職場のメンタルヘルス対策──企業が取り組むべき理由と実践アイデア10選

ブレインテック
この記事は約11分で読めます。

メンタルヘルスへの配慮が、企業の信頼や持続的な成長に直結する時代になりました。リモートワークの普及や世代ごとの価値観の違いにより、従来の取り組みだけでは対応しきれない課題も増えています。

本記事では、メンタルヘルス対策を3つの予防段階に分けて解説し、現場で取り入れやすい具体策や外部リソースの活用方法まで、実践的なヒントを網羅的に紹介します。

メンタルヘルス対策の重要性と企業への影響

かつてはメンタルヘルス対策といえば「個人の問題」とされがちでしたが、いまや企業の経営戦略や人材マネジメントにおいて欠かせない取り組みとして注目されています。従業員の心の健康が損なわれれば、生産性の低下や突発的な休職、さらには退職や労災リスクにもつながります。

この記事では、なぜ今メンタルヘルス対策が企業にとって必須なのかを、経営への影響や社会の変化を踏まえて解説していきます。

なぜメンタル対策は経営課題なのか

企業は「人」が最も重要な資本です。その従業員が心身の健康を損なえば、業務効率やチームワークの低下、判断ミスの増加といった目に見えない損失が積み重なっていきます。

内閣府の試算によれば、年収600万円の男性社員がメンタル不調に陥った場合、企業側は約422万円もの追加コストを負担する可能性があるとされています(参照:内閣府「企業が仕事と生活の調和に取り組むメリット」)。これは、生産性の低下や休職・離職による人員補填、再教育の手間などを含めた実質的な損失です。

加えて、ハラスメントや職場トラブルによる精神的ダメージは社会的にも大きな課題となっており、企業には「事後対応」ではなく、未然に防ぐための仕組みづくり=予防的なメンタルヘルス対策が求められています。法的にもストレスチェックの実施義務があるなど、メンタルケアは企業の責任として制度的に定着してきています。

このように、メンタルヘルス対策は企業経営におけるリスク管理の一環であり、事業継続の観点からも極めて重要なテーマです。しかし、課題はそれだけにとどまりません。社会の変化や働き方の多様化により、企業が対応すべきメンタルヘルスのあり方も変わりつつあるのです。

変化する働き方とメンタルヘルスの新課題

コロナ禍を機に急速に浸透したリモートワークやハイブリッドワークは、柔軟な働き方を可能にした一方で、「孤独感」や「コミュニケーション不足」といった新たな心理的ストレスを生み出しました。オフィスにいないことでメンタルの不調に気づきにくくなり、企業側の初動が遅れるケースも珍しくありません。

また、Z世代やミレニアル世代といった若年層を中心とする新しい労働世代は、従来以上に「働きがい」や「心理的安全性」といった職場での精神的な充足感を重視する傾向が見られます。

こうした価値観が反映され、上司や同僚との信頼関係、意見を言いやすい雰囲気など、心理的な安心感を持てる職場環境へのニーズが高まっているのです。

このような職場環境は、結果としてストレスの軽減やメンタルヘルスの維持・向上につながることから、企業が積極的に対応すべきポイントとなっています。

3つのレベルで考えるメンタルヘルス対策

メンタルヘルス対策は、単に不調者をケアすることだけを意味しません。重要なのは、不調を未然に防ぎ(一次予防)早期に発見して対応し(二次予防)復職後の支援まで行う(三次予防)という、包括的なアプローチです。

この3段階モデルは、厚生労働省や産業保健の現場でも基本的な考え方として採用されています(参照:厚生労働省「職場におけるメンタルヘルス対策について」)。それぞれの段階での対策をバランスよく組み合わせることで、従業員の安心感や組織の生産性向上にもつながります。

一次予防:不調を未然に防ぐ取り組み

一次予防とは、そもそもメンタルヘルス不調が起きないような環境を整えることを指します。たとえば、

  • 適切な労働時間管理
  • 心理的安全性の高い職場づくり(上司との信頼関係、オープンな対話)
  • ハラスメントのない風通しの良い組織文化の醸成

などが挙げられます。

また、業務負荷の偏りを見直したり、部署間での連携を円滑にする仕組み(情報共有の場や定例ミーティング)を整えることも、ストレスの蓄積を防ぐうえで有効です。

ストレスの「芽」を摘むためには、制度面と組織文化の両面からアプローチすることが重要です。

二次予防:早期発見と迅速な対応

不調が「表面化する前」に察知し、適切なフォローにつなげるのが二次予防です。代表的な取り組みには以下があります:

  • ストレスチェック制度(労働安全衛生法に基づく義務)
  • 産業医・保健師による面談
  • 週次のパルスサーベイ(短期的な心理状態の測定)

これらは、数値や傾向の変化を通して目に見えない不調の兆しを捉える手段です。

重要なのは、「気づく」だけでなく、結果に対して速やかにアクションを起こす体制を整えておくことになります。人事部や上司が孤立せず、産業保健スタッフと連携する仕組みがあると理想的です。

ストレスチェック制度について、こちらの記事も参考にしてください。

参考:ストレスチェック制度の意味と目的

三次予防:復職支援と再発防止

実際にメンタル不調で休職した従業員が、安心して復職できる環境づくりが三次予防です。ここでは以下のような施策が有効です:

  • 職場復帰支援プログラムの整備
  • 段階的な業務復帰(短時間勤務など)
  • 定期的なカウンセリングやフォロー面談

再発リスクを下げるには、復職者本人だけでなく、周囲の理解や職場環境の調整も欠かせません。復職支援が整っていないと、再度の離脱や退職につながるケースもあるため、「戻りやすく、働き続けやすい」仕組みづくりが鍵となります。

「ちょっとした工夫」で職場が変わる!メンタルヘルス対策10選

メンタルヘルス対策と聞くと、大がかりな制度設計をイメージするかもしれませんが、実は現場レベルで今すぐに取り組める小さな工夫がたくさんあります。ここでは、従業員の心理的負担を軽減し、職場の雰囲気を良くする10のアイデアを紹介します。

1. 朝礼でのミニワーク導入

毎朝5分だけ「〇〇さん、昨日何か良いことありましたか?」などのポジティブな質問を投げかけるミニワークを取り入れることで、前向きな気持ちで一日を始められるようになります。アイスブレイク効果もあり、会話のきっかけづくりにも有効です。

2. 雑談OKな時間帯・スペースを設ける

業務中に「雑談NG」という雰囲気が強い職場では、孤立やストレスが生まれやすくなります。昼休みや終業前に雑談ウェルカムな時間帯やリラックススペースを設けることで、心理的な余裕が生まれ、チーム内のつながりも強化されます。

3. メンタルヘルス研修の実施

年1回でもよいので、ストレスマネジメントやセルフケアに関する社内研修を行うことで、従業員の意識が高まります。外部講師の導入やeラーニングの活用もおすすめです。

4. 「ありがとう」カード制度の導入

感謝の気持ちを言葉にすることは、双方のメンタル状態を前向きにする効果があります。専用のカードやSlackスタンプなどを使って気軽に「ありがとう」を伝え合う文化を根付かせましょう。

5. 社内SNSやチャットツールの活用

非公式なやりとりができる社内SNSやチャットツール(Slack, Teams等)の「雑談チャンネル」は、孤立防止に効果的です。趣味や興味でつながることができ、部署を超えた交流が生まれやすくなります。

6. パルスサーベイの導入

月1回などの頻度で行う簡易アンケート(パルスサーベイ)を活用すると、従業員のコンディションをタイムリーに把握できます。個別対応や環境改善の初動が早くなり、信頼にもつながります。

7. 上司との1on1ミーティング制度

月1回でも定期的に上司と1対1で話せる時間を設けることで、業務だけでなく個人の悩みや不安も共有しやすくなります。信頼関係の構築に役立ち、早期の問題発見にもつながります。

8. 心のセルフチェックリスト配布

簡易的なセルフチェック表やストレス度診断シートを配布・掲示することで、自分自身の状態を客観的に見つめるきっかけになります。気づきを促すだけでも対策の第一歩となります。

9. 「休憩の質」を見直すリフレッシュタイムの導入

集中力や気力の低下を防ぐには、休憩の「量」だけでなく「質」も重要です。
たとえば、午前と午後に1回ずつ、意識的に5分の“リフレッシュタイム”を設けることで、頭と心の切り替えがしやすくなります。

10. メンタル不調時の相談窓口の明示

社内の相談窓口(人事、産業医、EAPなど)を誰が・どこで・いつ利用できるのかを明確に掲示するだけでも、心理的な安心感が生まれます。特に新入社員や中途採用者には説明の機会を設けましょう。

外部サービスを活かしたメンタルヘルス対策

メンタルヘルス対策は、社内だけで完結できるものではありません。専門知識やスキルが求められる場面では、外部のプロフェッショナルや支援サービスを活用することが、従業員と企業双方の安心につながります。

ここでは、実際に多くの企業が導入している3つの外部リソースについて紹介します。これらは、リスクの早期察知や対処の幅を広げる手段として非常に有効です。

1. EAP(従業員支援プログラム)で社員の「心のセーフティネット」を作る

EAP(Employee Assistance Program)は、従業員のメンタル面の問題を専門家がサポートする仕組みです。相談窓口の設置、カウンセリング提供、ストレス軽減のためのプログラム提供などが含まれます。

外部委託することでプライバシーも確保され、社内の人に話しづらい悩みも相談しやすくなるという利点があります。

近年では、オンライン対応のEAPや中小企業向けのリーズナブルなサービスが増えており、導入のハードルは大きく下がっています。コストや運用の手間を理由に敬遠していた企業でも、より柔軟に活用できる選択肢が広がってきました。

2. 誰でも使える心の相談窓口──カウンセリングサービスの活用法

心理的な不調は、初期段階で気づきにくいものです。従業員が「なんとなく調子が悪い」段階で相談できる場があるだけで安心感が違います。

外部のカウンセリングサービスを導入することで、従業員は匿名・無料で専門家に相談できるようになります。内容は業務に関する悩みだけでなく、プライベートな問題(家族・人間関係・将来不安など)にも対応しており、守秘義務も厳守されるため、利用者の心理的ハードルが下がります。

最近では、対面だけでなく電話・メール・チャット・オンラインビデオ通話といったマルチチャネル対応のサービスが主流となっており、リモートワーク環境でもアクセスしやすい体制が整ってきています。

また、ストレスチェックの結果が高ストレスと判定された社員に対して、自動的にカウンセリング案内が届く仕組みを設けるなど、利用につなげやすい導線設計もあわせておこなうと効果的です。

3. 産業医・臨床心理士と連携して、社内だけでは見えない課題を拾う

産業医や臨床心理士といった国家資格を有する専門職との連携は、企業が社内だけでは対応しきれないメンタルヘルスの課題に取り組むうえで、極めて有効な手段です。専門家の客観的な視点は、従業員一人ひとりの支援はもちろん、組織全体の環境改善にも貢献します。

たとえば産業医は、労働安全衛生法に基づき、高ストレス者との面談、職場復帰支援プランの作成・調整、人事・管理職への指導助言といった業務を通じて、労働者の健康保持と企業のコンプライアンス対応の両面を支える役割を担います。

また、臨床心理士や公認心理師などの専門家は、メンタル不調の予兆を察知する面接やカウンセリング、組織分析・集団改善プログラムの提供にも対応可能です。パルスサーベイやストレスチェック結果の集団分析をもとに、織風土そのものの課題を可視化し、改善提案を行うこともできます。

専門家と継続的な関係を構築することで、「予防」から「回復支援」まで一貫した支援体制が整い、企業にとっても従業員にとっても安心できる土台が形成されます。

続けてこそ意味がある──メンタルヘルス対策を根づかせる仕組み

メンタルヘルス対策は、単発の研修やキャンペーンだけでは効果が持続しません。継続的な取り組みとして、組織の文化や日常業務に組み込んでいくことが重要です。そのためには、取り組みを「見える化」し、全社で共有する仕組みが必要です。

取り組みの効果を数字で見える化する

メンタルヘルス対策は成果が見えにくいため、定量的な指標を活用して現状を把握し、改善につなげることが効果的です。
たとえば、

  • パルスサーベイで従業員の心理的安全性やエンゲージメントを定点観測
  • ストレスチェック結果の集団分析で部署ごとの傾向を把握
  • 離職率や面談記録をモニタリングして職場環境との相関を見る

といった手法があります。これらを定期的に共有・分析することで、現場の「肌感覚」に頼らない客観的な判断が可能になります。

経営層の巻き込みで“本気度”を示す

制度や施策があっても、現場が「会社が本気で取り組んでいる」と感じなければ浸透しません。
経営者や役員自らが、

  • メンタルヘルスに関するメッセージを社内発信する
  • 研修に参加する・対話の場に顔を出す
  • 自らの経験や価値観を共有する

などの行動をとることで、企業全体が同じ方向を向いているという安心感が生まれます。「誰かの担当業務」ではなく、「全社的な責任」であるという認識を共有することが定着への第一歩です。

企業の成長は「こころの健康」から

メンタルヘルス対策は、従業員一人ひとりの働きやすさを守るだけでなく、組織全体の生産性や持続的な成長に直結する経営課題です。対策は大がかりな制度だけでなく、日々のコミュニケーションや環境づくりといった小さな取り組みの積み重ねでも十分に効果を発揮します。

「こころの健康」が守られている職場こそ、イノベーションが生まれ、チームが強くなる土壌です。
一過性で終わらせず、自社らしい形で継続できる仕組みづくりを目指していきましょう。

脳情報で事業や研究をアップデート「VIE Streamer」

           

こんなお悩みありませんか?

・脳波を活用したいが方法がわからない
・研究開発から事業化まで時間がかかる
・脳科学の専門家がいない

会社にあった脳波活用の支援を実現します。

ブレインテック
この記事を書いた人
BrainTech Magazine編集部

BrainTech Magazine編集部のアカウントです。
運営する株式会社VIEは、「Live Connected, Feel the Life~」をミッションに、ニューロテクノロジーとエンターテイメントで、感性に満ちた豊かな社会をつくることをサポートするプロダクトを創造することで、ウェルビーイングに貢献し、さらに、脳神経に関わる未来の医療ICT・デジタルセラピューティクスの発展にも寄与していきます。

BrainTech Magazine編集部Follow
タイトルとURLをコピーしました