TAG

脳波

研究と筋トレに情熱を注ぐ東京大学・井上大地さん:『融合身体』研究者のパーソナルストーリー

今回は、東京大学大学院で「融合身体」の研究に取り組まれている井上さんにお話を伺いました。インタビューの前半では、井上さんの研究に至るまでの背景やこれまでの研究成果などについて詳しくご紹介していますので、ぜひあわせてご覧ください。 https://mag.viestyle.co.jp/interview01 インタビューの後半では、井上さんのパーソナルストーリーに焦点を当て、幼少期の生活や現在の趣味、研究に関するエピソードなどについて伺いました。 研究者プロフィール 氏名:井上 大地(いのうえ だいち)所属:東京大学大学院 情報理工学系研究科 知能機械情報学研究室:Cyber Interface Lab(葛岡・谷川・鳴海研究室)研究分野:HCI、融合身体 研究へのきっかけと歩みーー脳波から融合身体へ ── まずは簡単に自己紹介をお願いします。 はい、現在は東京大学大学院の情報理工学系研究科で学んでいます。学部時代は、人間の脳とコンピューターをつなぐBCI(Brain Computer Interface)に関する研究を行っていました。大学院に進んでからは、HCI(Human Computer Interaction)の分野にフィールドを広げて、その中でも「融合身体」という学習手法を中心に取り組んでいます。 ── もともとは脳科学への関心が入口だったんですね。「融合身体」というのは、どのような研究手法なのでしょうか? 簡単にいうと、VR空間の中で教師と学習者が1つのアバターを共有しながら動かす仕組みです。たとえば、学習者が腕を動かす際、教師の動きも合成されてアバターに反映されるので、自分一人では得られない「上手い動きの感覚」がまるで補助輪のように体験できるんです。運動スキルを学ぶ際に、とても効果的だと考えています。 ── それは面白いですね。井上さん自身の原点についても教えていただけますか? 幼少期はどんなふうに過ごしていたのでしょう。 とにかく好奇心が強くて、山で遊んだり工作をしたりしていました。コガネムシの羽を拾って観察し、同じような羽を自作してみたり(笑)。それを自由研究として提出したこともあります。生き物全般が好きで、動物園に行ったらカバの絵をずっと描き続けるような子どもでしたね。 VIEインターンでの挑戦――視野を広げた日々 ── 学部時代にはVIEでインターンをされたそうですが、そのきっかけは何だったのでしょう? 「脳」に関連する研究や事業に携わっている企業を探していたときに、ちょうどVIEの活動を知ったんです。興味を持ってすぐにメールで連絡したところ、オンラインでお話をする機会をいただいて、そのままインターンとして採用してもらえました。 ── インターンでは、具体的にどんなプロジェクトに参加されたんですか? 大学3年生の頃から約1年間、イヤホン型脳波計の実験や、サウナでの脳波計測、さらにはラスベガスでの技術検証など、本当に幅広いプロジェクトに関わらせていただきました。学問の世界だけでは得られない視野が広がったのを感じます。 研究と趣味の相乗効果で未来を切り拓くーーベンチプレス150kgへの挑戦 ── ここからは、研究の裏側や私生活について伺いたいと思います。 井上さんの研究室はどんな雰囲気ですか? とても自由で個性豊かですね。料理が好きで味覚の研究をしている先輩がいたり、息抜きにはダーツや麻雀、Nintendo Switchで遊んだりもします。私自身は留学先のイタリアで学んだ「アペリティーボ」という文化を取り入れて、夕方にみんなで軽くお酒を飲む時間を作ってリフレッシュするようになりました。新しい習慣を柔軟に取り入れられるところが魅力だと思います。 ── すごくオープンな雰囲気なんですね。井上さんは研究以外で熱中していることはありますか? はい、今はトレーニングにハマっています。就職活動が一段落した1年ほど前から本格的に始めて、今ではベンチプレスで130kgを挙げられるようになりました。次の目標は150kgですね。 ── 130kgは本当にすごいですね。どれくらいの頻度でトレーニングされているんでしょうか? 週に3〜4回くらいですね。大学のジムが使えるので、研究室に通う日はそのままジムにも立ち寄ってトレーニングするようにしています。 ── なるほど。研究の合間を縫って、かなり本格的に取り組まれているんですね。最後に、今後の目標や展望について教えてください。 最近は生成AIをどう活用できるかに興味があります。特定の分野の論文を大量にインプットさせて、まるで専門家と議論しているかのような対話ができないかと考えているんです。受動的に本を読むだけじゃなく、AIとのやり取りを通して主体的に学ぶスタイルを試してみたくて。あとは筋トレも続けて、ベンチプレス150kgを目指したいですね(笑)。

VRでアバターを共有する新時代の学習体験:東京大学・井上大地さんが語る「融合身体」の可能性

脳の仕組みを解明し、人類の可能性を広げる研究分野として注目を集める「脳科学」。私たちVIEでは、この魅力的なテーマに挑む若手研究者に焦点を当て、彼らの研究内容や情熱に迫るインタビュー企画をスタートしました。 さまざまな視点から脳科学の最新研究を紹介することで、読者の皆さまに脳の神秘や研究の楽しさをお届けするとともに、新しい視点で脳について考えるきっかけとなることを目指しています。 今回のインタビューでは、東京大学大学院で「融合身体」の研究に取り組まれている井上大地さんにお話を伺いました。インタビューの後半では、井上さんのパーソナルストーリーをたっぷりご紹介していますので、ぜひあわせてご覧ください。 https://mag.viestyle.co.jp/interview02 研究者プロフィール 氏名:井上 大地(いのうえ だいち)所属:東京大学大学院 情報理工学系研究科 知能機械情報学研究室:Cyber Interface Lab(葛岡・谷川・鳴海研究室)研究分野:HCI、融合身体 融合身体との出会いと背景 ── 井上さんが現在取り組まれている「融合身体」について、まずは概要をお伺いしたいです。そもそも、どのようなきっかけでこの研究テーマを選ばれたのでしょうか? 学部時代に祖父母が認知症を患ったことをきっかけに、幅広い世代の人がより感覚的に操作できるデバイスに興味を持つようになりました。最初は脳波を利用して人間の脳とコンピューターを繋ぐBCI(Brain Computer Interface)に関する研究をしていましたが、人間とコンピューターとのつながりをもっと詳しく追求したいと思い、修士では人間とコンピューターの相互作用を扱うHCI(Human Computer Interaction)にフィールドを移しました。その中でも、VR技術を活用して教師と学習者がひとつのアバターを共有する「融合身体」という新しい学習手法に可能性を感じ、今の研究に取り組んでいます。 ── 祖父母の認知症をきっかけに、『もっと直感的に扱えるデバイスが必要だ』と感じたそうですが、具体的にどのような経験がBCIへの関心につながったのでしょうか? 私が大学の2~3年生だった頃、祖父母が相次いで認知症を患い、日常生活を自力で送るのが徐々に難しくなっていったんです。両親がサポートに行っていたんですが、それでも日常的に支援が必要な状態でした。たとえば、物の置き場所を忘れてしまったり、スマホの操作がうまくできなくて困ったり……。 そんな姿を見ているうちに「何か、本人がもう少し自分で動きやすくなる仕組みはないのかな」と考えるようになりました。でも、高齢者にはスマホ操作も難しいですよね。一方で脳波を使ったBCIなら、頭の中の信号を直接読み取ることで操作できる可能性がある。まさに次世代の技術ですし、「実際に実用化されれば、より直感的に使いこなせるはずだ」とワクワクしたんです。 ── 確かに、脳波で操作できれば画面をタッチしたり小さな文字を読んだりする手間がなくなりますよね。まさにその出会いが、「直感的に扱える技術を極めたい」という気持ちに火をつけたわけですね。 もともと医学部志望だったということもあって、人間の脳には強い関心がありました。でもBCIは、人間とコンピューターをダイレクトにつなぐ技術ですから、まさに私の興味ど真ん中だったんです。祖父母の状況を目の当たりにして、「操作が苦手な人でも直感的に動かせる方法はないのか」と考えるうちに、BCIの可能性をとことん追求したいと思うようになりました。 VR空間でひとつのアバターを操作する不思議な感覚とは? ── では、ここからは「融合身体」について詳しくお聞きしたいと思います。名前からしても不思議な印象がありますが、そもそもどのようなシステムなのでしょうか? 融合身体というのは、VR空間の中で教師と学習者が1つのアバターを共有し、同時に動かせる仕組みです。たとえば、学習者が腕を動かすときに、教師の腕の動きも合成されてアバターに反映される。すると、学習者は自分の実力以上に「上手く動いている感覚」をそのまま体験できるんです。 画像の引用元:https://ieeexplore.ieee.org/document/10049764 ── なるほど。いわば自転車の補助輪のように、教師の動きが支えとなってくれるわけですね。実際にその状態で練習すると、どんなメリットがあるのでしょうか? フォームの感覚を体で直感的に覚えやすくなるんです。視覚や言語だけで説明されるより、「こう動けばいいのか!」と実際に体験できるので、習得スピードが上がるという利点があります。たとえばスポーツや楽器演奏のように、細かなタイミングや力加減が大事な分野では、この「リアルタイムで上手い動きを体感できる」というのが大きな強みですね。 ── 確かに、言葉だけの説明だとピンとこないことが多いですから、実際に優れた動きを感じ取れるのは画期的ですね。 今後の展望と課題ーースポーツからリハビリまで広がる可能性 ── それでは最後に、融合身体の将来的な応用や課題についてお尋ねします。スポーツやリハビリなど、さまざまな分野での応用が期待できるとのことですが、井上さんが特に注目しているのはどの領域でしょうか? 今のところ、一番わかりやすいのはスポーツのスキル習得だと考えています。ゴルフやテニスなど、正しいフォームが重要な競技で、遠隔地にいても指導者の動きそのものを体感できれば、場所を選ばずに効率的に練習できると思います。またリハビリの現場でも、セラピストと患者さんが同じアバターを動かすことで、患者さんが動作のイメージをつかみやすくなるかもしれません。 ── とても面白いですね。一方で、まだ研究の初期段階だからこそ課題も多いと伺いました。具体的には、どんな点がボトルネックになっているのでしょうか? 一番大きいのは、「どうして融合身体で学習者のスキルの上達が促進されるのか」というメカニズムが明確ではないところですね。VR空間で“うまく動けている気分”を味わうこと自体が学習を後押しするのか、それとも実際に教師と学習者の身体的な動作が融合していることに意味があるのか……。この因果関係をはっきりさせないと、異なる運動や別の分野に応用するのは難しいんです。 ── 確かに、基礎的なメカニズムが解明されていないと、体系的に広げていくのは簡単ではありませんね。でも今後の発展が本当に楽しみです。では最後に、これから同じ領域に挑戦してみたい学生や若い研究者に向けて、メッセージをいただけますか? まずは「好奇心」を何より大切にしてほしいですね。HCIやVRの研究は、技術の進歩だけでなく、人間の心理や行動を深く理解することが非常に重要なんです。社会の課題を解決する着想は、意外なところからふと生まれることも多いので、自分自身の経験や視点を活かしていくのがポイントになると思います。 たとえば、「ゲームが大好きだからもっと面白い仕組みを考えたい」という動機が、そのまま研究テーマになることもありますし、些細な興味がこの分野の大きなブレイクスルーにつながることもあります。ぜひ自由な発想を持って、このエキサイティングな世界に飛び込んでみてほしいですね。 インタビューの後半では、井上さんのパーソナルストーリーをたっぷりご紹介していますので、ぜひあわせてご覧ください。 https://mag.viestyle.co.jp/interview02

脳波で文章が書ける時代へ──最新AIが「思考」をテキストに変換

「頭の中で考えただけでメールが送れる」 そんなSFのような世界が、ついに現実味を帯びてきました。最新のブレインテック研究では、非侵襲の脳波(EEG)データから自然な文章を復元するAIモデルが開発され、注目を集めています。 脳波から“文章”を読み解く:非侵襲BCIのブレイクスルー 脳波から人の意思を読み取る「ブレイン・コンピュータ・インタフェース(BCI)」の研究は、これまでにも義手の制御や簡単な選択肢の選別といった形で応用されてきました。しかし、「文章」を再構成する試みは、まさに次元が異なるチャレンジです。 従来の非侵襲的なBCIでは、脳波の信号が微弱でノイズも多く、せいぜい「はい・いいえ」レベルの意思しか識別できませんでした。文章のような連続的かつ複雑な情報を読み取るには、高度なアルゴリズムと深層学習の力が不可欠だったのです。 注目の研究:HGRUとMRAMによる「脳波から文章生成」 2025年1月に学術誌『Engineering Applications of Artificial Intelligence』に掲載された論文「Decoding text from electroencephalography signals: A novel Hierarchical Gated Recurrent Unit with Masked Residual Attention Mechanism」では、中国・電子科技大学の研究チーム(Qiupu Chenら)が、脳波(EEG)から自然な文章を直接生成するAIモデルを発表しました。 このモデルの何より驚くべき点は、単なる脳波のラベリングではなく、脳活動から直接「文章そのもの」を出力する点にあります。まさに“頭で考えたこと”が、画面に文字として現れる時代の到来を感じさせます。 どうやって脳波が「文章」になるのか? このモデルは、複数の時間スケールで脳波データを処理する「階層型GRU構造」を採用しています。これにより、文章の意味を理解するうえで重要な、文脈や過去の情報を保持しながら、整った文として出力することが可能になります。 さらに、脳波データの中から特に意味のある信号に注目するために、「アテンション機構」と呼ばれる仕組みが使われています。これはAIが入力データの中で“どこを見るべきか”を判断する技術で、ノイズを抑えつつ、重要な部分にしっかりと焦点を当てる役割を果たします。 そして出力されるテキストは、あらかじめ言語の構造を学習しているAI(例:BARTなど)とも連携されており、自然な文法や語順で表現されます。 つまり、脳波を読み取るだけでなく、それを“言語として訳す”ところまでを一気に担う、まさに脳波の翻訳者のようなシステムなのです。 どこまで“思考”を再現できるのか? もちろん、現時点では完全な「心の読解」はできません。とはいえ今回の研究では、非侵襲で得られる脳波データから、意味の通る文章を構成できるレベルにまで精度が向上しており、これは非常に大きな進展といえます。 従来のようにあらかじめ決められた選択肢を識別するだけでなく、より柔軟で自然な表現の再構成が可能になったことで、脳波によるコミュニケーションのあり方そのものに新たな可能性が生まれました。 話せない人の“声”になるテクノロジー この技術が進化すれば、話すことができないALS患者や脳卒中患者が、自分の意思を「文章」で伝える手段になる可能性があります。さらに、脳に電極を埋め込むことなく、EEGキャップを使うだけで実現できる未来が近づいているのです。 また、将来的には、ARやVR空間での“思考だけで操作するUI”としての応用も期待されており、「脳波でLINEを送る」「手を使わずにドキュメントを書く」といった未来も、そう遠くないかもしれません。 研究の意義:脳とAIの共進化 この研究は、脳科学とAI技術の融合が、いかに強力な可能性を秘めているかを象徴しています。今後も、脳波解析技術の精度向上、大規模データによるモデルの汎用化、そしてリアルタイム処理の実現などが進めば、“思考と機械”をつなぐインターフェースとしてのBCIは、私たちの生活を大きく変える存在になるでしょう。 🧠 編集後記|BrainTech Magazineより 今回ご紹介した研究は、非侵襲で自然文を復元するというブレインテックの最前線を示すものです。SFで描かれた「思考で操作する世界」は、いま現実になりつつあります。VIEでは、こうした最先端の技術と社会実装の橋渡しを目指して、今後も注目研究を随時ご紹介していきます。 📝本記事で紹介した研究論文 Chen, Q. et al. (2025). Decoding text from electroencephalography signals: A novel Hierarchical Gated Recurrent Unit with Masked Residual Attention Mechanism. Engineering Applications of Artificial Intelligence, Volume 129, January 2025. https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0952197624017731

ヘルスケアテックの最新動向!市場成長と注目サービスを解説

私たちの健康管理や医療のあり方は、ヘルスケアテックの進化によって大きく変わりつつあります。AIやビッグデータ、IoT、ウェアラブルデバイスを活用した最新技術が、個別化医療や遠隔診療を可能にし、より効率的で精度の高い健康管理を実現しています。 また、高齢化社会や医療費の増加といった課題を背景に、今後もヘルスケアテックの市場は急成長すると予測されています。本記事では、ヘルスケアテックの最新動向や主要企業、今後の展望を詳しく解説します。 まずはここから!ヘルスケアテックの基本定義と構成要素 ヘルスケアテックとは、テクノロジーを活用して医療や健康に関する課題を解決し、より質の高いケアを提供する革新的な取り組みのことです。AIやIoT、ウェアラブルデバイスなどの先端技術を医療現場や日常の健康管理に応用することで、診断精度の向上や医療従事者の負担軽減、さらには個人に最適化された予防・治療の実現が進んでいます。 近年では、感染症のパンデミック、先進国における急速な高齢化、そして地方における医療体制のひっ迫が、より良い医療サービスとヘルスケア体験の重要性を一層高めています。これらの課題に対応する手段として、ヘルスケアテックの活用は不可欠なものとなりつつあります。本記事では、そんなヘルスケアテックの基本的な定義や構成技術、その全体像について、わかりやすく解説していきます。 ヘルスケアテックとは? ヘルスケアテック(Healthcare Technology)とは、ITやIoT、AIなどの先端技術を活用し、健康管理や医療サービスの向上を目的とする技術の総称です。 ウェアラブルデバイスやスマートフォンアプリ、クラウドシステムなどを活用し、個々の健康データをリアルタイムで収集・分析することで、病気の予防や早期発見、診断、治療、アフターケアの精度を高めます。 特に、遠隔診療やAIを活用した診断支援、個人向けの健康管理ツールが急速に発展しており、医療従事者だけでなく一般の人々にとっても身近な技術となりつつあります。 ヘルスケアテックが注目される背景 ヘルスケアテックが急速に発展している背景には、高齢化社会の進行、医療費の増大、そして健康志向の高まりといった社会的な要因が深く関係しています。 特に日本では、総人口に占める高齢者の割合が増加の一途をたどり、慢性疾患や生活習慣病を抱える人の増加が医療現場の大きな負担となっています。このような状況下で、病気の早期発見や予防医療の重要性が再認識され、個々人の健康を日常的にサポートするテクノロジーの導入が強く求められています。 また、医療費削減の観点からも、遠隔医療やAI診断支援、健康データの効率的な活用といったヘルスケアテックの導入が、医療機関や行政によって積極的に推進されています。 実際に政府も、以下のような施策を通じてヘルスケアテックの普及を後押ししています: 「オンライン診療の恒久化」(2022年):新型コロナウイルス感染症の影響で臨時的に認められていた初診からのオンライン診療が、法制化により恒久的に可能となり、非接触かつ地域格差のない医療提供体制の整備が進行中です。出典:https://www.mhlw.go.jp/content/12601000/000816004.pdf 「デジタル田園都市国家構想」:政府が掲げるこの構想では、地域格差を縮小するためのデジタルインフラ整備の一環として、遠隔診療や医療データ連携の拡充が重要テーマに位置づけられています。出典:デジ田メニューブック|デジタル田園都市国家構想 「健康・医療戦略推進本部」の政策:政府はこの本部を通じて、健康寿命の延伸や医療の効率化、医療AI・ビッグデータの利活用を国家戦略として推進しています。出典:医療機器・ヘルスケア開発協議会|健康・医療戦略推進本部 さらに、コロナ禍を経て非接触型の医療サービスが社会全体で求められるようになり、リモート診療やオンライン健康管理ツールの利用は今や一過性の流行ではなく、持続可能な医療インフラの一部として定着しつつあります。これらの要素が重なり合い、ヘルスケアテックの注目度と導入ニーズはますます高まりを見せています。 進化するヘルスケアテックの最前線!今注目すべき最新トレンドとは 医療とテクノロジーの融合が加速するなか、ヘルスケアテックの進化は、かつてないスピードで医療現場と私たちの暮らしに影響を与えています。 AIによる診断支援や、ビッグデータを活用した疾病予測、遠隔診療の普及、個人に最適化されたパーソナライズド医療の登場など、これまでSFのようだった医療体験が現実のものとなりつつあります。 この章では、現在注目されている主要な技術トレンドをわかりやすく紹介し、それぞれが医療・健康管理にどのような変化をもたらしているのかを詳しく解説します。未来の医療を担う最先端の動きを、ぜひ押さえておきましょう。 テクノロジーの進化とヘルスケアの融合 近年、AI(人工知能)、ビッグデータ、ブロックチェーンなどの先端技術が、医療分野に大きな変革をもたらしています。AIを活用した診断支援システムは、医師の診断精度向上に寄与し、画像診断や病理診断の現場ではすでに実用化が進んでいます。 また、ビッグデータと呼ばれる人間では全体を把握することが困難である大量のデータ群を処理する技術の向上により、医療の現場では、患者の健康データや診療記録を活用して、病気の発症リスクを予測したり、個別に最適な治療方針を立てることが可能になってきています。 さらに、情報を改ざんできない形で分散管理する技術であるブロックチェーンが電子カルテなどの医療データの管理に活用され始めています。これにより、セキュリティの強化や、病院間でのスムーズなデータ共有が期待されているのです。 このような技術の導入によって、医療サービスの質は大きく向上し、診療や治療がよりスムーズかつ正確に行える環境が整いつつあります。 テクノロジーが医療にもたらす可能性は、今後ますます広がっていくでしょう。 一人ひとりに最適な治療を実現する「パーソナライズド医療」の台頭 従来の医療は、画一的な診断・治療が一般的でしたが、遺伝情報や生活習慣に基づくパーソナライズド医療が注目を集めています。このアプローチでは、遺伝子検査や個々の健康データを分析し、患者ごとに最適な治療法を提案します。 例えば、がん治療においては、遺伝子解析を用いた「プレシジョン・メディシン(精密医療)」が発展し、患者の遺伝的特性に基づいた抗がん剤の選択が可能になっています。 また、糖尿病や高血圧といった生活習慣病の分野でも、個々のライフスタイルに合わせた予防・治療プログラムが開発されており、より効果的な健康管理が実現しています。 今後、ウェアラブルデバイスやスマートフォンアプリを通じて、日常的に健康データを収集し、AIが個別最適化されたアドバイスを提供するサービスの普及が進むと予測されます。 リモートヘルスケアの普及 コロナ禍を契機に、遠隔診療やオンライン健康相談サービスの需要が急増しました。これにより、診療時間や場所の制約を受けることなく、患者が医師の診察を受けられる環境が整いつつあります。 特に、医師不足が深刻な地方や過疎地域では、都市部の専門医とオンラインでつながる遠隔医療が重要な解決手段となっています。たとえば、MICIN社が提供するオンライン診療サービス「curon」は、スマートフォンを通じて診察・処方・決済を一貫して行えるシステムとして、多くの医療機関で導入が進んでいます。参考:【医療機関向け】オンライン診療サービスcuron《クロン》 | 導入医療機関数トップクラス また、医師への健康相談をオンラインで行えるツールも拡大しており、代表的なサービスにエムスリー株式会社が提供する「AskDoctors」があります。このサービスでは、利用者が気になる症状や健康の不安について質問を投稿すると、現役の医師が匿名で回答してくれる仕組みとなっており、正確な医療知識に基づいたアドバイスを得ることができます。医療機関に行くべきか迷う段階での判断材料として多くの人に利用されています。参考:アスクドクターズ|ネットで医師に相談・Q&A検索 高齢者向けには、リモートモニタリング製品の導入も進んでおり、たとえばパラマウントベッド社が開発した「眠りSCAN」は、ベッド下に設置された非接触型センサーによって、呼吸・心拍・寝返りなどを常時モニタリングします。異常が検知された場合には自動で通知される仕組みとなっており、夜間の見守り業務の負担軽減や迅速な対応に貢献しています。介護施設や在宅医療の現場で広く活用されており、高齢者の安全を支える有効なソリューションとなっています。参考:TECHNOLOGY&HISTORY | 会社情報 | パラマウントベッド株式会社 | PARAMOUNT BED 今後もリモートヘルスケアは拡大し、医療へのアクセス向上と医療負担の軽減に貢献していくでしょう。 最前線で活躍中!ヘルスケアテック導入企業のリアルな事例集 ヘルスケアテックが注目される一方で、実際にどのような企業がどんなサービスを提供し、どのような効果を生み出しているのか気になる方も多いのではないでしょうか?日本国内外で、AI問診、遠隔診療、デジタル治療アプリ、脳神経インターフェース、ウェアラブルセンシング技術など、さまざまな形でテクノロジーが医療と健康分野に導入されています。 この章では、話題のスタートアップからグローバル企業まで、注目すべき導入事例をピックアップしてご紹介します。それぞれの企業がどのような課題に挑戦し、どんな成果を上げているのかを通して、ヘルスケアテックの「今」を実感できるはずです。 Ubie株式会社 Ubie株式会社は、AI問診システムを活用して医療機関の業務効率化と患者の利便性向上を実現している日本発のヘルスケアテック企業です。同社の開発した「Ubie AI問診」は、患者がスマートフォンやタブレットで症状を入力すると、AIが適切な問診結果を生成し、医師の診断をサポートします。これにより、問診にかかる時間を削減し、診療の質とスピードを両立することが可能となっています。すでに全国の病院やクリニックで導入が進んでおり、医療現場での負担軽減に大きく貢献しています。 出典:ユビーAI問診とは | 症状検索エンジン「ユビー」 株式会社CureApp 株式会社CureAppは、“治療アプリ”を開発する医療スタートアップとして注目を集めています。代表的なサービスには、ニコチン依存症や高血圧症に対する治療用アプリがあります。これらのアプリは医師の処方に基づいて患者が利用し、日々の記録やガイダンスを通じて行動変容を促進。治療効果が医学的に認められており、デジタルセラピューティクス(DTx)の国内先駆けとして、多くの医療機関で導入が進んでいます。 出典:CureApp HT 高血圧治療補助アプリ 血圧チャレンジプログラム 株式会社MICIN MICINは、上で述べたオンライン診療プラットフォーム「curon(クロン)」を提供する企業です。curonは、患者がスマートフォンを使って医師の診察を受け、処方箋の受け取りや決済までを一貫してオンラインで完結できるサービスです。特に通院が難しい高齢者や地方在住者にとっては、医療アクセスの格差を解消する重要な手段となっており、国内外で導入が進んでいます。 出典:オンライン診療サービス「curon(クロン)」 電子処方箋に対応します~スムーズな医療体験と、患者に寄り添った医療サービス提供をサポート~ | 株式会社MICIN VIE株式会社 VIE株式会社は、脳波を中心としたニューロテクノロジーを活用し、人々の感性や心の状態を可視化するプロダクトやサービスを開発しているスタートアップ企業です。代表的な製品である「VIE Zone」や「VIE Chill」は、イヤホン型のウェアラブル脳波計として、日常的に脳波データを取得することが可能です。これにより、ユーザーのリラックス度、集中度、感情変化などをリアルタイムで計測し、感情の自己理解やストレスマネジメントといったメンタルヘルスケアに活用することができます。 出典:VIE Zone/Chill - Neuro Earphones さらに、音楽や記憶と脳の関係に着目した「うたメモリー」プロジェクトでは、高齢者を対象とした認知機能トレーニングや回想療法にも取り組んでおり、医療・福祉領域における感性支援の可能性も広がっています。 出典:VIE, Inc. Neuralink 米国のNeuralink社は、脳とコンピュータを直接つなぐ「ブレイン・マシン・インターフェース(BMI)」の開発を進めています。脳に小型のデバイスを埋め込み、神経信号を読み取ることで、四肢麻痺のある患者がデバイスを操作できる未来を目指しています。この技術はまだ臨床試験の段階ですが、脳疾患の治療や身体機能の回復に革新をもたらす可能性があると世界中で注目されています。 出典:Neuralink — Pioneering Brain Computer Interfaces BioIntelliSense BioIntelliSenseは、アメリカ発のウェアラブルヘルスモニタリング企業で、コインサイズのデバイス「BioSticker」や「BioButton」を開発しています。これらのデバイスは胸部や腕に貼るだけで、体温、心拍、呼吸数、体動などを24時間モニタリング可能。新型コロナウイルス感染対策としても採用され、早期の体調変化を察知することで、院内感染や重症化のリスク軽減に貢献しています。高齢者介護や在宅医療の分野でも応用が進んでいます。 出典:BioIntelliSense 進化の裏に潜む課題とは?ヘルスケアテックの未来と可能性に迫る AIやIoTの導入によって急速に発展を遂げるヘルスケアテックですが、その進化の裏には、いくつもの乗り越えるべき課題が存在しています。 個人情報の保護やセキュリティ対策、医療現場とのギャップ、技術導入のための法制度や倫理的課題など、テクノロジーだけでは解決できない問題も浮き彫りになってきました。しかし同時に、これらの課題を克服することで、医療はさらに進化し、より多くの人々にとって安全で身近なものになる可能性を秘めています。 この章では、ヘルスケアテックが直面する主な課題と、それらを乗り越えた先に広がる未来の姿について、わかりやすく解説します。 データプライバシーとセキュリティの確保 ヘルスケアテックが発展する中で、個人の医療データの取り扱いが大きな課題となっています。医療データには、病歴や遺伝情報、ライフスタイルデータなど極めて機密性の高い情報が含まれるため、不適切な管理や情報漏洩のリスクが常に伴います。特に、サイバー攻撃の標的となるケースが増えており、厳格なデータ保護対策が求められています。 その対策として、ブロックチェーン技術の活用や、ゼロトラスト・セキュリティモデルの導入が注目されています。ブロックチェーンは、データの改ざんを防ぎつつ、患者が自身の医療データのアクセス権を管理できる仕組みを提供します。 また、ゼロトラスト・セキュリティは、内部ネットワークの通信であっても常に認証を必要とするシステムであり、医療機関のサイバーセキュリティ強化に有効です。 こうした技術の導入とともに、患者自身がデータ管理の重要性を理解し、慎重に情報を提供する意識を持つことも重要です。 技術と医療現場のギャップの解消 ヘルスケアテックの進化は目覚ましいものの、実際の医療現場への導入は必ずしもスムーズではありません。 特に、高度なAI診断システムやウェアラブルデバイスが登場しても、医療従事者がそれらを使いこなすための教育が不足している場合、現場での活用が進まないケースがあります。 また、新技術が導入される際には、既存の医療プロセスとの統合や、法規制との適合も大きな課題となります。 このギャップを埋めるためには、医療従事者向けのデジタルヘルス教育の強化が不可欠です。例えば、医療AIの活用方法や電子カルテの最新技術に関する研修を定期的に実施し、現場のITリテラシーを向上させる取り組みが求められます。また、医療機関とテクノロジー企業の連携を深め、実際の診療現場での試験運用を積極的に行うことも重要です。これにより、医療従事者のニーズに即した技術開発が可能となり、より実用的なソリューションが生まれるでしょう。 ヘルスケアテックの未来予測 今後、ヘルスケアテックの市場はさらに拡大し、個別化医療やリモートヘルスケアの進化が加速すると予測されています。 特に、遺伝子情報を活用した精密医療(プレシジョン・メディシン)や、AIによる診断・治療計画の最適化は、医療のあり方を大きく変える可能性があります。 また、5G通信の普及により、リアルタイムで高精度の医療データをやり取りできるようになり、遠隔手術やロボット手術のさらなる発展が期待されています。 一方で、ヘルスケアテックの発展には規制や倫理的な課題も伴います。例えば、AIが診断を下す際の責任の所在や、個人データの取り扱いについての国際的なルール整備が不可欠です。そのため、技術開発だけでなく、法制度の整備や倫理的なガイドラインの策定が並行して進められる必要があります。 こうした課題をクリアしながら、ヘルスケアテックは今後も進化を続け、より多くの人々の健康を支える重要な役割を担っていくでしょう。 これからの医療と健康を変えるヘルスケアテックの力 ヘルスケアテックは、AIやビッグデータ、ウェアラブルデバイスなどの最新技術を活用し、医療の質を向上させる革新的な分野です。高齢化社会の進行や医療費の増加といった社会的課題に対応するため、多くの企業がヘルスケアテックの開発・導入を進めています。 一方で、データプライバシーの確保や医療現場とのギャップといった課題も存在します。これらを克服するためには、技術の進化だけでなく、セキュリティ対策や医療従事者への教育、法制度の整備が必要です。 今後、パーソナライズド医療や遠隔医療の普及がさらに進み、ヘルスケアテックはより多くの人々の健康を支える存在となるでしょう。技術の発展とともに、安全かつ効果的な活用を目指し、業界全体での取り組みが求められています。

「わかりそうで、わからない」に惹かれて——脳科学者・出利葉拓也さんが語る“好き”と“苦悩”の原点

今回は、慶應義塾大学で記憶や学習の研究に取り組まれている出利葉拓也さんにお話を伺いました。インタビューの前半では、出利葉さんの研究に至るまでの背景やこれまでの研究成果などについて詳しくご紹介していますので、ぜひあわせてご覧ください。 https://mag.viestyle.co.jp/interview03 インタビューの後半では、出利葉さんのパーソナルストーリーに焦点を当て、幼少期の生活や現在の趣味、研究に関するエピソードなどについて伺いました。 研究者プロフィール 氏名: 出利葉 拓也(いでりは たくや)所属: 慶應義塾大学 環境情報学部 政策・メディア研究科 博士課程研究室: 牛山潤一研究室研究分野: 学習・記憶・脳波 脳科学の研究を志すきっかけとなった原体験 ── いつ頃から脳に興味を持ち始めたのでしょうか? 中学・高校の頃から興味を持っていました。当時は勉強しようとしてもなかなか集中できなくて、本当に苦しい時期でした。「なぜ自分の脳なのに、思うようにコントロールできないのか?」という問いが常に頭にあって、市販されている学習法の本を読んでも納得できる答えが見つからなかったんです。そこで、「これは自分で調べるしかない」と思い始めたことが、脳科学に関心を持つ大きなきっかけになりました。 ── 大学では最初は理工学部に入学されたとのことですが、環境情報学部(SFC)へ編入されたのはどうしてですか? 理工学部での学びは大学側からカリキュラムが決められていて、課題も多く、ものすごく忙しかったんです。まだ自分の研究テーマが定まっていない段階でやらなくてはいけない作業が多すぎて、「これでいいのかな?」という違和感をずっと抱えていました。そこで、より自由度の高いSFCへの編入を決めたんです。 SFCには「研究会」という制度があって、教授からアドバイスをもらいながら、各自が思い思いのテーマで研究を進められます。研究会には1年生から参加できて、自分に合わなければ辞めることもできるので、自分のやりたいことを探すにはぴったりだと思いました。 ── SFCに編入されてからは、どんな研究会に所属していたのでしょう? 大学2年の秋頃から、神経科学やスポーツ科学などをテーマに扱っている牛山先生の研究会に参加していました。当時は集中力に興味があり、「集中力を測るならゲームがいいのでは?」と考えて、ゲーム中の脳波を計測する研究をしていたんです。最近になって、同じ研究室の博士課程の同期と「もう一度この研究をちゃんとやってみよう」と話が盛り上がっていて(笑)。スマブラをプレイしているときの脳波を、20~30人分ぐらい計測していますね。 研究室でのユニークな文化と学び ── 牛山研究室には、どんな特徴や文化があるのでしょうか? 牛山先生の研究室では「まず手を動かせ」という教えがあります。研究を始めると、「このテーマは面白くないかも」「先行研究があるんじゃないか」など、あれこれ考えすぎてしまうんですが、そうしているとキリがないんですよね。だから「まずデータを取ってみる」ことを大切にしています。それから「データをよく眺めなさい」も大事なポイントで、アルファ波やシータ波など計算後の値を見る前に、元の波形をひたすら観察するんです。5~6時間ぶっ通しで脳波を見続けて、気づいたら寝落ちしていたこともありました(笑)。 ── 研究に関連した面白いエピソードはありますか? 2023年の大晦日に、論文が『Scientific Reports』に採択されたのですが、そのとき友達と年越しキャンプのため山奥に行っていて、携帯が圏外だったんです。翌日、銭湯で電波がつながった瞬間にメールを開いたら、先生からお祝いのメッセージが届いていて。「あ、あけおめの連絡かな?」と思ったら、実は論文アクセプトのお祝いだったという(笑)。そんなこともあって、僕にとってはすごく気持ちのいい年始になりましたね。 幼少期の興味と現在の趣味 ── 子どもの頃は、どんなことに興味を持っていたのでしょう? 小学生の頃は科学が好きで、とくに恐竜の化石に惹かれていました。恐竜ってもうこの世にはいませんが、研究を通じてその姿に近づけるところがロマンだなと思うんです。「わかりそうで、わからない」——そんな存在に惹かれるタイプですね。 ── 現在、研究以外でハマっていることはありますか? スプラトゥーン3に熱中しています。1年くらい前に始めたんですが、もう合計で1300時間くらいやってますね(笑)。ゲームは新しいスキルを習得していくプロセスそのもので、どうやって上達するのかを自分で体感できるのが面白いところです。 未来への展望と若手研究者へのメッセージ ── 今後の研究や活動について、どのような展望を持っていますか? 最近はAIがどんどん進化していて、仮説の提案やデータ分析の一部がAIに代替されつつあります。でも、私自身は「研究の過程そのものが楽しい」という想いが強いんですよね。何がAIに置き換えられて何が残るのか、その行方を見守りつつ、自分はこの楽しさを大切にしながら脳科学を探究していきたいと考えています。

「自分の脳をコントロールしたい」——苦悩から生まれた若き研究者・出利葉拓也さんの挑戦

脳の仕組みを解明し、人類の可能性を広げる研究分野として注目を集める「脳科学」。私たちVIEでは、この魅力的なテーマに挑む若手研究者に焦点を当て、彼らの研究内容や情熱に迫るインタビュー企画をスタートしました。 さまざまな視点から脳科学の最新研究を紹介することで、読者の皆さまに脳の神秘や研究の楽しさをお届けするとともに、新しい視点で脳について考えるきっかけとなることを目指しています。 今回のインタビューでは、慶應義塾大学で記憶や学習の研究に取り組まれている出利葉拓也さんにお話を伺いました。インタビューの後半では、出利葉さんのパーソナルストーリーをたっぷりご紹介していますので、ぜひあわせてご覧ください。 https://mag.viestyle.co.jp/interview04 研究者プロフィール 氏名: 出利葉 拓也(いでりは たくや)所属: 慶應義塾大学 環境情報学部 政策・メディア研究科 博士課程研究室: 牛山潤一研究室研究分野: 学習・記憶・脳波 記憶と学習のメカニズムに迫る ── まずは、現在取り組まれている研究について教えていただけますか? 私は、記憶や学習の脳メカニズムに着目した研究を進めています。とくに学習能力に個人差があるのはなぜなのか、その要因を探って、どうすれば改善できるのかを調べることに強い興味があるんです。具体的には、脳波や行動データを解析しながら、学習効率を高めるための新しい方法を模索しています。 ── 学習能力の個人差に注目する背景には、どのような経験があったのでしょうか? 実は私自身、中学・高校の頃に学習面で苦労したことがありました。勉強量はさほど変わっていないはずなのに、なかなか成績が伸びないという壁にぶつかったんです。そのときに「学習を司る脳の仕組みを理解したい」と強く思ったのがきっかけですね。 また、大学時代には塾講師のアルバイトで多くの生徒と接するうちに、いくら頑張っても成果が出にくい子どもたちがいることを目の当たりにしました。「同じだけ努力していても、なんでこんなに結果が違うんだろう」と疑問を抱くようになり、そこから学習の脳科学を深く研究したいと考えるようになりました。 脳波を活用した学習改善の試み ── 具体的には、どのようなアプローチで研究を進めているのでしょうか? 私は「思い出すのにかかる時間」という行動データを膨大に集めて分析することで、脳の状態を間接的に解析する手法を開発しました。本来なら脳波を計測するには高価な機器が必要ですが、この方法を使えば、スマホやPCを使うだけで簡単に脳波の一部を計測することができるんです。 出利葉さんの論文:https://www.nature.com/articles/s41598-023-51128-7 ── それはとても興味深いですね。その結果は、社会や日常生活にどのように活かせそうでしょうか? たとえば、学習アプリの利用データ(学習時間や正答率、回答の速さなど)を解析することで、その人の脳の使い方がある程度可視化できるかもしれません。そうなれば、一人ひとりに合わせた効果的な学習のアドバイスを行えるようになるんじゃないかと期待しています。 今後の展望と課題 ── 研究をさらに深めていくうえで、現在どんな課題に直面されていますか? 一番大きいのはやはりデータの蓄積ですね。脳波を使った研究は、大量のデータが必要とされます。でも私が個人で集められるデータには限界があって、時間的にも金銭的にも負担がかかります。そこが大きなハードルになっていますね。 ── なるほど。膨大なデータをどう集めるかは確かに重要ですね。その解決策としては、どんなことを考えていらっしゃるんでしょうか? 現在は、YouTubeで発信活動をしながら「脳波を測ってみたい」という方々を募ってみようと試みています。実際に脳波を計測する体験を提供して、そのデータを研究にも使わせてもらうというサイクルを実現できれば面白いんじゃないかなと。うまくいけば、研究とサイエンスコミュニケーション、そしてビジネスの流れがうまく回る形にできて、脳の解明も加速するんじゃないかと思っています。 出利葉さんのYouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/@deriba-brain ── まさに新しい形の「共創」ですね。それでは最後に、脳科学を志す学生や若手研究者の方々へメッセージをお願いします。 脳科学はまだ分かっていないことが本当に多い分野です。だからこそ、自分の研究次第で新しい視点や可能性を切り開くことができる、とても魅力的な領域だと思います。自分自身の好奇心を大事にしながら、一緒に脳の謎に挑んでみましょう! インタビューの後半では、出利葉さんのパーソナルストーリーをたっぷりご紹介していますので、ぜひあわせてご覧ください。 https://mag.viestyle.co.jp/interview04/

1 3 4 5 6 7 9

Ready to work together?

CONTACT

ニューロテクノロジーで新たな可能性を
一緒に探求しませんか?

ウェアラブル脳波計測デバイスや、
ニューロミュージックに関心をお持ちの方、
そして共同研究や事業提携にご興味のある
企業様、研究機関様からの
お問い合わせをお待ちしております。