【決定版】ウェルビーイングオフィスとは?導入メリット・成功事例を徹底解説

ブレインテック
この記事は約9分で読めます。

近年、働き方改革やコロナ禍を経て、オフィス環境の重要性が再認識されています。特に注目を集めているのが「ウェルビーイングオフィス」です。これは単なるオフィスデザインのトレンドではなく、従業員の心身の健康と幸福を促進し、生産性や創造性を高める戦略的な取り組みです。

本記事では、ウェルビーイングオフィスの基本概念から具体的な導入方法、成功事例まで徹底解説します。経営者や人事・総務担当者の方々に役立つ実践的な情報をお届けしますので、これからオフィス改革を検討されている方はぜひ参考にしてください。

ウェルビーイングオフィスとは?

ウェルビーイングオフィスとは、従業員の身体的・精神的・社会的な健康と幸福を総合的に支援するよう設計されたワークスペースのことです。世界保健機関(WHO)は、ウェルビーイングを「単に病気や虚弱でないということではなく、身体的、精神的、社会的に完全に良好な状態」と定義しています。

近年、日本企業においても従業員のウェルビーイングへの関心が高まっています。特にコロナ禍以降、働き方の多様化が進む中で、オフィスの役割が単なる「仕事をする場所」から「人々が集い、創造性を発揮する場所」へと変化しています。このような背景から、企業はオフィス環境を通じて従業員の健康と幸福を促進し、組織の持続的な成長につなげようとしています。

経済産業省の調査によれば、健康経営に取り組む企業は年々増加しており、その一環としてウェルビーイングを考慮したオフィス設計を導入する企業も増えています(1)。

(1)https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/healthcare/kenkoukeieido-chousa.html

ウェルビーイングオフィスの導入メリット

生産性と創造性の向上

ウェルビーイングを考慮したオフィス環境は、従業員の生産性と創造性を向上させます。適切な照明、換気、温度管理などの物理的環境の最適化により、従業員のストレスが軽減され、集中力が向上します。また、コラボレーションを促進するスペースの設置により、チームワークが強化され、イノベーションが生まれやすくなります。

具体的には、明治安田総合研究所のレポート「ウェルビーイングがもたらす生産性向上」では、ワーク・エンゲイジメントの向上が労働生産性の改善につながる可能性が指摘されています(2)。

(2)参照:https://www.my-zaidan.or.jp/tai-ken/introduce/detail.php?id=168d0f2f1b51a5d5000d6c8ce32731e1&tmp=1626395253

従業員の満足度・エンゲージメント向上

快適で健康的なオフィス環境は、従業員の職場満足度とエンゲージメントを高めます。自然光が豊富で、適切な休憩スペースが用意されたオフィスでは、従業員のストレスレベルが低下し、幸福度が向上します。これにより、離職率の低下や労働意欲の向上につながります。

ギャラップの調査によれば、職場環境が良好だと感じている従業員は、そうでない従業員と比較して離職率が40%低く、生産性が17%高いことが明らかになっています。

企業ブランディングと採用力強化

ウェルビーイングオフィスの導入は、企業ブランドイメージの向上にも寄与します。従業員の健康と幸福に配慮した企業として認知されることで、求職者にとって魅力的な企業となり、優秀な人材の獲得につながります。特に、ミレニアル世代やZ世代の若手人材は、仕事とプライベートのバランスやウェルビーイングを重視する傾向があり、こうした価値観に合致した企業文化は採用市場での競争力を高めます。

ウェルビーイングオフィスの具体的な設計要素

空間デザインのポイント

ウェルビーイングオフィスの空間デザインでは、従業員の多様な働き方をサポートすることが重要です。

開放感のあるレイアウト(フリーアドレス、ABW)

固定席ではなく、仕事の内容や目的に応じて自由に席を選べるフリーアドレス制やアクティビティ・ベースド・ワーキング(ABW)の導入が効果的です。ABWとは、業務の種類に応じて最適な作業環境を選べる働き方のことで、例えば、集中作業には静かな個室、チームでのブレインストーミングにはオープンスペースなど、目的に応じた環境を活用することで生産性や創造性を向上させます。これにより、コミュニケーションの活性化や部署間の壁を取り払うことができます。

休憩スペース・リラクゼーションエリアの設置

集中作業からの気分転換や、リフレッシュのための専用スペースの設置も重要です。カフェスタイルのラウンジ、瞑想スペース、仮眠室などを設けることで、従業員のストレス軽減とリフレッシュをサポートします。グーグルやアップルなどの先進企業では、こうしたリラクゼーションスペースが標準的に導入されています。

照明・空調・音環境の最適化

自然光を活かした設計、調光システムの導入

自然光はサーカディアンリズム(体内時計)を整え、集中力や睡眠の質を向上させます。そのため、窓際に作業スペースを配置し、自然光を最大限に取り入れる設計が望ましいです。また、時間帯や作業内容に応じて光の色温度や明るさを調節できる調光システムの導入も効果的です。

静音空間・BGM活用による集中力向上

騒音はストレスの原因となり、集中力を低下させます。そのため、電話ブースや防音会議室の設置、吸音材の活用などにより、静かな作業環境を確保することが重要です。また、一部のエリアでは、集中力を高めるBGMを活用することも効果的です。

テクノロジーの活用

ウェルビーイング向上のためのIoT・センシング技術

最新のテクノロジーを活用することで、オフィス環境の最適化が可能になります。室内の温度、湿度、CO2濃度などを自動で測定・調整するIoTセンサーの導入や、従業員の位置情報を基にした空調・照明の最適化などが考えられます。また、スマートウォッチなどのウェアラブルデバイスと連携し、従業員の健康状態をモニタリングするシステムも注目されています。

ウェルビーイングなオフィスを作るための導入ステップと成功事例

1. 目標設定と現状分析

ウェルビーイングなオフィスを作るにあたっては、まず自社の課題や目標を明確にすることが重要です。

自社の課題整理

現在のオフィス環境における課題(騒音、照明、温度管理など)や、従業員の健康・満足度に関する課題(疲労、ストレス、離職率など)を洗い出します。また、企業文化や経営理念との整合性も考慮し、ウェルビーイングオフィスを通じて実現したい理想の姿を描きます。

社員のニーズ調査

アンケートやインタビューを通じて、従業員のニーズや希望を把握します。どのような環境で働きたいか、現在のオフィスの問題点は何か、改善してほしいポイントは何かなど、具体的な声を集めることが重要です。ここで得た情報をもとに、優先的に取り組むべき課題を特定します。

2. 設計・レイアウト計画

オフィス設計会社・専門家の選定

ウェルビーイングなオフィスの設計には、専門的な知識と経験が必要です。オフィスデザインの実績があり、ウェルビーイングの観点を理解している設計会社や専門家を選定しましょう。複数の会社から提案を受け、自社のニーズや予算に最も合うパートナーを選ぶことが望ましいです。

予算計画と投資対効果(ROI)の試算

ウェルビーイングなオフィスを作るには、一定のコストがかかります。什器・家具の入れ替え、内装工事、テクノロジー導入などの初期投資に加え、運用・メンテナンスコストも考慮した予算計画を立てます。同時に、生産性向上、離職率低下、採用コスト削減などの期待される効果を金額換算し、投資対効果(ROI)を試算することで、経営層の理解と承認を得やすくなります。

一般的に、ウェルビーイングなオフィスの導入コストは、従業員一人あたり50万円~100万円程度と言われていますが、既存のオフィスの改修度合いや導入する設備によって大きく異なります。

3. 実装と運用

試験導入

全社的な導入の前に、一部のフロアや部署で試験的に導入することをおすすめします。これにより、デザインの有効性や従業員の反応を確認し、必要に応じて調整することができます。

PDCAサイクルでの改善

ウェルビーイングオフィスの効果を最大化するためには、導入後の継続的な改善が欠かせません。従業員満足度調査、生産性指標の測定、利用状況の観察などを通じて効果を検証し、課題があれば迅速に改善するというPDCAサイクルを回します。

成功事例:パナソニックのウェルビーイングオフィス

パナソニックは、ウェルビーイングを重視したオフィス環境の構築に取り組んでおり、2020年には東京汐留ビルにライブオフィス「worXlab(ワークスラボ)」を開設しました。このオフィスでは、自然光を活用した設計、多様な働き方に対応するワークエリア、リラクゼーションスペースの設置などが導入されています。さらに、2024年には「オフィス診断レポートサービス」を強化し、WELL認証の考え方に基づいたアンケートとセンシングを活用してオフィス環境の可視化・分析を行い、最適なレイアウトを提案する取り組みを開始しました。

参照:https://www2.panasonic.biz/jp/solution/office/live_office/

オフィス診断レポートサービス | パナソニック株式会社 - Panasonic
あなたのオフィスのニーズに合わせて利用状況を分析。人と場所のセンシングデータと、ワーカーの満足度を測る「Well-Beingアンケート」のレポートでオフィスの課題を明確にします。オフィス移転はもちろん、スペースを最適化したい、出社率を向上さ...

成功事例:サイボウズのオフィス改革

​サイボウズは、社員の多様な働き方を支援するため、フリーアドレス制の導入や集中ブースと協働スペースの使い分け、社員の好みに合わせた照明・温度設定など、柔軟なオフィス設計を採用しています。​これらの取り組みにより、離職率を28%から4%へと大幅に改善し、社員のエンゲージメント向上や企業文化の強化に成功しています。

参照:https://wwwa.cao.go.jp/wlb/government/top/hyouka/k_35/pdf/s2-3.pdf

まとめ:ウェルビーイングオフィスの未来

ウェルビーイングオフィスは、単なるトレンドではなく、これからの企業成長に欠かせない要素として定着しつつあります。特に、健康経営の重要性が高まる中、オフィス環境を通じて従業員の健康と幸福を促進することは、企業の社会的責任としても注目されています。

今後のトレンドとしては、リモートワークとオフィスワークのハイブリッドモデルを前提としたオフィス設計が主流になると予想されます。オフィスは「仕事をする場所」から「人々が集い、交流し、創造性を発揮する場所」へとさらに進化していくでしょう。また、AIやIoT技術の発展により、個々の従業員の好みや状態に合わせてカスタマイズされる「パーソナライズドオフィス」も実現可能になりつつあります。

企業が今すぐ取り組むべきこととしては、まず従業員のウェルビーイングに関する現状把握から始めることをおすすめします。アンケートやインタビューを通じて従業員の声を集め、小規模な改善から着手することで、大きな投資をせずともウェルビーイングオフィスへの第一歩を踏み出すことができます。

ウェルビーイングオフィスの導入は、従業員の健康と幸福を促進するだけでなく、生産性向上や人材確保など企業の持続的な成長にも直結する重要な投資です。今こそ、従業員中心のオフィス環境づくりに着手し、企業の競争力強化につなげていきましょう。

脳情報で事業や研究をアップデート「VIE Streamer」

           

こんなお悩みありませんか?

・脳波を活用したいが方法がわからない
・研究開発から事業化まで時間がかかる
・脳科学の専門家がいない

会社にあった脳波活用の支援を実現します。

ブレインテック
この記事を書いた人
BrainTech Magazine編集部

BrainTech Magazine編集部のアカウントです。
運営する株式会社VIEは、「Live Connected, Feel the Life~」をミッションに、ニューロテクノロジーとエンターテイメントで、感性に満ちた豊かな社会をつくることをサポートするプロダクトを創造することで、ウェルビーイングに貢献し、さらに、脳神経に関わる未来の医療ICT・デジタルセラピューティクスの発展にも寄与していきます。

BrainTech Magazine編集部Follow
タイトルとURLをコピーしました