いリーダーシップのもと、長期的な視点に立った戦略策定、データに基づいた効果検証、そして何よりも従業員の声に真摯に耳を傾け、共に企業文化を創り上げていく姿勢が求められます。 ウェルビーイングを経営戦略の中核に据え、持続的な企業価値向上を目指す ウェルビーイングとビジネスの関係は、もはや「あれば良い」という付加的なものではなく、持続的な企業成長のための必須要素となっています。本記事で見てきたように、従業員の心身の健康と幸福感は、生産性向上、イノベーション創出、人材確保・定着など、直接的なビジネス成果に結びついています。 企業の事例からも明らかなように、データに基づいた科学的アプローチと経営戦略としての一貫した取り組みが成功の鍵となります。また、AIやデジタルツールの活用、ESG投資との連動など、ウェルビーイング経営の手法は今後さらに進化していくでしょう。 これからの企業には、単なる制度や施策の導入にとどまらず、組織文化そのものをウェルビーイング志向に転換していくことが求められます。「人」を中心に据えた経営が、結果として企業の持続的な競争力と社会的価値の向上につながるのです。 ウェルビーイング経営は特別なものではなく、これからのビジネスの標準となっていきます。今こそ、自社のウェルビーイング戦略を見直し、従業員と企業がともに成長できる好循環を生み出す時です。未来の働き方に向けて、一人ひとりの幸福と組織の成功を同時に実現する経営へと舵を切りましょう。

女性特有のPMSの症状を薬に頼らず改善する方法とは?

生理前にイライラしたり、感情の起伏が激しくなったりする症状は、「PMS(月経前症候群)」として広く知られています。この女性特有の現象について、脳科学の視点からどのようなメカニズムが解明されているのでしょうか? 今回は特に「感情」に焦点を当て、PMSの背景にある科学的な要素やその影響について掘り下げてみたいと思います。 前回のコラムはこちらです。 https://mag.viestyle.co.jp/columm30 女性が生涯PMSの症状に悩まされる期間は○年? PMS(月経前症候群)については、現代の医学や脳科学をもってしても、未だそのメカニズムの詳細は解明されていません。この点では発達障害と似ており、症状自体は明確であるものの、その根本的な原因については分からない部分が多いのが現状です。 PMSの代表的な心理的症状として挙げられるのが、気分の落ち込みです。重い症状を持つ場合には、自殺に至るケースもあるほど深刻であり、社会的にも注目すべき課題といえます。このほか、イライラや攻撃性の増加、不安感、パニック発作、やる気の低下など、多岐にわたる心理的影響が報告されています。 心理的な影響に加えて、PMSには身体的な症状も伴います。例えば、ニキビの発生、腹部膨満感(お腹の張り感)、甘いものへの渇望、頭痛などが挙げられます。これらの症状の組み合わせは人によって異なり、その程度も軽度から重度まで幅広いものです。 統計によると、50〜80%の女性が何らかのPMS症状を経験するとされており、特に若い女性に多い傾向があります。その中でも、4つ以上の症状に該当する女性は約35%に達し、一生のうち約7年間もPMSに悩まされると言われています。月経前の2週間から症状が始まると考えると、生理中の不調も含め、多くの女性が1ヶ月のうちわずか1週間程度しか元気に過ごせないのではないか、と感じさせられるほどです。 以前、思考バイアスに関する回で、排卵日に女性の心理や認知に変化が生じるという話を紹介しました。例えば、競争が激しい環境にいると、美しい顔立ちの人や魅力的な人物が不快に感じられることがあるという研究結果もあります※。これは感情が外部の刺激や環境要因に左右されることを示していますが、PMSの場合は、ホルモンの変動が感情や心理状態に直接影響を及ぼしているのです。 このようなホルモンの影響は女性特有のものと思われがちですが、実際には男性にも当てはまります。男性がホルモンバランスを崩すことで、感情的な問題が生じることもあるとされています。 PMSはその症状の多様性と深刻さから、個人だけでなく社会全体での理解と支援が必要です。女性特有の周期的な変化がどのように感情や身体に影響を及ぼすのかを知ることは、性別を問わず重要な課題と言えるでしょう。 ※出典:Fertile women rate other women as uglier | New Scientist, 2024年12月19日参照 PMSを改善させるさまざまな方法とは? PMSの改善策として、ピルや漢方薬が処方されることもありますが、それらが体に合わないと感じる人も少なくありません。PMSは本人がつらいだけでなく、感情のコントロールが難しいため、対人関係にも影響を及ぼしてしまうことがあります。 例えば、生理周期の影響で、1ヶ月に1度はカップル間で大きな喧嘩をしてしまうこともあるかもしれません。男性側は「毎月のことだから何とかしてほしい」と思う一方で、女性も「どうにかしたいけれど難しい」と感じている場合が多く、互いにとってつらい問題です。 では、PMSの症状を少しでも和らげる方法はあるのでしょうか? PMSの原因の一つとして、ホルモンの変動が挙げられます。特にエストロゲンと呼ばれるホルモンが一時的に減少することが症状に関係していると言われており、これを補うホルモン療法が存在します。また、SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)と呼ばれる抗うつ薬を用いることで、セロトニンレベルを増やし、症状を軽減できる可能性も指摘されています。 運動やストレスの回避、良質な睡眠を心がけることも、PMSの症状を和らげる上で有効です。運動には気分を前向きにする効果があり、特に生理前に直接効くというより、全体的なメンタルヘルスに良い影響を与えると考えられています。 最近注目されているのは、副作用のない非薬物的な治療法です。中でも音楽療法は興味深いアプローチとして注目されています。人によって効果的な音楽は異なることがありますが、自分に合った音楽を見つけることで、不安の軽減やリラクゼーション効果が得られ、快眠や症状の緩和につながることが示されています※。 PMSは、場合によってはうつ病と同じくらい深刻な影響を与えることがあります。そのため、ホルモン療法や認知行動療法(CBT)のような心理的アプローチを含む治療法のさらなる発展が望まれます。 ピルや漢方、さらには市販薬に頼ることも一つの選択肢ですが、副作用のリスクを考えると、薬に頼らない治療法が重要です。運動や音楽療法など、身近で取り入れやすい方法を試しつつ、自分に合った解決策を見つけることが大切です。特に好きな音楽を楽しむことで、心が落ち着き、より良い睡眠を得られる可能性があるというのは、誰にでも手軽に試せる朗報と言えるでしょう。 ※出典:https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/49406/1/16_89.pdf?utm_source=chatgpt.com, 2024年12月19日参照 まとめ 人間の感情はさまざまな要因で変化しますが、特にホルモンバランスの影響で怒りやすさや落ち込みやすさが生じることは、特に女性にとって大きな課題です。薬物療法が提案される場合もありますが、副作用や体に合わないといった問題から、必ずしも簡単な解決策ではありません。そのため、薬に頼らない改善方法への関心が高まっています。 音楽療法や生活習慣の見直し、さらにはニューロテクノロジーの発展により、感情をより効果的にコントロールできる未来が期待されています。これからも多くの人が自分に適した方法を見つけ、穏やかな心で過ごせる時間が増えることを願います。 🎙ポッドキャスト番組情報 日常生活の素朴な悩みや疑問を脳科学の視点で解明していく番組です。横丁のようにあらゆるジャンルの疑問を取り上げ、脳科学と組み合わせてゆるっと深掘りしていき、お酒のツマミになるような話を聴くことができます。 番組名:ニューロ横丁〜酒のツマミになる脳の話〜 パーソナリティー:茨木 拓也(VIE 株式会社 最高脳科学責任者)/平野 清花 https://open.spotify.com/episode/7sYXaDaeBsfddRlYsiBleA?si=_PRt1fgPQ-65BsYI9w2Yxg 次回 次回のコラムでは、ネガティブな感情が生じる理由や、その対処法について詳しくご紹介します。 https://mag.viestyle.co.jp/columm32

大人になってから発達障害に気づくのはどうして?

発達障害は、社会に出てから自分がそうなのではないかと気づき始める人が多いと言われています。子供の頃にはその症状が目立ちにくかったり、周囲に隠されがちだったりするため、早期に自覚することが難しいようです。 では、なぜ子供の頃は、自分が発達障害の症状を持っていることに気づきにくいのでしょうか? 今回も「発達障害」をテーマに、その背景について深掘りしていきます。 前回のコラムはこちらです。 https://mag.viestyle.co.jp/columm25/ 子供の頃は隠されている発達障害 子供の頃に発達障害に気づきにくい大きな理由として、周囲の大人たち、特に母親や担任教師の存在が大きく関係しています。 小学生の頃、忘れ物が多い子供には母親が次の日の準備を手伝ってくれたり、宿題を忘れやすい子供には担任の先生が声をかけてくれたりと、周囲のサポートによって日常生活が成り立つことが少なくありません。そのため、たとえ発達障害の傾向があったとしても、それが表面化しにくくなるのです。 しかし、中学生になると環境は一変します。母親からは「中学生なんだから、自分でしっかりしなさい」と言われ、例えば朝は自力で起きる必要が出てきます。また、小学校のように一日中同じ担任の先生が見守るわけではなく、教科ごとに担当の先生が変わるため、サポートの手が届きにくくなります。 このように、周囲の支援が減り、自立を求められる場面が増えると、生きづらさを感じ始めることが多くなります。そして、その段階で初めて「もしかして自分は発達障害かもしれない」と気づく人が少なくないのです。 発達障害は本当に治療しないといけない病気? 発達障害への対策として、すべてが「治療」を必要とするわけではありません。しかし、本人が困りごとを抱えている場合には対症療法が有効です。治療法は主に薬物療法と非薬物療法に分けられます。 薬物療法では、ASD(自閉スペクトラム症)に精神病薬を使用したり、睡眠リズムを整える薬を処方することがあります。社会性向上が期待されるホルモン「オキシトシン」の投与も新しい選択肢として注目されています※。一方、非薬物療法では音楽療法や認知行動療法、行動療法などが用いられ、特性に合わせた支援を行います。 ただし、治療が必須ではないケースも多く、周囲の支援があるだけで十分に生活できることもあります。ここで重要なのが、発達障害をどう捉えるかです。医学モデルでは「治すべきもの」とされますが、社会モデルでは「社会の仕組みに課題がある」とし、環境整備の必要性を強調します。 発達障害を持つ人が生きやすい社会をつくるには、周囲の柔軟な対応が欠かせません。例えば、忘れ物が多い友人のために充電器を多めに持つなどの小さな工夫で、お互いの関係が円滑になることがあります。このように、多様な特性を受け入れる仕組みを整えることで、誰もが過ごしやすい社会を目指せるのではないでしょうか。 ※出典:https://www.h.u-tokyo.ac.jp/press/__icsFiles/afieldfile/2019/07/03/release_20131219.pdf, 2024年12月3日参照 さまざまな人を受け入れる社会作りのために 発達障害の中でも、ASD(自閉スペクトラム症)を持つ人の中には感覚過敏の症状を持つ人がいます。例えば、くすぐりに敏感だったり、少しの音でも反応してしまったりするなど、気が散りやすい特徴が挙げられます。 そのような人たちには、職場で遮音性の高い部屋を用意したり、電気のちらつきやエアコンの音を抑えるなどの環境調整が有効です。このような配慮により、集中力が高まり、パフォーマンスの向上が期待できます。「薬で治してください」と求めるのではなく、特性に合った環境を整えることも重要です。 また、ASDの人は抽象的な言葉を理解しにくい場合があります。例えば、「お風呂見てきて」と言われたとき、湯船の水位を確認するのではなく、お風呂場を見るだけで終わってしまうことがあります。このような特性を持つ人に対しては、職場の上司や同僚が具体的でわかりやすい指示を出すことが大切です。「これをこうしてほしい」と明確に伝えることで、スムーズなコミュニケーションが取れるようになります。 一方、ADHDを持つ人をサポートする方法としては、リマインダーアプリなどの活用が挙げられます。「何時何分にここを出発しよう」といった通知を繰り返し出してくれるアプリは、スケジュール管理が苦手な人にとって大きな助けになります。このような技術を活用し、不得意な部分を補える環境を整えていくことで、より生きやすい社会を築けるのではないでしょうか。 発達障害を持つ人ができる取り組みとして、自分の特性を理解し、「どこまでできるか」「どこからサポートが必要か」を把握することが重要です。例えば、遅刻しがちな人はリマインダーアプリを設定したり、友人に「遅れるかもしれないから連絡してほしい」と頼んだりして工夫を重ねることができます。 一方で、周囲の人も偏見を持たず、当事者の特性を理解しながら協力することが求められます。当事者は自分の症状を理由に開き直らず、周囲の人は一方的な先入観を持たず、お互いに努力し合える関係を築くことが理想です。そのような相互理解と支援が広がれば、誰もが生きやすい社会になるでしょう。 まとめ 今回、大人の発達障害について取り上げました。発達障害は、基本的に小児期にその特性が現れるものです。ただ、子供の頃は母親や担任の先生のサポートによってうまく隠され、生きづらさを感じることが少なかった場合でも、大学生や社会人として自立が求められる段階で困難が表面化し、「大人の発達障害」として認識されるケースが多いと考えられています。 こうした人たちが生きやすくなるための方法として、薬物療法や認知行動療法といった非薬物療法を受ける選択肢があります。しかし、それだけではなく、環境を整える取り組みも重要です。例えば、感覚過敏がある人には音や光の刺激を抑えた環境を用意すること、時間管理や段取りが苦手な人にはスケジュール管理アプリを活用してもらうことなどが効果的です。 発達障害を持つ人が快適に暮らせる社会をつくるためには、当事者に「病気だから治すべき」と一方的に求めるのではなく、周囲もその特性に合わせた環境を整え、支援していくことが大切です。お互いが理解し合い、協力することで、誰もが生きやすい社会を目指していけるのではないでしょうか。 🎙ポッドキャスト番組情報 日常生活の素朴な悩みや疑問を脳科学の視点で解明していく番組です。横丁のようにあらゆるジャンルの疑問を取り上げ、脳科学と組み合わせてゆるっと深掘りしていき、お酒のツマミになるような話を聴くことができます。 番組名:ニューロ横丁〜酒のツマミになる脳の話〜 パーソナリティー:茨木 拓也(VIE 株式会社 最高脳科学責任者)/平野 清花 https://open.spotify.com/episode/4s0WDnkQ5TYZGuAmZiaPi0?si=nDs807SWRTenTCMVG1gu3w 次回 次回のコラムでは、『発達障害とニューロテクノロジー』に関するお話をご紹介します。 https://mag.viestyle.co.jp/columm27

ニューロテクノロジーを使って見たい夢を見る方法とは?

ストレスが溜まっているときに、怖い夢や悲しい夢を見た経験はありませんか? 以前「学習」に関する回でお伝えした通り、睡眠は日中に得た記憶を再構成する大切な時間です。そのため、私たちが見る夢には、寝る直前に体験したことや、その日に感じた感情が反映されやすいと考えられています。 今回は、そんな「夢」をテーマに、睡眠についてさらに深掘りしていきましょう。 前回のコラムはこちらです。 https://mag.viestyle.co.jp/columm23/ 見たい夢を自分で作れる!ドリームエンジニアリングとは? みなさんは、ドラえもんの「気ままに夢見る機」をご存じでしょうか?これは、のび太くんの「せめて夢の中だけでも活躍したい!」という願いに応えて、ドラえもんが見せてくれた道具で、見たい夢のカセットを入れると、その夢を見ることができるというものです。 もちろんこれは漫画の中の話ですが、実は現実世界でも、見たい夢をテクノロジーの力で実現しようとする「ドリームエンジニアリング」と呼ばれる研究が進んでいます。脳科学の分野で注目されているこの技術は、夢を自分でコントロールできるようにすることを目指しています。 その手法のひとつとして、「ターゲッテッド・ディアクティベーション」という方法が挙げられます。これは、寝る前に見たい夢に関連するコンテンツを視聴したり聞いたりしておき、寝ている間に同様の刺激を与えることで、その内容を夢として再現しやすくするという技術です。例えば、好きなアイドルの夢を見たい場合、寝る前にそのアイドルの動画を視聴し、さらに寝ている間にアイドルの声を聞かせることで、記憶が再活性化されて夢に反映されやすくなります。 将来的には、ニューロンを一つひとつターゲットにして刺激できるようになれば、完全に自由な夢を構成して見せることも可能になるかもしれません。ただし、これはまだ少し先の話です。しかし、夢を自らの意図に近づける試みとして、ディアクティベーション戦略は非常に注目されているテーマです。 最近では、VRとの組み合わせも試されています。たとえば、寝る前に空を飛ぶVR体験をすると、その感覚が記憶に残り、夢の中で空を飛ぶ夢を見やすくなるといった効果も報告されています。今後、テクノロジーが進化することで、夢の中でも自由に楽しむことができる未来が訪れるかもしれません。 寝ている人が見ている夢を解読! 日本のSFドラマ「悪夢ちゃん」では、人が見ている夢を他者が覗くことができるという設定が描かれていますが、実はこうした技術は、脳科学の分野で少しずつ実現に近づいています。 現在の研究では、被験者がfMRI(機能的核磁気共鳴機能画像法)の中で眠っている間に脳活動を測定し、「その人がどんな映像を見ているか」を解析する試みが進められています。夢を見ているとされるレム睡眠中に、被験者を起こして「今どんな夢を見ていたか?」と尋ね、実際に見ていた内容と脳活動のパターンを記録することで、特定の映像や夢に関連する脳活動をデータとして蓄積していきます。この方法を繰り返しデータを集めることで、夢の内容を解読できるようにする技術が開発されつつあります。 ただし、夢は主にレム睡眠中に発生するため、夢を解読するには、被験者がレム睡眠に入っているかを脳波で確認する必要があります。このタイミングで、夢の内容を記憶として残しやすくするためにディアクティベーション技術が使われることもあります。たとえば、レム睡眠中に関連する音を聞かせるなどして記憶を活性化することで、夢の記憶が鮮明に残る可能性があるのです。 このように、夢の内容を把握し、それを記録する技術は急速に進化しており、いずれ「夢の内容を正確に再現できる」日が訪れるかもしれません。 睡眠領域で挑戦したいこと 睡眠覚醒リズムの調整に薬を使うのは、現代ではある程度やむを得ない部分もあります。しかし、睡眠薬の長期使用や大量処方により、薬に依存してしまったり、過剰摂取(オーバードーズ)の問題が発生したりと、依存のリスクも顕在化しています。 そこで、薬に頼らず安全に自然な眠りを誘発できるよう、脳の活動を自分で整える方法を模索したいです。例えば、心地よく眠れる音楽を自動的に選んでくれるようなデバイスやサービスの開発は、誰でも手軽に利用できる新しい選択肢になるでしょう。 さらに、「見たい夢を自らコントロールできる」ようなドリームエンジニアリングにも挑戦してみたいと考えています。レム睡眠中に脳に特定の刺激を与えることで夢の内容を調整し、ニューロテクノロジーを活用して、思い通りの夢を楽しめる世界が実現できるかもしれません。 睡眠に関しては、これまで睡眠障害や「睡眠負債」といった問題が取り上げられてきましたが、もし睡眠がもっと楽しく、クリエイティブな体験になれば、私たちの生活も豊かになるはずです。「早く寝たい!」と思える人が増え、睡眠の質が向上すれば、生産性や日中のパフォーマンスも上がります。睡眠を通じて、より健やかで創造的な社会作りに貢献できるような技術やサービスの実現を目指しています。 まとめ 私たちが眠っている間に見る夢は、記憶の再統合の役割を持ち、寝る直前の体験や感情が反映されることが多いとされています。 近年では「ドリームエンジニアリング」と呼ばれる技術が注目されており、見たい夢を意図的に見るためのテクニックが開発されつつあります。脳波の測定や特定の刺激を用いて、夢の内容を推定・誘導することも現実のものとなってきています。 「早く寝て夢を見たい!」というような感覚が広がれば、睡眠不足が深刻な日本でも、睡眠への意識が高まり、健康的な睡眠が広がる未来が期待できるのではないでしょうか。 🎙ポッドキャスト番組情報 日常生活の素朴な悩みや疑問を脳科学の視点で解明していく番組です。横丁のようにあらゆるジャンルの疑問を取り上げ、脳科学と組み合わせてゆるっと深掘りしていき、お酒のツマミになるような話を聴くことができます。 番組名:ニューロ横丁〜酒のツマミになる脳の話〜 パーソナリティー:茨木 拓也(VIE 株式会社 最高脳科学責任者)/平野 清花 https://open.spotify.com/episode/6zzwxTGuF7NFZ1t6aylmGX?si=DN-6fPkZQ267hb25lKOM-A 次回 次回のコラムでは、ADHDをはじめとする『発達障害』について深堀していきます。 https://mag.viestyle.co.jp/columm25/

夢を忘れてしまうのはどうして?睡眠の質を上げる意外な食べ物とは?

たくさん睡眠をとったはずなのに、授業中にどうしても眠くなってしまう。そんな経験がある方もいるのではないでしょうか。 起きていなければならない状況で、何とかして眠気を覚まそうと工夫を凝らしたことがある人も少なくないはずです。 しかし、もしかすると問題は「睡眠時間」ではなく、「睡眠の質」にあるのかもしれません。今回は睡眠の質に注目し、「良い眠り」について考えていきましょう。 前回のコラムはこちらです。 https://mag.viestyle.co.jp/columm22/ 睡眠妨害だけじゃない!ブルーライトの効果的な一面とは? 良い睡眠のために「睡眠の量」と「質」のどちらがより重要なのでしょうか?もちろん個人差はありますが、睡眠にはある程度の「量」が欠かせないのは確かです。一方で、どれだけ深く眠れているか、つまり「質」も重要なポイントです。どちらか一方が重要だと言い切ることは難しく、両方が揃ってこそ良質な睡眠が得られるといえます。 また、睡眠の質に悪影響を及ぼす要因もわかってきています。たとえば、眠りにくくする要因の一つが、寝る前のブルーライトです。網膜にはRGB(レッド、グリーン、ブルー)の3種類の光を感知する錐体細胞があり、ブルーライトはその中でも短波長の光にあたります。特にデジタル画面にはこの短波長の光が多く含まれているため、就寝前にスマートフォンやタブレットを使うと、網膜神経節細胞がブルーライトを感知し、脳に「朝だ!起きろ!」と信号を送ります。これにより、脳が覚醒し、入眠が遅くなってしまうのです。 人間の体は、24時間の生活リズムである「サーカディアンリズム」を持ち、光がそのリズムを整える重要な要素となっています。そのため、ブルーライトは睡眠の質に大きな影響を与えます。一方、朝にブルーライトを浴びると、目覚めが良くなりやすいこともわかっています※。自然の光を浴びることで、覚醒が促進され、スムーズな朝のスタートが切れるのです。長距離トラックのドライバーや、長時間フライトのパイロットなども、時差ボケを緩和するために「ライトセラピー」と呼ばれるブルーライトを使った療法を利用することがあります。つまり、適切なタイミングであれば、ブルーライトは有効な手段ともいえるのです。 一般的にブルーライトは「悪者」として扱われがちですが、寝る前以外では覚醒をサポートする側面もあります。例えば、スマホのナイトモードはブルーライトをカットし、画面を少し黄色味がかった色にすることで夜のリラックスに役立てています。このように、朝と夜でブルーライトの使い分けを意識することが、質の良い睡眠と日中の覚醒度を保つために役立つかもしれません。 ※出典:https://academic.oup.com/sleep/article/47/Supplement_1/A431/7654950, 2024年11月6日参照 夢を見る人と見ない人の睡眠の違いは? 睡眠の質と関わりが深い「金縛り」の仕組みについてもご紹介しましょう。 まず、睡眠にはいくつかのステージが存在します。入眠後、深いノンレム睡眠に入ると、脳波もゆったりとした1〜3Hzのデルタ波が見られるようになり、この段階で記憶の固定などが行われます。その後、眠りが浅くなり目が動く「レム睡眠」に移行します。このレム睡眠中に、金縛りが起こるのです。金縛りは、脳が覚醒状態に近いものの、体が動かないために発生し、夢を見ている状態に近い感覚が引き起こされると考えられています。 「夢も見ないほどぐっすり眠れた!」という言葉を耳にしたことがあるかもしれません。また、「毎日夢を見るから眠りが浅いのかも」と思ったことがある方もいるのではないでしょうか。しかし実際には、夢は主にレム睡眠中に見られており、睡眠の質を直接示すものではありません。 夢は経験がシナプスに記憶として残るプロセスで生まれると言われます。覚醒中はシナプスが活発に働いていますが、睡眠中にはその活動が抑えられるため、夢はすぐに忘れられてしまう傾向があります。そして、「毎日夢を見る」と感じる人は、たまたまレム睡眠のタイミングで目覚めているため、夢を覚えているのです。 つまり、多くの人は夢を見ていますが、レム睡眠中に起きない限り忘れてしまうだけなのです。そう考えると、良い夢を見て覚えている人は、幸せなスリープサイクルを楽しんでいると言えるかもしれませんね。 音や食べ物で睡眠の質が変わる!? 睡眠の質を高めるうえで、睡眠ステージも重要な要素です。たとえば、ノンレム睡眠(特に徐波睡眠)時には、ゆったりとした音を聞かせることで、その状態を維持しやすくなるとされています。具体的には、脳が1〜3Hzのデルタ波を発しているときに、そのリズムに合わせた音を流すことで、深い眠りを持続させる効果が期待できます。光だけでなく、音も脳のリズムに影響を与え、質の良い深い睡眠のサポートに役立つのです。 また、睡眠の質には、音や光以外にも食べ物や飲み物が大きく影響を与えます。アルコールの回でも紹介しましたが、適度な飲酒はリラックス効果をもたらし、良質な睡眠に繋がることがあります。しかし飲み過ぎると逆に眠りが浅くなり、夜中に目が覚めやすくなる原因にもなってしまいます。睡眠を促進するためには、適切なタイミングと量を守ることが大切なのです。 このように、睡眠の質を高めるためには、音、光、食事のタイミングなど、さまざまな要素が関わっています。どれか一つの要素に注目するだけでなく、総合的に見直していくことが、より良い睡眠を得るための鍵と言えるでしょう。 https://open.spotify.com/episode/25ZFcvkz3vnknJgI9cOJJ9?si=GnbQFtCoRuCqOCeccEfXxg 睡眠の質を高める方法として、メラトニンを増やす食事も注目されています。時差ボケ対策のサプリメントとしても知られるメラトニンですが、自然に増やす手段として「牛乳」が効果的とされています。特に夜間に搾乳された牛乳は、昼間の牛乳に比べてメラトニンの含有量が約10倍も高いとされ、メラトニンが豊富な「ナイトミルク」としても注目されています。このような牛乳は、まるで自然の睡眠補助剤のような役割を果たします※。 また、キウイやさくらんぼなどのフルーツも、睡眠の質を向上させる効果があるというエビデンスが示されています。さらに、ビールの香り付けに使われるホップもリラックス効果があり、入眠をサポートするとされています。これらの食品を寝る前に取り入れることで、ぐっすり眠れる可能性が高まります。 このように、食べ物や飲み物の選択も、快適な睡眠に影響を与える要素です。日中の活動やリラックス習慣と合わせて、睡眠を助ける食材を取り入れることで、より良いスリープサイクルを実現できるかもしれません。 ※出典:https://www.milkgenomics.org/?splash=medicating-the-elderly-with-night-milk, 2024年11月6日参照 まとめ 睡眠の質を左右する要因には、さまざまなものがあります。たとえば光の影響では、ブルーライトは寝る前には悪影響を及ぼすものの、朝や日中の覚醒には効果的です。また、音も深い睡眠中の脳の状態をサポートする手助けとして利用できます。食べ物では、夜に搾った牛乳は昼間のものに比べてメラトニンの含有量が約10倍とされ、リラックス効果が期待されています。 将来的には、快適な睡眠を促す食べ物や飲み物、さらにはその効果を最大限に活用できるデバイスが登場するかもしれません。睡眠環境のさらなる改善に役立つ技術が進むことで、より健康的で質の高い睡眠が身近になることを期待したいですね。 🎙ポッドキャスト番組情報 日常生活の素朴な悩みや疑問を脳科学の視点で解明していく番組です。横丁のようにあらゆるジャンルの疑問を取り上げ、脳科学と組み合わせてゆるっと深掘りしていき、お酒のツマミになるような話を聴くことができます。 番組名:ニューロ横丁〜酒のツマミになる脳の話〜 パーソナリティー:茨木 拓也(VIE 株式会社 最高脳科学責任者)/平野 清花 https://open.spotify.com/episode/73ln9cr7EdI3Zyptf2AY2O?si=STeged6ETkqEUkaz_XULIw 次回 次回にコラムでは、見たい夢を見られる『ドリームエンジニアリング』についてご紹介します。 https://mag.viestyle.co.jp/columm24/

1 2 3 4 5

Ready to work together?

CONTACT

ニューロテクノロジーで新たな可能性を
一緒に探求しませんか?

ウェアラブル脳波計測デバイスや、
ニューロミュージックに関心をお持ちの方、
そして共同研究や事業提携にご興味のある
企業様、研究機関様からの
お問い合わせをお待ちしております。