お酒とニューロテクノロジーで実現する新しい世界 

コラム
この記事は約5分で読めます。

ニューロテクノロジーには脳情報を「読み取る」技術と、「書き込む」技術の2つの要素があります。

これらの技術は、自分の好みに合ったお酒を脳波から提案してくれたり、ノンアルコールでも酔ったときと同じような感覚に持っていけたりなど、「お酒」と「脳科学」の新しい世界の可能性を魅せてくれます。

今回は、『お酒とニューロテクノロジーで実現する新しい世界』をテーマに紹介します。

前回のコラムはこちらです。

ニューロテクノロジーとは?「読み取り」と「書き込み」の2つの要素

私たちの会社VIE では、ウェアラブルの脳波計を製作し、さまざまなニューロテクノロジーを用いた事業をおこなっています。

ニューロテクノロジーというのは、私たちの情報処理を担う「脳」をターゲットにし、脳がおこなう情報表現をセンシングして理解したり、ニューロフィードバックという技術を用いて、なりたい脳活動を実現させるトレーニング技術のことを指します。

ニューロテクノロジーには大きく2つの要素があります。1つは脳の情報を「読み取る」技術です。これは、自分がいま見ているものがヒトなのか、空なのかといったことや、右に行きたいのか、左に行きたいのか、というようなことを脳活動から解読する技術のことを指します。

もう1つの要素は、脳に「書き込み」をおこない、脳活動を変えていくという技術です。

例えば、音楽を聴いてリラックスをしている状態の脳活動が挙げられます。外部の技術を駆使して、音楽を聴かなくても、その状態の脳活動を作り上げていく、という技術が「書き込み」にあたります。

好みに合ったビールを脳波をもとに提案

近年、「お酒」と「ニューロテクノロジー」の融合により、新たな技術が期待されています。ここでは私たちの会社 VIE が挑戦してみたい、ニューロテクノロジーを利用した事業をいくつか紹介します。

1つ目は先ほどの「読み取る」技術を利用したものです。

みなさんは複数あるビールメーカーや種類の中で、言葉では表現しにくいけれど、何となくこのビールは口に合う気がする、好みではない気がする、というような感覚を抱いたことはありませんか?そのような脳の情報を記録し、「読み取る」ことで、みなさんの脳とビールをマッチングさせて、「この人ならこの味のビールを好みそう」という提案を行えるようになる技術が研究されています。

VIE が製作しているウェアラブルの脳波計を装着しながら、飲食をしているときの脳状態を記録をすることで、脳科学の観点から、好みに合った食べ物を提案できたら面白いなと考えています。

ノンアルコールで酔っ払うニューロフィードバック

2つ目は「書き込み」の技術を利用したものです。

最近ではソバーキュリアス(Sober Curious)と言って、お酒を飲まない生き方を選択する人が増えています。そのような背景から、お酒を飲まなくても、お酒を飲んでいる人たちと同じように楽しもうとする、ノンアルコールの市場が注目されています。

しかし「お酒」には、 以前 お酒に関する話 で紹介したように、飲むことによって気持ち良くなったり、人付き合いが円滑になったりする効果があります。その力を、アルコールを摂取しなくても表出できるようになったら、面白いと思いませんか?

例えば、Aさんの素面のときの脳波と、酔って気持ちの良いときの脳波を記録しておきます。そして素面のときのAさんに、酔って気持ち良くなっているときの脳波と今の脳波が、どれくらい近いのかを教えてあげます。もちろんAさんは素面のため、最初は酔ったときの脳波とはかけ離れた位置にいますが、脳波を酔ったときと同じ状態まで持っていくように、Aさんに促します。

すると、Aさんが好きなアイドルのことを考えたり、楽しかった飲み会を思い出したりと、脳波を変えるために試行錯誤する中で、Aさんの脳波が酔ったときの脳波に近づいた瞬間が生まれてきます。これを何度も繰り返していくことで、Aさんは「こういうことを考えれば、脳波を近づけられるんだ」と学ぶことができます。

このように自分の脳活動を見て、その脳の活動を自分で変えていくことを、ニューロフィードバックといいます。このスキルがあれば、アルコールを飲まなくても、酔ったときと同じような感覚に近づくことができるので、お酒を飲みすぎることなく楽しい時間を過ごせるのではないかと考えています。 

最近の研究では、アルコールは、快感をもたらす脳の部位(腹側線条体)を活性化し、不安に関わる扁桃体の反応を抑制することが示されています。このような反応を、脳情報を媒体に演出することができたら、それがお酒と同様に未来の嗜好品になっていくかもしれません。

※出典:Why We Like to Drink: A Functional Magnetic Resonance Imaging Study of the Rewarding and Anxiolytic Effects of Alcohol | Journal of Neuroscience (jneurosci.org), 2024年7月2日参照

脳波についてはこちらの記事でも紹介しています。

まとめ

ニューロテクノロジーは、脳の情報を「読み取る」、「書き込む」という2つの要素が中心となっています。「読み取る」技術では、脳活動をモニタリングしながら、好みのお酒をマッチングさせることができたり、「書き込み」技術では、ノンアルコールでもお酒を飲んだときのような心地よい状態に近づけることができたりなど多くの可能性が秘められています。私たち VIE もそのような事業に挑戦していきたいと思っています。

🎙ポッドキャスト番組情報

日常生活の素朴な悩みや疑問を脳科学の視点で解明していく番組です。横丁のようにあらゆるジャンルの疑問を取り上げ、脳科学と組み合わせてゆるっと深掘りしていき、お酒のツマミになるような話を聴くことができます。

  • 番組名:ニューロ横丁〜酒のツマミになる脳の話〜
  • パーソナリティー:茨木 拓也(VIE 株式会社 最高脳科学責任者)/平野 清花

次回

次回のコラムでは、脳科学の視点から『蛙化現象』について深堀りしていきます。

脳科学で蛙化現象を克服?/好きな人に好意を寄せられると嫌いになるのはどうして?
今回のテーマは「恋愛」です。好きな人に好意を寄せられると、相手が気持ち悪くなってしまう「蛙化現象」は、「自信の無さ」や「自己肯定感の低さ」が原因であると一般に言われています。 では、そのような人たちの脳の中では、どんな反応が起きているのか、...

脳情報で事業や研究をアップデート「VIE Streamer」

           

こんなお悩みありませんか?

・脳波を活用したいが方法がわからない
・研究開発から事業化まで時間がかかる
・脳科学の専門家がいない

会社にあった脳波活用の支援を実現します。

コラム
この記事を書いた人
BrainTech Magazine編集部

BrainTech Magazine編集部のアカウントです。
運営する株式会社VIEは、「Live Connected, Feel the Life~」をミッションに、ニューロテクノロジーとエンターテイメントで、感性に満ちた豊かな社会をつくることをサポートするプロダクトを創造することで、ウェルビーイングに貢献し、さらに、脳神経に関わる未来の医療ICT・デジタルセラピューティクスの発展にも寄与していきます。

BrainTech Magazine編集部Follow
タイトルとURLをコピーしました