健康経営とは?メリットや取り組み、注意点をわかりやすく解説

ブレインテック
この記事は約15分で読めます。

企業の持続的な成長には、従業員の健康が不可欠です。近年、多くの企業が「健康経営」に注目し、従業員の健康を経営戦略の一環として取り入れています。しかし、「健康経営とは具体的に何を指すのか?」「どのようなメリットがあるのか?」と疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

本記事では、健康経営の定義やメリット、実践する際のポイントをわかりやすく解説します。企業の生産性向上や働きやすい環境づくりに役立つ情報を、ぜひご覧ください。

健康経営とは?その定義と注目される理由

健康経営とは、企業が従業員の健康を経営資源と捉え、戦略的に健康づくりに取り組む考え方です。単なる福利厚生ではなく、従業員の健康が生産性向上や組織の持続的成長につながると考えられています。

日本国内では、経済産業省や厚生労働省が中心となり、企業の健康経営推進を支援する施策を展開しています。たとえば、「健康経営優良法人認定制度」では、健康施策を戦略的に実践する企業を評価し、社会的な認知度を高める仕組みを整えています。

また、健康経営の考え方は、経済産業省が策定した「健康投資管理会計ガイドライン」にも反映されており、企業が従業員の健康維持・増進を戦略的に進めるための指針が提供されています。

企業が従業員の健康管理を強化することで、労働生産性の向上や組織全体のエンゲージメント向上が期待され、結果として持続可能な企業成長につながるとされています。

参考:健康経営(METI/経済産業省)

なぜ健康経営が注目されるのか

近年、健康経営が注目される背景には、労働人口の減少や企業の競争力向上の必要性があります。少子高齢化により労働人口が減少する中、従業員の健康維持は生産性向上と持続的な成長のために不可欠です。

また、企業のブランド価値向上や採用市場での競争力強化にもつながることから、政府の支援策も拡充され、健康経営を推進する企業が増えています。健康経営優良法人認定を受けた企業は、対外的な評価が向上し、より多くのビジネスチャンスを得ることができるとされています。

健康経営に取り組むメリット

健康経営の導入は、企業と従業員の双方に多くの利点をもたらし、生産性の向上や働きやすい環境の整備に加え、企業の信頼性向上や経営の安定にも寄与します。ここでは、健康経営がもたらす主要なメリットについて詳しく解説します。

生産性の向上

健康経営に取り組むことで、適切な休息や健康的なライフスタイルが促進され、従業員の疲労が軽減されます。結果として、集中力が高まり、日々の業務パフォーマンス向上が期待できるでしょう。特に、適度な運動やバランスの取れた食事を取り入れることで、エネルギーレベルが安定し、仕事の効率が上がります。

さらに、健康状態が良好な従業員は判断力や意思決定能力が向上し、業務のミスを減らすことが可能です。加えて、定期的な健康診断やメンタルヘルスサポートを導入することで、欠勤や遅刻の減少が期待され、組織全体の生産性向上につながります。

離職率の低下

健康施策が充実した企業では、従業員の満足度が高まり、長期的な定着率の向上につながります。例えば、福利厚生を充実させ、メンタルヘルス支援プログラムを提供することで、安心して働ける環境を整えることが可能です。

職場環境が良好であれば、仕事に対するモチベーションを維持しやすくなり、転職を考える割合が低下します。また、健康意識の向上と職場のサポート体制の強化により、優秀な人材の流出を防ぎ、組織の安定性を確保できるでしょう。

企業イメージの向上

健康経営優良法人の認定を受けることで、企業の社会的評価が向上し、ブランド価値の強化につながります。従業員の健康を重視する姿勢を示すことで、社会的責任を果たす企業としての評価を得られるでしょう。

また、健康経営に積極的な企業は、働きやすい職場環境を提供するため、採用活動にも有利に働きます。新卒や転職市場において「従業員を大切にする企業」という印象を与え、優秀な人材の確保につながる可能性が高まります。さらに、顧客や取引先からの信頼が厚くなり、ビジネスチャンスの拡大にも寄与します。

従業員の健康増進

企業が健康施策を実施することで、従業員の健康リスクが低下し、生活の質が向上します。例えば、定期健康診断やストレスチェックを活用することで、病気の早期発見・予防が可能となり、重症化を防ぐことができます。

また、健康プログラムの提供によって従業員の健康意識が高まり、自己管理能力が向上します。フィットネス施設の利用促進や禁煙支援、健康的な食事の提供などを取り入れることで、健康維持に効果的な環境を整えられるでしょう。

ワークライフバランスの向上

健康経営の推進により、柔軟な働き方が実現し、ワークライフバランスが改善されます。例えば、フレックスタイム制度やリモートワークの導入によって、従業員が自身のライフスタイルに合わせた働き方を選べるようになります。

このような制度が整備されることで、仕事とプライベートの両立がしやすくなり、ストレスの軽減につながります。その結果、モチベーションの向上や業務効率の改善が期待でき、長期的なキャリア形成を支援する環境が生まれます。

医療費負担の軽減

企業が予防医療を推進することで、健康保険料の負担抑制が期待できます。従業員の健康管理が徹底されることで、生活習慣病や慢性疾患の発症リスクが低下し、医療機関の利用頻度が減少します。

また、従業員個人にとっても、健康を維持することで医療費負担が減り、経済的な安定につながります。企業にとっても、健康管理を徹底することで長期的なコスト削減効果が期待でき、より持続可能な経営を実現できます。

健康経営の取り組みは、単なる健康施策にとどまらず、企業の成長戦略や従業員の働きやすさを向上させる重要な要素です。

健康経営の認定制度と最新の認定状況

企業が持続可能な成長を遂げるためには、従業員の健康が重要な要素となります。そのため、健康経営に取り組む企業を評価し、社会的に認知するための制度として、健康経営優良法人認定制度が設けられています。この制度を活用することで、企業は健康管理を戦略的に進めると同時に、対外的な評価の向上や取引先・求職者からの信頼を得ることができます。

ここでは、健康経営優良法人認定制度の概要と最新の認定状況、認定を受けるメリットについて解説します。

健康経営優良法人認定制度とは

健康経営優良法人認定制度は、従業員の健康管理を経営的視点で戦略的に実践する企業を「見える化」し、社会的評価を促進するために、2016年度に経済産業省が創設した制度です。この制度は、企業が従業員の健康維持・向上にどれだけ積極的に取り組んでいるかを評価し、一定の基準を満たした企業を認定する仕組みとなっています。

認定は企業の規模に応じて2つの区分に分かれており、大企業向けの「ホワイト500」と、中小企業向けの「ブライト500」、さらには2025年から新たに導入された「ネクストブライト1000」があります。これにより、幅広い企業が健康経営を推進しやすい環境が整備されています。

2025年の認定結果

ここからは、2025年3月に決定した健康経営優良法人2025をもとに紹介します。

参考:「健康経営優良法人2025」認定法人が決定しました

大規模法人部門

2025年の健康経営優良法人認定では、約3,400法人が認定されました。そのうち、特に健康経営の取り組みが優れた上位500法人には「ホワイト500」の称号が付与されています。ホワイト500は、健康経営に関する先進的な取り組みを行っている企業を示すものであり、社会的評価の向上や採用力の強化につながります。

中小規模法人部門

中小規模法人部門では、約20,000法人が認定されました。さらに、2025年から新たに「ネクストブライト1000」が導入され、上位500法人には「ブライト500」の称号が付与され、501位から1500位の法人が「ネクストブライト1000」として認定されました。これにより、より多くの中小企業が健康経営の推進に参加しやすくなり、従業員の健康意識向上や生産性向上に貢献できる環境が整っています。

認定を受けるメリット

健康経営優良法人に認定されることで、企業にはさまざまなメリットがあります。

  • 企業の社会的評価が向上
    健康経営に積極的な企業として公的に認知され、ブランド価値の向上につながります。
  • 採用活動の強化
    健康管理を重視する企業としてのイメージが確立され、優秀な人材の確保がしやすくなります。
  • 取引先からの信頼向上
    健康経営を推進することで、ビジネスパートナーや顧客からの信頼度が高まり、企業の成長に寄与します。
  • 金融機関からの優遇措置
    一部の金融機関では、認定企業に対して低金利融資や融資枠の拡大といった特典を提供しています。

詳細な申請手続きやスケジュールについては、経済産業省の公式サイトを確認することが推奨されます。健康経営の推進は、企業の長期的な発展と従業員の健康維持に大きく貢献するため、積極的に取り組むことが望まれます。

参考:健康経営優良法人の申請について(METI/経済産業省)

健康経営を始めるための基本ステップ

健康経営を成功させるためには、計画的なステップを踏みながら進めることが重要です。従業員の健康維持や職場環境の改善を図ることで、企業の生産性向上や組織の持続的な成長につながります。以下に、健康経営を始めるための基本的なステップを紹介します。

ステップ1|目的の明確化

健康経営を導入する際、まずなぜ健康経営に取り組むのかを明確にすることが重要です。目的が曖昧なままでは、施策の方向性がブレやすくなり、十分な効果を得ることができません。企業ごとに取り組む目的は異なりますが、以下のような目的が考えられます。

  • 生産性向上:従業員の健康改善によって業務パフォーマンスを向上させたい
  • 採用・定着率向上:健康施策を充実させることで優秀な人材の確保・定着を促したい
  • 医療費削減:予防医療を推進し、企業の医療費負担を軽減したい
  • ブランド価値向上:健康経営優良法人の認定を取得し、企業イメージを向上させたい

この目的を経営層・人事部・従業員と共有し、共通認識を持つことが重要です。目的が明確であれば、今後の施策や目標設定がスムーズに進みます。

ステップ2|現状把握

目的が決まったら、次に自社の健康経営の現状を把握し、どのような課題があるのかを特定します。具体的には、以下のようなデータを収集・分析するとよいでしょう。

  • 健康診断の受診率:現在の受診率は何%か?受診率が低ければ、受診を促進する施策が必要
  • ストレスチェックの結果:どの程度の社員がストレスを抱えているか?メンタルヘルス対策が必要か?
  • 平均労働時間や残業時間:過重労働の実態はどうか?長時間労働の削減が必要か?
  • 欠勤率・離職率:健康課題と業務環境の関連性を把握し、職場環境の改善策を検討
  • 従業員アンケート:職場環境や健康施策への満足度、働き方への意見を収集

この段階では、数値データや従業員の意見をもとに「現状の課題」を明確にし、どの部分に改善が必要かを特定します。

ステップ3|目標設定

現状を把握したら、それをもとに具体的な短期・中期の目標を設定します。目標はできるだけ定量的にすることで、施策の効果を評価しやすくなります。

短期目標の例(半年~1年)

  • 健康診断の受診率を 80%以上 に引き上げる
  • ストレスチェックで「高ストレス者」と判定された社員の割合を 5%改善 させる
  • 社内に健康プログラム(運動・食事・メンタルケア)を試験導入する
  • 有給取得率を 現在より10%向上 させる

中期目標の例(3年~5年)

  • 社員の平均残業時間を 月10時間削減 する
  • 健康経営優良法人の認定を取得する
  • 離職率を 10%改善 し、定着率を向上させる
  • メンタルヘルスケアの専門家を配置し、社員の相談窓口を設置する

目標を明確に定めることで、次のステップで具体的な施策を計画しやすくなります。

ステップ4|施策の実施

目標に沿って、具体的な健康経営施策を導入します。代表的な健康経営の施策は以下のようなものがあります。

  • 健康診断の強化:受診率向上のためにインセンティブ制度を導入する
  • メンタルヘルス対策:社内カウンセラーや産業医と連携したメンタルケアの実施
  • 労働環境の改善:フレックスタイム制やリモートワーク制度の導入
  • 健康プログラム:オフィス内にフィットネススペースを設置、健康的な食事を提供する
  • 社内イベント:ウォーキングチャレンジ、社内ヨガ教室、禁煙支援プログラムなどを導入

施策を実施する際は、従業員の意見を取り入れながら進めることがポイントです。トップダウンではなく、従業員の関与を促し、参加意識を持たせることが成功のカギとなります。

ステップ5|効果測定と改善

健康経営の施策がどの程度効果を発揮しているかを定期的に測定し、必要に応じて改善を加えていくことが求められます。

  • アンケート調査:従業員の満足度や健康状態を確認し、施策の評価を行う
  • データ分析:健康診断結果・欠勤率・離職率などの推移を評価し、改善が必要な点を洗い出す
  • KPI(重要指標)の設定:例えば、「健康診断受診率90%達成」「ストレスチェックで高ストレス者を10%削減」などの数値目標を達成しているか確認
  • 改善策の立案:目標達成度をチェックし、新たな健康施策を導入するか、既存の施策を見直す

このPDCAサイクルを継続的に回すことで、健康経営の効果を最大化できます。

健康経営の具体的な取り組みについて知りたい方へ

健康経営には、企業が従業員の健康をサポートするためのさまざまな施策があります。具体的には、以下のような取り組みが代表的です。

  • 定期健康診断・ストレスチェックの実施:従業員の健康状態を把握し、早期対応を行う。
  • メンタルヘルスケアの強化:社内カウンセリングや産業医との連携を進める。
  • 労働環境の改善:フレックスタイムやリモートワークの導入、長時間労働の是正。
  • 健康づくりを支援する施策:社内フィットネスプログラム、禁煙サポート、健康的な食事の提供など。

これらの取り組みについて、より詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
健康経営の具体的な取り組み事例はこちら

健康経営を成功させるポイント

健康経営を効果的に推進するためには、いくつかの重要なポイントがあります。単なる健康施策の導入にとどまらず、企業全体の文化として定着させることが成功の鍵となります。ここでは、健康経営を成功させるための3つのポイントについて解説します。

経営層の積極的な関与

健康経営を組織全体に浸透させるためには、経営層が積極的に関与することが不可欠です。経営者自らが健康経営の重要性を理解し、従業員に向けてメッセージを発信することで、社内の意識改革が進みます。

また、経営層が率先して健康施策に参加することで、従業員のモチベーション向上にもつながります。例えば、経営陣が定期的に健康診断を受けたり、社内の健康促進プログラムに参加したりすることで、企業全体の健康文化を醸成することができます。

社員の理解と協力

健康経営は、経営層だけでなく、従業員一人ひとりの理解と協力がなければ成功しません。そのため、健康経営の目的やメリットを社内で明確に伝え、全社員が取り組みに参加しやすい環境を作ることが重要です。

具体的には、以下のような施策が効果的です。

  • 健康経営に関する研修やワークショップの実施
  • 社内報やイントラネットを活用した情報発信
  • 社員の意見を取り入れながら健康施策を設計

従業員が健康経営を「企業の取り組み」ではなく「自分ごと」として捉えられるような工夫が必要です。

継続的な改善

健康経営は、一度取り組みを始めれば完了するものではなく、定期的な効果測定と改善が求められます。施策の有効性を把握するために、健康診断の結果やストレスチェックのデータを分析し、必要に応じて新たな施策を導入することが重要です。

継続的な改善を行うためには、以下のポイントが役立ちます。

  • 健康施策の効果を測定するKPI(指標)を設定する
  • 従業員のフィードバックを定期的に収集する
  • 企業の成長や社会環境の変化に応じて施策を柔軟に見直す

健康経営の取り組みが企業文化として定着し、持続可能な形で発展していくことが、最終的な成功のポイントとなります。

健康経営を導入する際の注意点

健康経営を導入する際には、いくつかの課題に直面する可能性があります。計画的に進めないと、期待した成果が得られず、企業にとって負担が大きくなることもあります。ここでは、健康経営を実践する際に注意すべきポイントを紹介します。

コストやリソースの確保

健康施策の導入には一定のコストがかかるため、長期的な視点で計画を立てることが重要です。健康診断の充実、ストレスチェックの導入、健康促進プログラムの実施など、具体的な施策を進めるには、費用だけでなく人材や時間の確保も必要になります。

コスト負担を抑えつつ効果的に健康経営を進めるためには、以下の工夫が有効です。

  • 公的支援制度を活用: 経済産業省や地方自治体が提供する助成金や補助金を活用する。たとえば、「健康づくり促進事業補助金」などを利用すれば、健康診断の実施やストレスチェック制度の導入にかかる費用の一部を支援してもらえる。
  • 段階的な導入: すべての施策を一度に実施するのではなく、優先度の高いものから順に導入する。
  • 既存リソースの活用: 健康保険組合や外部の専門機関と連携し、費用を抑える。

社員の理解不足による定着の難しさ

健康経営の取り組みを成功させるには、社員の協力が不可欠です。しかし、一方的に施策を導入しても、従業員の意識が低いと定着しにくくなります。社員にとってのメリットをしっかり伝え、納得感を持って取り組めるようにすることが重要です。

効果的に社員の理解を得るためには、以下のような施策が有効です。

  • 健康経営の目的やメリットを分かりやすく説明: 社内報や説明会を通じて、健康施策の背景を共有。
  • 社員が主体的に参加できる仕組みを作る: 健康チャレンジ制度や社内イベントを実施し、楽しみながら健康習慣を定着させる。
  • フィードバックを積極的に収集する: 施策の途中経過や結果について、社員の意見を取り入れながら改善を進める。

効果が見えづらいことへの対応

健康経営の取り組みは、短期間で成果が出るものではなく、長期的な視点で評価する必要があります。そのため、「実施しているのに効果がわからない」という課題が発生しやすくなります。

効果測定を明確にするためには、以下のポイントを意識することが重要です。

  • KPI(重要指標)を設定する: 健康診断の受診率、ストレスチェックの結果、欠勤率などの指標を定める。
  • データの可視化を行う: 施策の進捗や成果をレポート化し、経営層や社員と共有する。
  • 短期的な成果も評価する: 例えば、「健康診断受診率が前年より○%向上」など、小さな成功を積み重ねてモチベーションを維持する。

健康経営の導入は、一度の施策で終わるものではなく、継続的に改善しながら取り組むことが求められます。こうした課題に適切に対応することで、企業全体の健康意識を高め、持続可能な健康経営を実現することができます。

健康経営の認定制度を活用し、企業価値を高めよう

健康経営は、単なる福利厚生の一環ではなく、企業の持続的な成長を支える重要な経営戦略のひとつです。健康経営優良法人認定制度を活用することで、企業は社会的な評価を高め、優秀な人材の確保や取引先からの信頼向上につなげることができます。

特に、2025年から導入された「ネクストブライト1000」など、新たな認定枠が広がる中で、中小企業にとっても健康経営の導入がより現実的なものになっています。従業員の健康を守りながら、企業全体の生産性向上を目指すことで、経営の安定と競争力強化を同時に実現できるでしょう。

これから健康経営に取り組む企業は、まず現状の健康施策を見直し、認定基準に沿った取り組みを進めることが重要です。認定を受けることで得られるメリットを最大限に活かし、自社のブランド価値を高める第一歩を踏み出しましょう。

脳情報で事業や研究をアップデート「VIE Streamer」

           

こんなお悩みありませんか?

・脳波を活用したいが方法がわからない
・研究開発から事業化まで時間がかかる
・脳科学の専門家がいない

会社にあった脳波活用の支援を実現します。

ブレインテック
この記事を書いた人
BrainTech Magazine編集部

BrainTech Magazine編集部のアカウントです。
運営する株式会社VIEは、「Live Connected, Feel the Life~」をミッションに、ニューロテクノロジーとエンターテイメントで、感性に満ちた豊かな社会をつくることをサポートするプロダクトを創造することで、ウェルビーイングに貢献し、さらに、脳神経に関わる未来の医療ICT・デジタルセラピューティクスの発展にも寄与していきます。

BrainTech Magazine編集部Follow
タイトルとURLをコピーしました