TAG

ウェルビーイング

集中ブース完全ガイド|導入メリット・選び方5つの秘訣・活用法と注意点

テレワークやハイブリッドワークが働き方の主流となる中、オフィス内での「集中できる環境づくり」は多くの企業にとって喫緊の課題です。周囲の音や視線を気にせず業務に取り組みたい、プライバシーを守りながらWeb会議を行いたい――こうしたニーズに応えるのが「集中ブース」です。この記事では、集中ブースの基本的な役割から、導入によって企業が得られる具体的なメリット、後悔しないための選び方の秘訣、さらに意外な活用アイデアまでを網羅的に解説します。導入前に必ず確認すべき消防法についても触れていますので、自社に最適な集中ブース選びの参考にしてください。最近注目のニューロミュージックを取り入れたリフレッシュ機能を持つブースについてもご紹介します。 集中ブースとは? なぜ今、オフィスに必要なのか 集中ブースとは、個人の集中作業やWeb会議、少人数での打ち合わせなどを目的としてオフィス内に設置される、個室型または半個室型のスペースのことです。「Web会議ブース」「テレワークブース」「個室ブース」「ワークブース」などとも呼ばれます。 集中ブースの基本機能とオフィスでの役割 主な機能としては以下の点が挙げられます。 防音・遮音性: 外部の騒音を遮断し、ブース内の音が外に漏れるのを防ぎます。これにより、静かな環境での作業や、秘匿性の高い会話が可能になります。 プライバシー確保: 視線を遮ることで、作業内容や表情が周囲から見えにくくなり、安心して業務に集中できます。 快適な設備: 多くの場合、デスク、チェア、電源コンセント、換気設備などが備え付けられており、快適に作業できる環境が提供されます。 オフィスにおいて集中ブースは、オープンなオフィス環境の中で「静」と「動」の空間を効果的に分け、従業員一人ひとりがその時の業務内容に合わせて最適な場所を選べるようにする役割を担います。 テレワーク普及とハイブリッドワーク化で高まる需要 コロナ禍を機にテレワークやWeb会議が急速に普及し、働き方のスタンダードとなりました。2023年以降、オフィス回帰の動きも見られますが、多くの企業はオンラインの利便性を維持しつつ出社も組み合わせる「ハイブリッドワーク」を採用しています。 このような状況下で、オフィス内でも個人の集中作業やオンライン会議に適した環境の必要性が高まりました。オープンなオフィスでは、周囲の話し声や雑音がWeb会議の妨げになったり、重要な作業への集中を削いだりする課題が顕在化。こうした問題を解決し、生産性と快適性を両立させるソリューションとして、集中ブースへの需要が急速に高まっているのです。 集中ブース導入で得られる3大メリット 集中ブースをオフィスに導入することで、企業や従業員は具体的にどのようなメリットを得られるのでしょうか。ここでは主要な3つのメリットをご紹介します。 メリット1:Web会議や通話のプライバシー保護と情報漏洩対策 オンラインでの会議や商談が日常化した今、会話内容のプライバシー保護は非常に重要です。集中ブースは、周囲への音漏れを大幅に軽減し、外部からの音も遮断するため、機密情報を含む会話や重要なクライアントとのやり取りも安心して行えます。 これにより、情報漏洩リスクを低減し、企業の信頼性を高める効果も期待できます。 メリット2:周囲の騒音を遮断し、個人の集中力を最大化 オープンオフィスでは、他の従業員の会話や電話、移動などが気になり、集中力が途切れやすいという声も少なくありません。 集中ブースは、そのような周囲のノイズを物理的にシャットアウトし、静かでパーソナルな作業空間を提供します。これにより、従業員は質の高い集中状態を維持しやすくなり、思考を要する作業やクリエイティブな業務の生産性向上が見込めます。 メリット3:限られたオフィススペースの有効活用と効率化 大規模な会議室を少人数で利用したり、逆に会議室が足りずに予約が取れなかったりといった問題は、多くのオフィスで聞かれます。集中ブースは1人用から数人用まで様々なサイズがあり、比較的コンパクトな設計のため、オフィスのデッドスペースや空きスペースにも柔軟に設置できます。 これにより、会議室不足の解消や、スペース利用の最適化が図れ、オフィス全体の効率的な運用に貢献します。 併せて読みたい記事: https://mag.viestyle.co.jp/wellbeing_office/ 後悔しない!集中ブース選び方5つの秘訣と比較ポイント 集中ブースの導入効果を最大限に引き出すためには、自社のニーズやオフィス環境に合った製品を選ぶことが不可欠です。ここでは、選定時に特に重視すべき5つの秘訣と比較ポイントを解説します。 秘訣1:防音性能は最重要!音響設計も確認 集中ブースの核となる機能は防音性です。Web会議や集中作業の妨げとなる外部の音をどれだけ遮断できるか(遮音性能)、そしてブース内の音がどれだけ外部に漏れないか(吸音・防音性能)は必ず確認しましょう。 さらに、「防音」だけでなくブース内の「音響設計」も重要です。音がこもりすぎたり、逆に反響しすぎたりすると、Web会議での音声が聞き取りにくくなることがあります。例えば、「テレキューブ」のような製品は、高い防音性能に加え、内部の音響バランスにも配慮した設計が特徴です。 ・テレキューブ公式サイト:https://jp.vcube.com/telecube 秘訣2:設置場所と用途に合うサイズ・レイアウト オフィスのどこに、どの程度の大きさのブースを、何台設置するのかを事前に計画しましょう。ブースのサイズ(幅・奥行・高さ)はもちろん、扉の開閉方向(内開き・外開き・引き戸)や設置に必要なスペースも確認が必要です。 天井高が低いオフィスや、限られたスペースに設置する場合はコンパクトなモデルを、少人数でのミーティングにも使用したい場合は少し大きめのモデルを選ぶなど、用途とスペースに応じて検討します。 「WORK POD」は、様々なサイズバリエーションがあり、オフィスのスペースや用途に合わせて柔軟に選ぶことができます。また、扉の開き方も重要です。引き戸タイプや外開きのドアなど、オフィスのレイアウトに合わせて選べる製品も多く、限られたスペースを有効活用できる設計が施されています。 ・ WORK POD公式サイト:https://www.kokuyo-furniture.co.jp/products/office/workpod/ 秘訣3:快適性と機能性を両立するデザイン・設備 従業員が長時間利用することも考慮し、快適性も重要な選定ポイントです。ブース内のデスクの広さや高さ、チェアの座り心地、照明の明るさや色温度、換気性能などをチェックしましょう。圧迫感を軽減するガラス面の使用や、オフィスの内装と調和するデザインかどうかも、利用促進に繋がります。 また、電源コンセントの数や位置、USBポートの有無、LANポートの有無など、業務に必要な設備が整っているかも確認が必要です。 Framery Oneは、高い防音性能と快適さを追求したブースで、タッチスクリーンによる温度や照明の調整機能を備えています。コンパクトながらも、作業しやすい広さと、オフィスのインテリアに合うスタイリッシュなデザインが魅力です。 ・Framery One公式サイト:https://framery.com/jp/office-pods-and-booths/framery-one/ 秘訣4:コストとROI – 購入?サブスク? 導入コストは製品の機能やサイズ、デザインによって大きく異なります。初期費用だけでなく、メンテナンス費用や移設の際の費用なども含めた長期的な費用対効果(ROI)を考慮することが大切です。 最近では、初期投資を抑えられるサブスクリプション(月額レンタル)型のサービスも増えています。必要な期間だけ利用できたり、最新機種への変更が容易だったりするメリットがあります。 たとえば、ITOKI(イトーキ)の集中ブースでは、サブスクリプション型での提供があり、契約期間終了後に延長・買取・返却を選ぶことができるため、非常に柔軟に導入を進めることが可能です。 ・ITOKI公式サイト:https://workstyle.itoki.jp/lp/subscription2022 秘訣5:【要注意】消防法への適合と設置手続き 集中ブースの設置にあたっては、消防法規を遵守する必要があります。ブースの構造や材質、設置場所によっては、自動火災報知設備の感知器やスプリンクラーヘッドの増設、避難経路の確保などが求められる場合があります。 法的な要件を満たさないまま設置してしまうと、万が一の際に重大な問題に繋がる可能性があります。導入前には必ずメーカーや販売店、場合によっては所轄の消防署に確認し、必要な手続きを行いましょう。 オカムラでは、設置前に下見サービスを提供しており、設置予定場所のスペースに応じて、実際にブースが設置可能かどうかを専門家が確認します。このサービスにより、トラブルを未然に防ぐことができるほか、事前の下見で消防法の規制や安全対策についても確認できるため、安心してブースの導入が進められます。 オカムラ公式サイト:https://www.okamura.co.jp/ 集中ブースの意外な活用アイデア 集中ブースは、主にWeb会議ブースやテレワークブースとして活用されるイメージが強いですが、実はそれ以上に多用途な活用が可能です。オフィスの限られたスペースを効率的に使うためにも、工夫次第で様々なシーンで役立てられます。 集中して作業できるスペースとして活用 最も一般的な活用方法として、一人用の集中スペースとしての利用が挙げられます。オープンオフィスでは周囲の雑音や他の従業員の動きが気になり、集中力が削がれてしまうことが少なくありません。このような状況では、個室ブースを利用することで、雑音を遮断し、集中して作業できる環境を提供します。 特に、細かな業務に集中する必要がある場合や、クリエイティブな発想が必要な作業においては、一人用の集中ブースが効果的です。Web会議やテレワーク中に個人作業を行う際も、ブース内での作業により生産性が向上し、作業効率が劇的に上がることが期待できます。 オンライン面接やトレーニングルームとして利用 二人用ブースは、単なる集中スペースとしてだけでなく、オンライン面接や社員向けのトレーニングルームとしても多目的に活用できます。二人用のWeb会議ブースは、防音効果が高く、静かでプライバシーが確保された環境を提供するため、面接や研修に最適です。 特に、周囲の雑音を気にせず集中できる空間は、双方にとって効果的なコミュニケーションを実現し、業務の効率化にもつながります。限られたスペースで、多機能に対応できる点が大きなメリットです。 社員のリフレッシュやウェルビーイング向上に 近年、ウェルビーイング(Well-being)がオフィス環境でますます重視されています。集中ブースを単なる作業スペースとしてだけでなく、社員がリフレッシュできる空間として活用するアイデアが注目を集めています。例えば、「VIE Pod」のように、リラックス効果を高めるブースを導入することで、社員が短時間でもリフレッシュできる場所を提供できます。 特に、忙しいオフィス環境では、短時間の休憩や瞑想ができるスペースは非常に貴重です。「VIE Pod」は、ニューロミュージック(脳波に科学的効果が実証された音楽)や映像コンテンツを組み合わせ、集中力向上やリラクゼーションといった付加価値を提供する可動式ブースです。これにより、社員のストレス管理やメンタルヘルスの改善に寄与し、最終的にはパフォーマンス向上も期待できます。 VIE Podについて:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000063.000067474.html 会議スペースを補完する新たな活用法 集中ブースは、個人作業や小規模なコミュニケーションの場としてだけでなく、会議ブースとしても活用可能です。特に、4人用ブースは、スモールミーティングやチームミーティングに最適で、従来の大きな会議室を使用せずに、少人数での打ち合わせやオンライン会議を効率的に進めることができます。 4人用ブースは、Web会議だけでなく対面での会議にも対応できる広さがあり、外部クライアントとの打ち合わせやプレゼンテーションにも適しています。これにより、オフィスのスペース効率を向上させ、集中できる環境で会議を行うことで、成果を最大化します。 さらに、会議室の増設工事を行う必要がないため、ブースを導入する方がコストを抑えられ、賃貸オフィスにも簡単に設置可能です。 新しい働き方を支える集中ブース 集中ブースは、オフィスやテレワーク環境において業務効率を高め、従業員のウェルビーイング向上に寄与する重要なツールです。防音性能やサイズのバリエーション、デザイン性を考慮し、スペースや業務内容に合ったブースを選ぶことが成功のカギとなります。 また集中ブースは、Web会議やオンライン面接に最適な環境を提供するだけでなく、リフレッシュスペースや少人数の会議スペースとしても活用できる柔軟性が求められています。コスト面ではサブスクリプション型や買い切り型を検討し、費用対効果(ROI)を最大化することがポイントです。 集中ブースを賢く導入することで、現代の多様な働き方に対応した快適で効率的なオフィス環境を整えることができます。

付き合って幸せなのは一瞬!?/好きじゃない人も付き合うと好きになる?

恋愛をしている人は、どこか幸せそうな空気をまとっていますよね。実際に恋愛は幸福度(ウェルビーイング)を高めるのに、最も関連性が高いことが証明されています。しかし、脳科学的に「人の幸せは長くは続かない」ということも事実です。 今回は、人を好きになることに関連した『幸福や恋愛の必要性』について深掘りしていきます。 前回のコラムはこちらです。 https://mag.viestyle.co.jp/columm04/ 永遠に続く幸せはない!?パートナーがいると幸せの基準は上がっていく! 彼氏や彼女がいる人は、シングルの人よりも幸せに見えることがありませんか? ある研究では、結婚している人は独身の人よりも幸福度が高いことが確認されています※。人との繋がりは「社会的資本」などと言われることがありますが、パートナーがいて孤独でないということは、私たちの脳にとって幸福度を上げることと結びついていると証明されているのです。  しかし、実際にパートナーと付き合っていく中で、幸せに満ち溢れた感情は長くは続きません。逆を言うと、パートナーと別れてしまった後の悲しみや不安といった、ネガティブな感情もずっと続くわけではありません。 人間の脳が、どのようにして幸せを感じ取るのか、さまざまな研究がおこなわれている中で、「プレディクションエラー仮説」というものが一番有力だとされています。これは、「私たちが何を幸せに感じるかは、自分の脳が予測していることと、実際に起きることとの間のギャップによる」というものです。 例えば、同じ「100万円を貰える」としても、1,000万円貰えると思っていたのに100万円を貰うのと、10万円貰えると思っていたのに100万円を貰うのとでは、後者の方が喜びは大きいはずです。前者のように、予測との誤差がネガティブになると悲しい、反対に予測との誤差がポジティブになると嬉しいというように、脳が予測していたものとは異なるエラーが、幸せに関連していると言われています。 ここで重要なのは、私たち人間は一度経験すると、脳の予測が変わってしまうということです。 恋愛でいうと、片思いをしているときに「あの人と付き合えたら幸せだろうな」と考えるとします。実際に付き合ってみると、自分が予測していたよりも楽しいことがたくさんあり、最初は幸せを感じます。しかし、付き合い続けるにつれて、予測(恋愛においては理想)も高まっていくため、それ以上のものでないと幸せを感じなくなってしまいます。その理由は単純で、プレディクションエラー(予測誤差)が生じなくなるからです。 これは恋愛だけではなく、「収入」などに関しても同じ現象が起こると言われています。 脳は学習をしていく臓器であるため、一度経験をすると幸せの基準は高まり、その基準を超えないと「幸せ」というものを感じなくなってしまいます。そのため、恋愛に関わらず、人の幸せは長くは続かないと言われているのです。 ※出典:結婚と幸福:サーベイ (jst.go.jp), 2024年9月6日参照 脳の機能を高めるためには恋愛が大切? 学習をしながら予測の精度を高めていくことは、脳の大事な機能ですが、恋愛をすることは、予測の力を伸ばすことにも繋がると言われています。 ある実験※では、自分のパートナーが痛めつけられている姿を見るのと、知らない人が痛めつけられている姿を見るのとでは、前者の方が脳が共感を示し、自分も同じように痛い思いをしているときの脳活動が生じることがわかっています。 この共感は予測力と同様に、より愛が深まっていくと、より相手に起きていることが自分の身に起きているように感じやすいとされています。 「相手にこういうことが起きたら、こういう感情になるだろう」ということを、脳が予測しているから起こる共感であり、その予測は愛の深まりとも関連していると考えられています。 ※出典:(PDF) Empathy for Pain Involves the Affective But Not Sensory Components of Pain (researchgate.net), 2024年7月5日参照 付き合ったら好きになる?人を好きになる瞬間とは? 「人を好きになるのに理由はいらない」なんて言葉を、一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。「背が高いから」「顔が好みだから」というような、明確な要素があって人を好きになることもあるかもしれませんが、その反対で「付き合ってみたら、ここが好きになった」というようなことも多いのではないか、とされています。 例えば、同じくらい好きな異性2人のうち、どちらか一方を選んで付き合った場合、付き合った人への好感度は上がり、選ばなかった人への好感度は下がることがわかっています。 これは、選んだという事実だけで、「この人には価値がある」というように脳が学習するためです。前回 脳科学で蛙化現象を克服で紹介した、「サワーグレープス」(=手の届かないもの) に対して自分の中で価値を下げてしまう現象と似ていますね。 まとめ 恋愛をすることやパートナーがいるということは、幸せに関係しているといえます。しかし、脳の予測は変化していくため、永遠の幸福というものはありません。良いことがあれば脳が予測する期待値も高まり、その期待値を超えなければ幸せにはなれないのです。そのような脳の学習機能があるからこそ、相手の気持ちを学んでいくことができます。 また、好きだから愛が深まることもあるかもしれませんが、「付き合ったから」や「選んだから」という「行動」が先にあって、後から「好き」という感情が湧き上がってくることもあります。 🎙ポッドキャスト番組情報 日常生活の素朴な悩みや疑問を脳科学の視点で解明していく番組です。横丁のようにあらゆるジャンルの疑問を取り上げ、脳科学と組み合わせてゆるっと深掘りしていき、お酒のツマミになるような話を聴くことができます。 番組名:ニューロ横丁〜酒のツマミになる脳の話〜 パーソナリティー:茨木 拓也(VIE 株式会社 最高脳科学責任者)/平野 清花 https://open.spotify.com/episode/64mTTxnETNfLi3nq1N29g9?si=IhynE8n5RT2SGI4KR0Kscw 次回 次回のコラムでは、脳科学の視点から『好きな人と関係を持続させるコツ』についてご紹介します。 https://mag.viestyle.co.jp/columm06/

1 4 5 6

Ready to work together?

CONTACT

ニューロテクノロジーで新たな可能性を
一緒に探求しませんか?

ウェアラブル脳波計測デバイスや、
ニューロミュージックに関心をお持ちの方、
そして共同研究や事業提携にご興味のある
企業様、研究機関様からの
お問い合わせをお待ちしております。