TAG

ウェルビーイング

ウェルビーイングオフィスとは?社員の幸福と生産性を高める導入メリット・設計ポイントを解説

働き方改革の推進やコロナ禍によるオフィス環境への意識変化は、企業における「働く場」のあり方を根本から見直すきっかけとなりました。その中で今、最も注目を集めているのが、従業員の心身の健康と幸福(ウェルビーイング)を追求し、組織全体の生産性や創造性を高める「ウェルビーイングオフィス」です。これは単なるおしゃれなオフィスデザインのトレンドではなく、企業の持続的成長を支える戦略的な投資として認識されつつあります。 本記事では、ウェルビーイングオフィスの基本的な概念から、導入によって企業が得られる具体的なメリット、効果的な設計要素、スムーズな導入ステップ、そして国内外の先進的な成功事例に至るまで、網羅的かつ実践的に解説します。オフィス改革を通じて、従業員がいきいきと活躍できる環境づくりを目指す経営者、人事・総務担当者の皆様は、ぜひご一読ください。 ウェルビーイングオフィスとは?注目される背景と基本的な考え方 まず、「ウェルビーイングオフィス」という言葉が何を意味し、なぜ現代の企業経営においてこれほどまでに重要視されるようになったのか、その定義と社会的な背景、そして健康経営との関連性について掘り下げていきましょう。 ウェルビーイングオフィスの定義:WHOの健康概念とワークプレイス ウェルビーイングオフィスとは、従業員の身体的、精神的、そして社会的な健康と幸福を総合的に支援し、促進するように設計・運用されるワークスペースのことを指します。世界保健機関(WHO)は、ウェルビーイングを「単に病気や虚弱でないということではなく、身体的、精神的、社会的に完全に良好な状態(a state of complete physical, mental and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity)」と定義しています。この包括的な健康観をオフィス環境に取り入れ、従業員が最高の状態でパフォーマンスを発揮できる場を創出することが、ウェルビーイングオフィスの本質です。 なぜ今重要?働き方改革とコロナ禍で変化するオフィスの役割 近年、日本企業においても従業員のウェルビーイングへの関心が急速に高まっています。その背景には、働き方改革による長時間労働の是正や多様な働き方の模索、そしてコロナ禍を経たリモートワークの普及とオフィスへの出社意義の再定義があります。 従来のオフィスが単に「仕事をするための物理的な場所」であったのに対し、現代のオフィスには「人々が集い、コミュニケーションを深め、共創し、企業文化を体感する場所」としての新たな役割が求められています。このような状況下で、企業はオフィス環境を通じて従業員の健康と幸福を積極的にサポートし、エンゲージメントと創造性を高めることが、競争優位性を確立する上で不可欠となっています。 健康経営の一環としてのウェルビーイングオフィス(経済産業省の動向) ウェルビーイングオフィスの推進は、企業が従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践する「健康経営」の取り組みとも深く関連しています。経済産業省の調査(※1)によれば、健康経営に取り組む企業は年々増加傾向にあり、その具体的な施策の一つとして、ウェルビーイングに配慮したオフィス環境の整備を導入する企業が増えています。従業員の健康を重要な経営資源と捉え、その維持・増進に投資することが、組織の持続的な成長に繋がるという認識が広まっています。 (※1)経済産業省 健康経営度調査:https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/healthcare/kenkoukeieido-chousa.html ウェルビーイングオフィス導入で企業が得られる3大メリット ウェルビーイングオフィスへの投資は、従業員だけでなく企業側にも多くの具体的なメリットをもたらします。ここでは、その中でも特に重要な3つの効果について、データや調査結果を交えながら解説します。 生産性と創造性の向上 従業員の心身が健康で、快適かつ刺激的なオフィス環境は、個々の集中力と思考力を高め、結果として生産性の向上に直結します。適切な照明、質の高い空気、適度な運動を促すレイアウト、そして騒音対策などが施されたオフィスは、従業員のストレスを軽減し、業務への没入を助けます。また、多様な働き方を許容し、偶発的なコミュニケーションやコラボレーションを誘発する空間は、新たなアイデアやイノベーションが生まれる土壌となります。 実際に、明治安田総合研究所のレポート「ウェルビーイングがもたらす生産性向上」(※2)では、従業員のワーク・エンゲイジメント(仕事への熱意・没頭・活力)の向上が、労働生産性の改善に繋がる可能性が指摘されています。 (※2)参照:明治安田総合研究所「ウェルビーイングがもたらす生産性向上」:https://www.my-zaidan.or.jp/tai-ken/introduce/detail.php?id=168d0f2f1b51a5d5000d6c8ce32731e1&tmp=1626395253 メリット2:従業員満足度とエンゲージメントの向上(ギャラップ調査より) 従業員が「大切にされている」と感じられるオフィス環境は、職場に対する満足度とエンゲージメント(企業への愛着や貢献意欲)を大幅に向上させます。自然光が豊かで、清潔感があり、適切な休憩スペースやリフレッシュできる設備が整っている職場では、従業員のストレスレベルが低下し、日々の幸福感が高まります。 アメリカの調査会社ギャラップ社の調査によれば、職場環境が良いと感じ、エンゲージメントが高い従業員は、そうでない従業員と比較して離職率が大幅に低く、生産性が高いといった結果が報告されており、ウェルビーイングな環境が企業業績にも好影響を与えることが示唆されています。 参照:https://www.gallup.com/workplace/349484/state-of-the-global-workplace.aspx メリット3:企業ブランドイメージと採用競争力の強化 ウェルビーイングオフィスの導入は、「従業員を大切にする企業」というポジティブな企業ブランドイメージを社内外に発信する強力なメッセージとなります。従業員の健康と幸福に積極的に投資する姿勢は、顧客や取引先からの信頼を高めるだけでなく、求職者、特にウェルビーイングやワークライフバランスを重視するミレニアル世代やZ世代の優秀な人材にとって大きな魅力となります。 これにより、採用市場における競争力を高め、質の高い人材の獲得と定着に繋げることができます。 ウェルビーイングオフィスの具体的な設計要素とポイント ウェルビーイングオフィスを実現するためには、どのような設計要素を取り入れれば良いのでしょうか。ここでは、空間デザイン、環境最適化、そしてテクノロジー活用の3つの観点から、具体的なポイントを解説します。 【空間デザイン】多様な働き方を支えるレイアウト 従業員がその日の業務内容や気分に合わせて最適な場所を選べる、柔軟性と選択肢のある空間デザインが重要です。 フリーアドレスとABW(アクティビティ・ベースド・ワーキング) 固定席を設けず、従業員が自由に席を選べるフリーアドレス制や、さらに一歩進んで業務内容(アクティビティ)に応じて最適な作業環境を選べるABW(Activity Based Working)の導入は、自律的な働き方を促進し、コミュニケーションの活性化にも繋がります。 例えば、集中したい時は個室ブース、チームで議論したい時はオープンスペース、リラックスしたい時はラウンジ、といった使い分けが可能です。 創造性を刺激するコラボレーションスペース 部署やチームの垣根を越えた偶発的な出会いやアイデア交換を促す、魅力的なコラボレーションスペースの設置も重要です。カフェのようなカジュアルな雰囲気のエリア、ホワイトボードや大型ディスプレイを備えたプロジェクトルーム、少人数で気軽に集まれるソファ席など、多様なスタイルの交流空間を設けることで、イノベーションの創出を支援します。 心身を癒す休憩・リラクゼーションエリアの設置 業務の合間に効果的にリフレッシュし、心身の疲労を回復させるための専用スペースは不可欠です。緑豊かな植栽を配置したラウンジ、仮眠や瞑想ができる静かな個室、ヨガやストレッチができるウェルネスルーム、健康的な食事や飲み物を提供するカフェテリアなどを整備することで、従業員のストレス軽減と集中力の回復をサポートします。グーグルやアップルといった先進企業では、こうした空間の充実に力を入れています。 【環境最適化】五感に配慮した快適なオフィス環境 従業員の集中力や快適性に直接影響を与える、光、音、空気、温度といった物理的環境要素の最適化も欠かせません。 自然光の活用と調光システムによる照明計画 自然光は、人間のサーカディアンリズム(体内時計)を整え、生産性や睡眠の質を向上させる効果があります。そのため、窓を大きく取り、自然光を最大限にオフィス内部へ取り込む設計が理想的です。 また、時間帯や天候、作業内容に応じて照度や色温度を調整できるスマート照明システム(調光・調色機能付きLED照明など)の導入も、快適性と省エネ性を両立する上で有効です。 集中力を高める静音空間と心地よい音響設計(BGM活用) オフィス内の騒音は、集中力の低下やストレス増加の大きな原因となります。電話やWeb会議専用の防音ブースの設置、吸音効果のある壁材や天井材、カーペットの採用、適切なゾーニング(静寂エリアと活気のあるエリアの分離)などにより、音環境をコントロールすることが重要です。また、一部のエリアでは、マスキング効果のある環境音や集中力を高めるとされるBGMを微かに流すといった音響設計も検討の価値があります。 適切な温度・湿度・空気質の管理 快適な温熱環境(温度・湿度)と清浄な空気質は、従業員の健康と集中力を維持するための基本です。適切な空調設備の選定と運用、定期的なフィルター清掃、CO2濃度センサーと連動した換気システムの導入、観葉植物の配置による空気浄化効果などが挙げられます。 【テクノロジー活用】IoT・センシング技術による環境制御と健康支援 最新のテクノロジーを活用することで、より高度でパーソナルなウェルビーイング支援が可能になります。 環境センシングと自動制御: 温度、湿度、照度、CO2濃度、騒音レベルなどをセンサーで常時モニタリングし、最適な状態に自動制御するスマートビルシステム。 パーソナライズド環境: 従業員の位置情報や個人の好みに合わせて、空調や照明を局所的に調整するシステム。 健康モニタリングとフィードバック: ウェアラブルデバイス(スマートウォッチ等)と連携し、従業員の活動量、睡眠の質、ストレスレベルなどを把握し、健康増進のためのアドバイスを提供するシステム。 予約・利用状況管理システム: 会議室や集中ブース、リフレッシュスペースなどの予約や利用状況をリアルタイムで可視化し、効率的な施設利用を促すシステム。 ウェルビーイングオフィス導入・構築の3ステップと成功事例 ウェルビーイングオフィスを実際に導入し、その効果を最大限に引き出すためには、計画的なアプローチが不可欠です。ここでは、基本的な導入ステップと、参考となる国内企業の成功事例をご紹介します。 ステップ1:現状分析と明確な目標設定(従業員ニーズ調査含む) ウェルビーイングオフィス構築の第一歩は、自社の現状を正確に把握し、何を達成したいのかという目標を明確にすることです。 現状の課題整理: 現在のオフィス環境における問題点(騒音、照明、レイアウトの不備など)や、従業員の健康状態(ストレスレベル、疲労度、メンタルヘルス不調者の割合など)、満足度、生産性に関する課題を客観的なデータ(アンケート、健康診断結果、勤怠データなど)に基づいて洗い出します。 従業員のニーズ調査: アンケート調査、グループインタビュー、ワークショップなどを通じて、従業員がオフィス環境に対してどのようなニーズや要望を持っているのか、具体的な声を丁寧にヒアリングします。「どのような空間で最も集中できるか」「どのような設備があればリフレッシュできるか」など、従業員視点での意見収集が重要です。 目標設定: 収集した情報をもとに、ウェルビーイングオフィスを通じて解決したい課題と、達成したい具体的な目標(例:従業員満足度〇%向上、生産性〇%向上、特定の健康指標の改善など)を設定します。この目標は、企業の経営理念やビジョンと整合している必要があります。 ステップ2:専門家と連携した設計・レイアウト計画(予算とROIも考慮) 現状分析と目標設定ができたら、次は具体的な設計・レイアウト計画に移ります。 専門家の選定: ウェルビーイングオフィスの設計には、建築デザイン、インテリアデザイン、人間工学、さらには組織心理学といった多岐にわたる専門知識が求められます。オフィスデザインの実績が豊富で、ウェルビーイングの概念を深く理解している設計会社やコンサルタントを選定しましょう。複数の候補から提案を受け、自社のビジョンや予算に最も合致するパートナーを選ぶことが成功の鍵です。 コンセプト策定とゾーニング: 設定した目標と従業員のニーズに基づき、オフィスのコンセプトを明確にします。その上で、集中作業エリア、コラボレーションエリア、コミュニケーションエリア、リフレッシュエリアなど、機能に応じたゾーニング計画を立案します。 予算計画と投資対効果(ROI)の試算: ウェルビーイングオフィスへの投資には、什器・家具の購入・入れ替え、内装工事、テクノロジー導入などの初期費用に加え、運用・メンテナンスコストも発生します。これらの費用を精査し、現実的な予算計画を策定します。同時に、生産性向上による収益増、離職率低下による採用・育成コスト削減、医療費削減など、期待される効果を可能な範囲で金額換算し、投資対効果(ROI)を試算することで、経営層の理解と合意形成を円滑に進めることができます。(一般的に、従業員一人あたりの導入コストは数十万円から百万円を超えるケースまで、改修規模や導入設備により大きく変動します。) ステップ3:試験導入とPDCAサイクルによる継続的な改善・運用 計画が固まったら、いよいよ実装と運用フェーズです。一度作って終わりではなく、継続的な改善が重要となります。 実装とコミュニケーション: 設計計画に基づき、オフィス改修や什器の導入などを実行します。変更の意図や新しいオフィスの使い方について、従業員へ丁寧に説明し、期待感を醸成することも大切です。 試験導入(パイロット運用): 可能であれば、全社一斉導入の前に、一部の部署やフロアで試験的に導入し、従業員からのフィードバックを収集します。これにより、本格導入前にデザインの有効性や潜在的な問題点を確認し、必要な調整を行うことができます。 効果測定とPDCAサイクル: オフィス導入後も、定期的に従業員満足度調査、生産性指標の測定、オフィス利用状況の観察、健康データの分析などを行い、設定した目標の達成度を検証します。その結果に基づいて課題を発見し、改善策を検討・実行するというPDCA(Plan-Do-Check-Action)サイクルを回し続けることで、ウェルビーイングオフィスの効果を持続的に高めていくことができます。 【国内成功事例】 ウェルビーイングを重視したオフィス改革で成果を上げている企業の事例をご紹介します。 成功事例:パナソニックのウェルビーイングオフィス パナソニックは、ウェルビーイングを重視したオフィス環境の構築に取り組んでおり、2020年には東京汐留ビルにライブオフィス「worXlab(ワークスラボ)」を開設しました。このオフィスでは、自然光を活用した設計、多様な働き方に対応するワークエリア、リラクゼーションスペースの設置などが導入されています。さらに、2024年には「オフィス診断レポートサービス」を強化し、WELL認証の考え方に基づいたアンケートとセンシングを活用してオフィス環境の可視化・分析を行い、最適なレイアウトを提案する取り組みを開始しました。 参照:https://www2.panasonic.biz/jp/solution/office/live_office/ https://www2.panasonic.biz/jp/solution/office/genre/shindan/ 成功事例:サイボウズのオフィス改革 ​サイボウズは、社員の多様な働き方を支援するため、フリーアドレス制の導入や集中ブースと協働スペースの使い分け、社員の好みに合わせた照明・温度設定など、柔軟なオフィス設計を採用しています。​これらの取り組みにより、離職率を28%から4%へと大幅に改善し、社員のエンゲージメント向上や企業文化の強化に成功しています。 参照:https://wwwa.cao.go.jp/wlb/government/top/hyouka/k_35/pdf/s2-3.pdf ウェルビーイングオフィスの未来と企業が今すぐ取り組むべきこと ウェルビーイングオフィスは、もはや一部の先進企業だけのものではなく、これからの企業経営において、従業員の能力を引き出し、組織の持続的な成長を実現するための不可欠な要素として定着しつつあります。健康経営の重要性がますます高まる現代において、オフィス環境を通じて従業員の健康と幸福を積極的に支援することは、企業の社会的責任であり、競争力を高めるための戦略的投資と言えるでしょう。 今後のトレンドとしては、リモートワークとオフィスワークを効果的に組み合わせるハイブリッドワークを前提としたオフィス設計が主流となり、オフィスは単に「作業をする場所」から「人々が集い、共創し、企業文化を醸成するハブ」としての役割を一層強めていくと予想されます。また、AIやIoTといったテクノロジーの進化は、個々の従業員のコンディションや好みに合わせて環境を最適化する「パーソナライズドオフィス」の実現を加速させるでしょう。 企業が今すぐ取り組むべきこととしては、まず自社の従業員のウェルビーイングに関する現状を正確に把握することから始めることをお勧めします。アンケートやインタビューを通じて従業員の生の声に耳を傾け、まずは照明の改善や休憩スペースの見直しといった、比較的小規模な改善から着手することも可能です。大きな投資をせずとも、従業員中心の視点でオフィス環境を見直すことが、ウェルビーイングオフィス実現への確かな第一歩となります。 ウェルビーイングオフィスの導入は、従業員の健康と幸福を促進するだけでなく、生産性の向上、創造性の喚起、優秀な人材の獲得と定着といった、企業の持続的な成長に直結する重要な経営判断です。今こそ、従業員一人ひとりが心身ともに満たされ、その能力を最大限に発揮できるオフィス環境づくりに着手し、企業の未来をより明るいものにしていきましょう。

ウェルビーイング経営の新潮流:脳科学とテクノロジーで実現する社員の幸福と企業成長

従業員一人ひとりの心身の健康と幸福(ウェルビーイング)を組織の成長エンジンと捉える「ウェルビーイング経営」。今、多くの企業がこの新しい経営スタイルに注目しています。特に、リモートワークの普及や働き方の多様化が進む現代において、メンタルヘルスケアやストレス対策の重要性はかつてないほど高まっています。 本記事では、ウェルビーイング経営の基本的な考え方から、その重要性が増している社会的背景、さらには脳科学やAIといった最新テクノロジーを活用した先進的な取り組みまでを深掘りします。具体的な企業事例を交えながら、従業員のエンゲージメントと企業の持続的成長を両立させるウェルビーイング経営の魅力と可能性に迫ります。 ウェルビーイング経営とは?社員の幸福が企業成長の鍵 まず、「ウェルビーイング経営」が具体的に何を指し、なぜ現代の企業経営において重要視されているのか、その基本的な概念と背景について理解を深めましょう。 ウェルビーイング経営の基本概念と人的資本経営との関連 ウェルビーイング経営とは、従業員が身体的、精神的、社会的に良好な状態(ウェルビーイング)でいられるよう、企業が戦略的に支援し、それを通じて組織全体の活性化、生産性向上、そして持続的な企業成長を目指す経営アプローチです。 近年注目される「人的資本経営」において、従業員は単なる「資源(リソース)」ではなく、価値創造の源泉である「資本(キャピタル)」として捉えられます。この文脈において、従業員のウェルビーイングは、その資本価値を最大化し、維持・向上させるための不可欠な要素として位置づけられています。つまり、ウェルビーイング経営は人的資本経営を具体的に推進する上での重要な柱の一つと言えるでしょう。 国内外のウェルビーイング市場について知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。 https://mag.viestyle.co.jp/well-being-market-landscape/ 従業員の心身の健康が企業パフォーマンスに与える影響 従業員の心身の健康状態は、企業のパフォーマンスに直接的な影響を及ぼします。経済産業省の資料(※1)でも指摘されているように、従業員が健康であれば、仕事への集中力や意欲が高まり、創造性や問題解決能力も向上します。 特にメンタルヘルスが安定している状態では、職場内のコミュニケーションが円滑になり、チームワークが醸成されやすくなるため、組織全体の生産性向上に繋がります。逆に、健康状態が悪化すると、欠勤率の上昇、生産性の低下(プレゼンティーイズム)、さらには離職リスクの増大といった形で、企業経営にマイナスの影響を与えかねません。 (※1)健康経営の推進について - 経済産業省:https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/healthcare/downloadfiles/kenkokeiei_gaiyo.pdf なぜ今、ウェルビーイング経営が企業に不可欠なのか? 現代社会において、企業がウェルビーイング経営に取り組む必要性はますます高まっています。その背景には、働き方の変化や従業員が抱える課題の複雑化があります。 働き方改革とコロナ禍が加速させた「個」の課題 働き方改革の推進や、コロナ禍を契機としたリモートワーク、ハイブリッドワークの急速な普及は、従業員の働き方に大きな変化をもたらしました。通勤時間の削減や柔軟な時間活用といったメリットがある一方で、コミュニケーションの希薄化、仕事とプライベートの境界の曖昧化、孤独感の増大といった新たな課題も生まれています。 これにより、従業員一人ひとりが抱えるストレスや心身の不調が顕在化しやすくなっています。 リモートワーク時代のメンタルヘルス問題と生産性への影響 リモートワーク環境下では、従業員自身による高度な自己管理能力が求められます。業務の進捗管理やパフォーマンス維持に対するプレッシャー、対面での気軽な相談機会の減少、オンオフの切り替えの難しさなどから、メンタルヘルスに不調をきたすケースが増加傾向にあります。 このような状態は、集中力の低下、モチベーションの減退を招き、結果として個人および組織全体の生産性に悪影響を及ぼします。 メンタル不調が企業経営に与えるリスクとその対策の重要性 従業員のメンタルヘルス不調は、個人の問題に留まらず、企業経営における重大なリスクとなり得ます。欠勤や長期休職による人材不足、医療コストの増加、職場全体の士気低下、さらには優秀な人材の離職といった事態を招きかねません。 そのため、企業はこれらのリスクを未然に防ぎ、軽減するために、メンタルヘルス対策を積極的に講じることが不可欠です。従来のカウンセリングサービスや相談窓口の設置に加え、近年ではAIや脳科学などの最新テクノロジーを活用し、よりパーソナライズされた効果的なウェルビーイング支援を提供する動きが活発化しています。 【最新トレンド】脳科学とテクノロジーを活用したウェルビーイング施策 ウェルビーイング経営の進化において、脳科学の知見と先端テクノロジーの融合は、従業員のメンタルヘルスケアやパフォーマンス向上に新たな可能性をもたらしています。ここでは、その具体的な例をいくつかご紹介します。 EEG(脳波)データで見える化するメンタルヘルスと集中状態 EEG(Electroencephalography:脳波計測)は、脳の電気的な活動を記録する技術です。この技術を活用することで、従業員のストレスレベル、集中度、リラックス度といったメンタル状態を客観的なデータとして「見える化」できます。 例えば、脳波パターンからストレスの高まりが検知されれば、適切なタイミングで休憩を促すアラートを出したり、リラクゼーションコンテンツを推奨したりすることが可能です。従業員自身も自らの脳の状態を把握することで、セルフケア意識の向上や早期対処に繋がります。 EEGについて詳しく知りたい方は、以下の記事をご参照ください。 https://mag.viestyle.co.jp/eegmeasurement/ ニューロフィードバックによる脳の自己調整力トレーニング ニューロフィードバックは、リアルタイムで計測した自身の脳波データ(主にEEG)を基に、特定の脳活動を意識的にコントロールする力を養うトレーニング手法です。 例えば、リラックスしたい時にはリラックス状態に対応する脳波パターンを、集中したい時には集中状態に対応する脳波パターンを目標とし、その状態に近づけるよう脳を訓練します。 これにより、ストレス下でも冷静さを保つ、あるいは必要な時に高い集中力を発揮するといった、脳の自己調整能力を高める効果が期待されています。 ニューロフィードバックについて詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。 https://mag.viestyle.co.jp/neuro_feedback/ 脳科学的アプローチがもたらす具体的なウェルビーイング効果 マインドフルネス瞑想や特定の音楽刺激など、脳科学的エビデンスに基づいたアプローチは、ストレス軽減、集中力向上、睡眠の質の改善といった具体的なウェルビーイング効果をもたらすことが示されています。 最近では、こうした脳科学の知見を活かした製品やサービスも登場しています。例えば、個室型ブース「VIE Pod」は、脳波に働きかける特殊な音楽(ニューロミュージック)を組み合わせることで、利用者が短時間で集中状態やリラックス状態に入りやすい環境を提供します。 これにより、オフィスにいながら手軽に心身のコンディションを整え、生産性向上とウェルビーイング向上を両立させることを目指しています。 VIE PODについて詳しく知りたい方は、以下のリンクをご参照ください。 https://lp.vie.style/vie-pod 最新技術を活用したウェルビーイングの企業事例 本セクションでは、実際に先進的な取り組みを行っている企業の事例をご紹介します。 マイクロソフト「MyAnalytics」 MyAnalyticsは、従業員の勤務時間、集中して作業できた時間、会議への参加時間、さらには休息やリフレッシュに充てた時間などをデータとして収集・分析します。このデータをもとに、従業員は自分の働き方の傾向を把握し、改善点を見つけることが可能です。 特に注目されるのは、従業員が無意識のうちに長時間労働に陥らないよう、適切な休息のタイミングやリフレッシュの必要性をアラートで知らせる機能です。これにより、従業員は過労を未然に防ぎ、心身の健康を維持しながら生産性を高めることができます。マイクロソフトのこの取り組みは、テクノロジーを活用して従業員が主体的に健康を管理できるよう支援する好例と言えるでしょう。 MyAnalyticsについて https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365/blog/2019/01/02/myanalytics-the-fitness-tracker-for-work-is-now-more-broadly-available/ ロート製薬「健康社内通貨:ARUCO」 ロート製薬株式会社は、従業員の心身の健康向上を支援するため、健康社内通貨「ARUCO」を導入しています。この取り組みでは、日々の歩数や非喫煙などの健康活動に応じて「ARUCO」が付与され、ヘルシーランチの購入やリラクゼーション施設の利用、特別休暇の取得などに活用可能です。 従業員は楽しみながら健康的な生活習慣を築ける仕組みとなっており、企業全体のウェルビーイング向上を促進しています。ロート製薬の健康重視の経営方針は、従業員の満足度や生産性向上につながる、革新的なウェルビーイング経営の一例です。 健康社内通貨「ARUCO」について https://www.rohto.co.jp/news/release/2019/0207_01/ 味の素株式会社「味の素流セルフ・ケア」 味の素株式会社は、「従業員のウェルビーイングは人財資産の強化を支える基盤」として、多角的な施策を展開しています。その中心となるのが、従業員が主体的に取り組む「味の素流セルフ・ケア」です。従業員は自分の健康データをポータルサイトで確認し、健康改善を促進するアプリを活用。 さらに、健康診断結果をもとにした「健診戦」では、改善状況の順位づけや表彰を行い、健康意識を高めています。健康診断や個別面談といった基盤的施策と併せ、「持続可能なエンゲージメント・ウェルビーイング」を指標とし、すべての従業員が働きがいを感じる職場の実現を目指しています。この包括的な取り組みは、従業員と企業の成長を支える基盤となっています。 味の素流セルフ・ケアについて https://park.ajinomoto.co.jp/special/wellbeing/ ウェルビーイング経営の未来 ウェルビーイング経営は、単なるトレンドではなく、持続可能な企業運営を実現するための重要な要素として定着しつつあります。従業員の心身の健康を支援し、働きやすい環境を整えることは、企業の競争力を高め、長期的な成長を促進するために欠かせない戦略です。特に、テクノロジーや脳科学の進展により、個々の従業員に合わせたパーソナライズドなサポートが可能になり、ウェルビーイング経営の効果を一層高めています。 ウェルビーイング経営の未来は、よりパーソナライズドで予防的なサポートが主流になると考えられます。従業員の健康状態をリアルタイムでモニタリングし、適切なタイミングでサポートを提供することで、心身の不調を未然に防ぐ仕組みが進化していくでしょう。また、働く場所や時間に縛られない柔軟な働き方の普及により、ウェルビーイング経営の実践はさらに広がりを見せるはずです。 企業がウェルビーイング経営を真剣に取り組むことで、従業員と組織の双方が活力を得て、より強固な成長基盤を築くことができるでしょう。ウェルビーイング経営は、健康的で幸福な社会の実現に向けた第一歩とも言えます。

健康経営導入ガイド:企業と従業員の健康を支える取り組み

近年、企業が従業員の健康管理を重要な経営課題と捉え、戦略的に投資する「健康経営」への注目が急速に高まっています。従業員が心身ともに健康で、いきいきと働ける環境を整備することは、生産性の向上、医療費の適正化、さらには企業イメージの向上といった、多岐にわたる経営効果をもたらします。この記事では、「健康経営とは何か?」という基本的な疑問から、具体的な導入メリット、実践的な取り組み内容、国内外の先進企業事例、そしてスムーズな導入ステップと活用できる助成金制度に至るまで、網羅的に解説します。企業の持続的な成長と、従業員の幸福なキャリアの両立を目指すすべての方にとって、健康経営を具体的に推進するための一助となれば幸いです。 健康経営とは?企業成長を支える新たな経営スタイル まず、「健康経営」という言葉の基本的な意味合いと、なぜ現代の企業経営においてこれほどまでに重視されるようになったのか、その背景と目的を掘り下げていきましょう。 健康経営の定義と基本的な考え方 健康経営とは、企業が従業員の健康保持・増進に関する取り組みを「コスト」ではなく「投資」と捉え、経営的な視点から戦略的に実践していく経営手法です。従業員一人ひとりの活力向上や生産性の向上を通じて、結果的に企業全体の業績向上や組織価値の向上を目指します。このアプローチは、従業員のウェルビーイング(身体的・精神的・社会的に良好な状態)と企業の持続的な成長を両立させるための重要な経営戦略として位置づけられています。 なぜ今注目?健康経営の目的と社会的背景(健康経営優良法人認定制度など) 健康経営が注目される背景には、少子高齢化による労働力人口の減少、従業員の高齢化、医療費の増大、働き方改革の推進といった社会構造の変化があります。企業にとって、人材の確保と定着、生産性の維持・向上は喫緊の課題であり、その解決策の一つとして従業員の健康がクローズアップされています。 健康経営の主な目的は、単に従業員の健康状態を改善するだけでなく、以下のような多角的な効果を目指すことにあります。 従業員の活力向上と生産性の向上 組織の活性化と創造性の向上 医療費の適正化 企業イメージの向上とブランド価値の強化 従業員の満足度向上と離職率の低減(リテンション効果) 優秀な人材の採用競争力強化 国も健康経営を積極的に推進しており、経済産業省と日本健康会議が共同で「健康経営優良法人認定制度」を設けています。この制度は、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等を顕彰するもので、認定された企業は社会的な評価が高まり、投資家や求職者へのアピールにも繋がります。また、特に優れた企業は「健康経営銘柄」として選定され、株式市場での評価にも影響を与えることがあります。 参考:「健康経営銘柄2025」及び「健康経営優良法人2025」の申請受付について - 経済産業省:https://www.meti.go.jp/press/2024/08/20240820001/20240820001.html 健康経営が企業にもたらす4つの主要メリット 健康経営を実践することは、単なるCSR(企業の社会的責任)活動としての意味合いを超え、企業経営に具体的なプラスの効果をもたらします。ここでは、健康経営が企業にもたらす代表的な4つのメリットを解説します。 メリット1:従業員の生産性向上と組織全体の活性化 従業員が心身ともに健康であることは、個々の集中力や業務遂行能力の向上に直結します。健康経営の取り組みを通じて、従業員が体調不良による欠勤(アブセンティーイズム)や、出勤はしているものの体調やメンタルの不調で十分なパフォーマンスを発揮できない状態(プレゼンティーイズム)を減らすことが期待できます。 これにより、組織全体の生産性が向上し、業務効率の改善、さらにはイノベーションの創出にも繋がります。 メリット2:離職率の低下と優秀な人材の確保・定着 従業員の健康や働きやすさを重視し、手厚いサポート体制を整えている企業は、従業員からのエンゲージメント(愛着や貢献意欲)が高まりやすくなります。結果として、職場への満足度が向上し、離職率の低下に繋がります。 また、採用市場においても「従業員を大切にする企業」というポジティブなイメージが広がり、優秀な人材の獲得競争において有利になります。 メリット3:医療費の適正化と将来的なコスト削減効果 従業員の健康増進は、中長期的には企業が負担する医療費の適正化に繋がります。定期的な健康診断の実施や生活習慣病予防の取り組み、メンタルヘルスケアなどを通じて、従業員の健康リスクを早期に発見し、重症化を防ぐことができれば、将来的な医療コストの抑制が期待できます。 これは、企業の財務健全性の維持にも貢献します。 メリット4:企業イメージ向上と採用競争力の強化 健康経営に積極的に取り組む企業は、社会的に「従業員の健康と安全に配慮するホワイト企業」としての評価が高まります。 これは、顧客、取引先、株主、地域社会といったステークホルダーからの信頼獲得に繋がり、企業ブランドのイメージ向上に貢献します。前述の「健康経営優良法人」などに認定されると、その効果はさらに高まり、採用活動においても大きなアドバンテージとなります。 【実践編】健康経営の具体的な取り組み施策7選 健康経営を推進するためには、どのような具体的な施策があるのでしょうか。ここでは、従業員の身体的・精神的健康をサポートし、働きやすい環境を整備するための代表的な取り組みを7つのカテゴリーに分けてご紹介します。 定期健康診断の実施徹底と結果に基づくフォローアップ 法定の健康診断を全従業員が確実に受診できるようにすることは基本中の基本です。さらに、有所見者に対する再検査の勧奨、医師や保健師による個別指導、生活習慣改善プログラムの提供など、診断結果に基づいたきめ細やかなフォローアップ体制を整備することが重要です。 運動機会の提供と食生活改善支援(フィットネス、健康メニュー等) 従業員の健康的な生活習慣を後押しするために、以下のような施策が考えられます。 フィットネスクラブの利用補助、社内運動施設の設置 ウォーキングイベントやスポーツレクリエーションの開催 階段利用の奨励、スタンディングデスクの導入 社員食堂でのヘルシーメニューの提供、栄養バランスに関する情報提供 管理栄養士による栄養指導やセミナーの実施 ストレスチェック義務化対応と積極的なメンタルヘルスケア 身体の健康だけでなく、心の健康も重要です。 労働安全衛生法に基づくストレスチェックの実施と、その結果に基づく集団分析、職場環境改善 産業医やカウンセラーによる相談窓口の設置、カウンセリング費用の補助 メンタルヘルスに関する研修の実施(セルフケア、ラインケア) リラクゼーションルームの設置やマインドフルネスプログラムの導入 (ストレスチェック制度について詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてください。) ストレスチェック制度については下記の記事でも解説しています。 https://mag.viestyle.co.jp/stresscheck-mandatory/ https://mag.viestyle.co.jp/stresscheck/ ワークライフバランス推進(柔軟な働き方、休暇取得促進) 仕事と私生活の調和は、従業員の心身の健康維持に不可欠です。 フレックスタイム制度、テレワーク制度、短時間勤務制度などの柔軟な働き方の導入 年次有給休暇の計画的付与や取得奨励、時間単位での休暇取得制度 ノー残業デーの設定、残業時間の上限設定と管理徹底 ワークライフバランスについて詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてください。 https://mag.viestyle.co.jp/worklifebalance-situation/ 育児・介護と仕事の両立支援制度の充実 育児や介護といったライフイベントと仕事を両立できるよう支援することも、従業員の安心感と定着率向上に繋がります。 法定を上回る育児休業・介護休業制度の整備 復職支援プログラムの提供 企業内保育施設の設置や保育費用補助 介護に関する相談窓口の設置や情報提供 長時間労働の是正と適切な勤務時間管理 過重労働は心身の健康を著しく損なうため、厳格な管理が求められます。 勤務間インターバル制度の導入 PCログや入退室記録による客観的な労働時間把握 36協定の遵守と、時間外労働・休日労働の事前申請・承認ルールの徹底 長時間労働者への医師による面接指導の実施 快適で健康的なオフィス環境整備(集中ブース「VIE Pod」活用など) 従業員が日常的に過ごすオフィス環境も、健康に大きな影響を与えます。 適切な温度・湿度・照度の維持、空気清浄機の設置 人間工学に基づいたデスクやチェアの導入 リフレッシュスペースや仮眠室の設置 集中作業やWeb会議に適した個室ブースの設置 脳をととのえるワークブース「VIE Pod」 オフィス環境を整えることで、従業員がよりリラックスして仕事に取り組めるようになります。例えば、「VIE Pod」のように、集中やリラックスを目的とした個室ブースを設置することで、仕事の合間にリフレッシュできる空間が生まれ、心身の健康をサポートし、社員の生産性も向上することが期待されます。 VIE Podについてはこちら=>https://lp.vie.style/vie-pod 健康経営の取り組み事例:日本と海外の企業の実践例 健康経営に取り組む企業は、従業員の健康増進や生産性向上を目指してさまざまなプログラムを実施しています。ここでは、日本と海外の具体的な企業の事例を紹介し、それぞれがどのような成果を上げているかを紹介します。 全社員参加型健康経営プログラム(カゴメ株式会社) カゴメ株式会社は、健康経営の一環として「全社員参加型健康経営プログラム」を実施しています。従業員の健康意識を高め、実際に生活習慣を改善するため、健康診断だけでなく、栄養指導やフィットネスプログラムも導入しています。 このプログラムの成果として、健康診断の受診率は100%を達成し、従業員の野菜摂取量や運動習慣の改善が見られました。また、健康状態の見える化を進めることで、従業員の健康リテラシーが向上し、結果として欠勤率の低減や生産性の向上にもつながっています。 参考:https://www.kagome.co.jp/company/sustainability/humancapital/04/ 「健康経営優良法人」取得と社内サポート体制(住友商事株式会社) 住友商事株式会社は「健康経営優良法人~ホワイト500~」に認定されており、従業員の健康促進に積極的に取り組んでいます。社内には専門チームが設置され、定期的な健康診断に加えて、ストレスチェックやカウンセリングサービスが導入されています。これにより、メンタルヘルスの改善が進み、高ストレス者の割合が減少するなどの成果が見られています。 さらに、フィジカルヘルスの管理についても特定保健指導の実施率が向上し、従業員全体の健康レベルが高まっています。このような施策により、住友商事は従業員の健康を維持・増進するだけでなく、長期的な生産性向上とエンゲージメントの強化を目指しています。 参考:https://sumitomocorp.disclosure.site/ja/themes/33 社員と家族が安心して働ける健康サポート体制(東京海上ホールディングス株式会社) 東京海上ホールディングス株式会社では、社員とその家族が安心して働けるよう、健康サポート体制を充実させています。ウェルネス推進室には看護職チームが配置され、社員の健康相談やカウンセリングを行い、メンタルおよびフィジカルケアを支援しています。また、全国200以上の拠点で一貫した支援を提供できるよう、データの一元管理により、どこにいても均等なサポートが受けられる体制を整備しています。 生活習慣病予防プログラムや特定保健指導の徹底により、健康リスクを早期に発見・対応しするなど、このような取り組みにより、従業員の高ストレス者割合が減少し、全体の健康レベルが向上しており、持続的な生産性向上にも寄与しています。 参考:https://www.tokiomarinehd.com/news_insights/ni17.html 資料配布と動画活用で健康意識向上(前出産業株式会社) 前出産業株式会社は、「健康経営優良法人2022」に認定され、従業員の健康意識向上に向けた施策を展開しています。同社は、従業員の健康意識が低いことが課題であったため、生命保険会社の提案をきっかけに健康経営を本格導入しました。 具体的には、毎月健康に関する資料を給与と共に配布し、健康アドバイスを含む動画を従業員に視聴させることで、健康意識を高める活動を実施。これにより、健康意識の高い従業員の割合は62%から73%に向上し、従業員全体の健康リテラシーが向上しました。 参考:​https://www.maede.co.jp/healthmanagement/ コミュニケーションと健康を重視した職場環境づくり(株式会社Phone Appli) 株式会社Phone Appliは、従業員のウェルビーイング向上を目指し、包括的な健康経営を推進しています。具体的には、社内のコミュニケーションの活性化とメンタルヘルスケアに注力し、従業員が安心して働ける環境づくりを進めています。 従業員同士がオンラインで交流できるイベントや、フィットネスプログラムを実施し、運動不足の解消とコミュニケーションの促進を図り、従業員のエンゲージメントが向上し、職場全体の生産性向上につながっています。 参考:https://phoneappli.net/corp/company/policy/well-being/ 健康経営導入のステップと助成金の活用 企業が健康経営を導入するためには、計画的かつ体系的なアプローチが重要です。ここでは、健康経営を効果的に進めるための3つの主要なステップを紹介します。 ステップ1: 健康経営導入の準備と目標設定 最初のステップは、健康経営の導入に向けた準備と目標設定です。この段階では、企業の現状分析と目指すべきゴールの明確化が重要です。 現状分析 企業全体および従業員の健康状況を把握するため、健康診断結果やメンタルヘルスの状況、欠勤率などのデータを収集し、課題を特定します。健康経営に適用する対象や範囲を明確にすることで、効果的な施策の設計が可能になります。 目標設定 健康経営を導入する目的や、達成したい成果を明確に設定します。例えば、従業員の健康診断受診率100%の達成や、特定保健指導の実施率向上、離職率の低減など、具体的な数値目標を設けることが重要です。このようなKPI(重要業績評価指標)を設定することで、後の施策の評価がしやすくなります。 計画策定 健康経営を推進するための具体的なアクションプランを策定します。ここでは、リソース(予算、人材、ツール)の確保や、スケジュールの設定が必要です。適切な計画があることで、導入プロセスが円滑に進みます。 健康経営に関する方針と体制の構築 健康経営を成功させるためには、しっかりとした方針策定と組織体制の整備が重要です。助成金を活用することで、企業の健康経営推進に必要な資金を確保し、持続可能な体制を構築することが可能です。 以下に、特にこのステップで利用可能な助成金の具体例とその活用方法について説明します。 働き方改革推進支援助成金 労働時間の短縮や休暇取得促進、勤務間インターバルの導入などにかかる費用を補助する助成金です。特に、システム改善や研修の実施に対して、最大730万円が支給されるケースがあります。これにより、健康経営の施策に合わせて労働環境を改善する企業が支援を受けられます。 参考:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000120692.html 小規模事業場産業医活動助成金 健康経営の推進には産業医や保健師などの専門家のサポートが重要です。この助成金は、特に中小企業が産業医を配置し、従業員の健康管理体制を整備する際に活用できます。従業員50名以下の企業が産業医や保健師を導入する費用の一部が助成されるため、資金的な負担を軽減し、しっかりとした健康管理体制の確立をサポートがされます。 参考:https://jsite.mhlw.go.jp/mie-roudoukyoku/content/contents/000941543.pdf 人材確保等支援助成金(テレワークコース) 人材確保等支援助成金(テレワークコース)は、テレワークの導入促進を通じて健康経営を推進する企業に適した助成金です。導入時の通信機器費用、システム改善費、従業員研修費用が助成対象で、最大100万円が支給されます。働きやすい環境を整えることで従業員の健康管理と生産性向上を目指す企業に有効な支援制度です。 参考:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/telework_zyosei_R3.html ステップ3: 具体的な健康施策の実施 健康経営の方針と体制が整ったら、実際の施策を計画に沿って実施します。企業のニーズや課題に応じた具体的なアプローチが重要です。 以上のステップを踏むことで、健康経営の導入が効果的に進められ、従業員と企業双方にメリットが生まれるでしょう。健康経営の成功には、適切な準備と体制、具体的な施策の効果的な実施が欠かせません。 企業と従業員のための健康経営戦略 健康経営は、企業が従業員の健康を支えることを経営戦略に取り入れることで、持続的な成長と企業価値の向上を図るものです。従業員の生産性向上や離職率低下、医療費の削減、企業イメージの向上など、健康経営には多くのメリットが期待されます。 具体的な取り組みには、定期的な健康診断やフィットネスプログラム、メンタルヘルスケア、リモートワーク制度の整備などがあり、従業員が心身ともに健康で働ける環境を整えています。また、「健康経営優良法人認定」や「健康経営銘柄」に認定されることで、企業は社会的な信頼性を高め、優秀な人材の確保にもつながります​。 さらに、健康経営の導入には、助成金の活用が役立ちます。例えば、「働き方改革推進支援助成金」や「人材確保等支援助成金(テレワークコース)」などの支援制度を活用することで、企業は健康経営にかかるコストを軽減しつつ、効果的な施策を実施可能です。このような助成金の活用を通じて、企業は従業員の健康支援に対する投資を最適化し、経済的な成果と組織全体のパフォーマンス向上を実現できます。

集中ブース完全ガイド|導入メリット・選び方5つの秘訣・活用法と注意点

テレワークやハイブリッドワークが働き方の主流となる中、オフィス内での「集中できる環境づくり」は多くの企業にとって喫緊の課題です。周囲の音や視線を気にせず業務に取り組みたい、プライバシーを守りながらWeb会議を行いたい――こうしたニーズに応えるのが「集中ブース」です。この記事では、集中ブースの基本的な役割から、導入によって企業が得られる具体的なメリット、後悔しないための選び方の秘訣、さらに意外な活用アイデアまでを網羅的に解説します。導入前に必ず確認すべき消防法についても触れていますので、自社に最適な集中ブース選びの参考にしてください。最近注目のニューロミュージックを取り入れたリフレッシュ機能を持つブースについてもご紹介します。 集中ブースとは? なぜ今、オフィスに必要なのか 集中ブースとは、個人の集中作業やWeb会議、少人数での打ち合わせなどを目的としてオフィス内に設置される、個室型または半個室型のスペースのことです。「Web会議ブース」「テレワークブース」「個室ブース」「ワークブース」などとも呼ばれます。 集中ブースの基本機能とオフィスでの役割 主な機能としては以下の点が挙げられます。 防音・遮音性: 外部の騒音を遮断し、ブース内の音が外に漏れるのを防ぎます。これにより、静かな環境での作業や、秘匿性の高い会話が可能になります。 プライバシー確保: 視線を遮ることで、作業内容や表情が周囲から見えにくくなり、安心して業務に集中できます。 快適な設備: 多くの場合、デスク、チェア、電源コンセント、換気設備などが備え付けられており、快適に作業できる環境が提供されます。 オフィスにおいて集中ブースは、オープンなオフィス環境の中で「静」と「動」の空間を効果的に分け、従業員一人ひとりがその時の業務内容に合わせて最適な場所を選べるようにする役割を担います。 テレワーク普及とハイブリッドワーク化で高まる需要 コロナ禍を機にテレワークやWeb会議が急速に普及し、働き方のスタンダードとなりました。2023年以降、オフィス回帰の動きも見られますが、多くの企業はオンラインの利便性を維持しつつ出社も組み合わせる「ハイブリッドワーク」を採用しています。 このような状況下で、オフィス内でも個人の集中作業やオンライン会議に適した環境の必要性が高まりました。オープンなオフィスでは、周囲の話し声や雑音がWeb会議の妨げになったり、重要な作業への集中を削いだりする課題が顕在化。こうした問題を解決し、生産性と快適性を両立させるソリューションとして、集中ブースへの需要が急速に高まっているのです。 集中ブース導入で得られる3大メリット 集中ブースをオフィスに導入することで、企業や従業員は具体的にどのようなメリットを得られるのでしょうか。ここでは主要な3つのメリットをご紹介します。 メリット1:Web会議や通話のプライバシー保護と情報漏洩対策 オンラインでの会議や商談が日常化した今、会話内容のプライバシー保護は非常に重要です。集中ブースは、周囲への音漏れを大幅に軽減し、外部からの音も遮断するため、機密情報を含む会話や重要なクライアントとのやり取りも安心して行えます。 これにより、情報漏洩リスクを低減し、企業の信頼性を高める効果も期待できます。 メリット2:周囲の騒音を遮断し、個人の集中力を最大化 オープンオフィスでは、他の従業員の会話や電話、移動などが気になり、集中力が途切れやすいという声も少なくありません。 集中ブースは、そのような周囲のノイズを物理的にシャットアウトし、静かでパーソナルな作業空間を提供します。これにより、従業員は質の高い集中状態を維持しやすくなり、思考を要する作業やクリエイティブな業務の生産性向上が見込めます。 メリット3:限られたオフィススペースの有効活用と効率化 大規模な会議室を少人数で利用したり、逆に会議室が足りずに予約が取れなかったりといった問題は、多くのオフィスで聞かれます。集中ブースは1人用から数人用まで様々なサイズがあり、比較的コンパクトな設計のため、オフィスのデッドスペースや空きスペースにも柔軟に設置できます。 これにより、会議室不足の解消や、スペース利用の最適化が図れ、オフィス全体の効率的な運用に貢献します。 併せて読みたい記事: https://mag.viestyle.co.jp/wellbeing_office/ 後悔しない!集中ブース選び方5つの秘訣と比較ポイント 集中ブースの導入効果を最大限に引き出すためには、自社のニーズやオフィス環境に合った製品を選ぶことが不可欠です。ここでは、選定時に特に重視すべき5つの秘訣と比較ポイントを解説します。 秘訣1:防音性能は最重要!音響設計も確認 集中ブースの核となる機能は防音性です。Web会議や集中作業の妨げとなる外部の音をどれだけ遮断できるか(遮音性能)、そしてブース内の音がどれだけ外部に漏れないか(吸音・防音性能)は必ず確認しましょう。 さらに、「防音」だけでなくブース内の「音響設計」も重要です。音がこもりすぎたり、逆に反響しすぎたりすると、Web会議での音声が聞き取りにくくなることがあります。例えば、「テレキューブ」のような製品は、高い防音性能に加え、内部の音響バランスにも配慮した設計が特徴です。 ・テレキューブ公式サイト:https://jp.vcube.com/telecube 秘訣2:設置場所と用途に合うサイズ・レイアウト オフィスのどこに、どの程度の大きさのブースを、何台設置するのかを事前に計画しましょう。ブースのサイズ(幅・奥行・高さ)はもちろん、扉の開閉方向(内開き・外開き・引き戸)や設置に必要なスペースも確認が必要です。 天井高が低いオフィスや、限られたスペースに設置する場合はコンパクトなモデルを、少人数でのミーティングにも使用したい場合は少し大きめのモデルを選ぶなど、用途とスペースに応じて検討します。 「WORK POD」は、様々なサイズバリエーションがあり、オフィスのスペースや用途に合わせて柔軟に選ぶことができます。また、扉の開き方も重要です。引き戸タイプや外開きのドアなど、オフィスのレイアウトに合わせて選べる製品も多く、限られたスペースを有効活用できる設計が施されています。 ・ WORK POD公式サイト:https://www.kokuyo-furniture.co.jp/products/office/workpod/ 秘訣3:快適性と機能性を両立するデザイン・設備 従業員が長時間利用することも考慮し、快適性も重要な選定ポイントです。ブース内のデスクの広さや高さ、チェアの座り心地、照明の明るさや色温度、換気性能などをチェックしましょう。圧迫感を軽減するガラス面の使用や、オフィスの内装と調和するデザインかどうかも、利用促進に繋がります。 また、電源コンセントの数や位置、USBポートの有無、LANポートの有無など、業務に必要な設備が整っているかも確認が必要です。 Framery Oneは、高い防音性能と快適さを追求したブースで、タッチスクリーンによる温度や照明の調整機能を備えています。コンパクトながらも、作業しやすい広さと、オフィスのインテリアに合うスタイリッシュなデザインが魅力です。 ・Framery One公式サイト:https://framery.com/jp/office-pods-and-booths/framery-one/ 秘訣4:コストとROI – 購入?サブスク? 導入コストは製品の機能やサイズ、デザインによって大きく異なります。初期費用だけでなく、メンテナンス費用や移設の際の費用なども含めた長期的な費用対効果(ROI)を考慮することが大切です。 最近では、初期投資を抑えられるサブスクリプション(月額レンタル)型のサービスも増えています。必要な期間だけ利用できたり、最新機種への変更が容易だったりするメリットがあります。 たとえば、ITOKI(イトーキ)の集中ブースでは、サブスクリプション型での提供があり、契約期間終了後に延長・買取・返却を選ぶことができるため、非常に柔軟に導入を進めることが可能です。 ・ITOKI公式サイト:https://workstyle.itoki.jp/lp/subscription2022 秘訣5:【要注意】消防法への適合と設置手続き 集中ブースの設置にあたっては、消防法規を遵守する必要があります。ブースの構造や材質、設置場所によっては、自動火災報知設備の感知器やスプリンクラーヘッドの増設、避難経路の確保などが求められる場合があります。 法的な要件を満たさないまま設置してしまうと、万が一の際に重大な問題に繋がる可能性があります。導入前には必ずメーカーや販売店、場合によっては所轄の消防署に確認し、必要な手続きを行いましょう。 オカムラでは、設置前に下見サービスを提供しており、設置予定場所のスペースに応じて、実際にブースが設置可能かどうかを専門家が確認します。このサービスにより、トラブルを未然に防ぐことができるほか、事前の下見で消防法の規制や安全対策についても確認できるため、安心してブースの導入が進められます。 オカムラ公式サイト:https://www.okamura.co.jp/ 集中ブースの意外な活用アイデア 集中ブースは、主にWeb会議ブースやテレワークブースとして活用されるイメージが強いですが、実はそれ以上に多用途な活用が可能です。オフィスの限られたスペースを効率的に使うためにも、工夫次第で様々なシーンで役立てられます。 集中して作業できるスペースとして活用 最も一般的な活用方法として、一人用の集中スペースとしての利用が挙げられます。オープンオフィスでは周囲の雑音や他の従業員の動きが気になり、集中力が削がれてしまうことが少なくありません。このような状況では、個室ブースを利用することで、雑音を遮断し、集中して作業できる環境を提供します。 特に、細かな業務に集中する必要がある場合や、クリエイティブな発想が必要な作業においては、一人用の集中ブースが効果的です。Web会議やテレワーク中に個人作業を行う際も、ブース内での作業により生産性が向上し、作業効率が劇的に上がることが期待できます。 オンライン面接やトレーニングルームとして利用 二人用ブースは、単なる集中スペースとしてだけでなく、オンライン面接や社員向けのトレーニングルームとしても多目的に活用できます。二人用のWeb会議ブースは、防音効果が高く、静かでプライバシーが確保された環境を提供するため、面接や研修に最適です。 特に、周囲の雑音を気にせず集中できる空間は、双方にとって効果的なコミュニケーションを実現し、業務の効率化にもつながります。限られたスペースで、多機能に対応できる点が大きなメリットです。 社員のリフレッシュやウェルビーイング向上に 近年、ウェルビーイング(Well-being)がオフィス環境でますます重視されています。集中ブースを単なる作業スペースとしてだけでなく、社員がリフレッシュできる空間として活用するアイデアが注目を集めています。例えば、「VIE Pod」のように、リラックス効果を高めるブースを導入することで、社員が短時間でもリフレッシュできる場所を提供できます。 特に、忙しいオフィス環境では、短時間の休憩や瞑想ができるスペースは非常に貴重です。「VIE Pod」は、ニューロミュージック(脳波に科学的効果が実証された音楽)や映像コンテンツを組み合わせ、集中力向上やリラクゼーションといった付加価値を提供する可動式ブースです。これにより、社員のストレス管理やメンタルヘルスの改善に寄与し、最終的にはパフォーマンス向上も期待できます。 VIE Podについて:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000063.000067474.html 会議スペースを補完する新たな活用法 集中ブースは、個人作業や小規模なコミュニケーションの場としてだけでなく、会議ブースとしても活用可能です。特に、4人用ブースは、スモールミーティングやチームミーティングに最適で、従来の大きな会議室を使用せずに、少人数での打ち合わせやオンライン会議を効率的に進めることができます。 4人用ブースは、Web会議だけでなく対面での会議にも対応できる広さがあり、外部クライアントとの打ち合わせやプレゼンテーションにも適しています。これにより、オフィスのスペース効率を向上させ、集中できる環境で会議を行うことで、成果を最大化します。 さらに、会議室の増設工事を行う必要がないため、ブースを導入する方がコストを抑えられ、賃貸オフィスにも簡単に設置可能です。 新しい働き方を支える集中ブース 集中ブースは、オフィスやテレワーク環境において業務効率を高め、従業員のウェルビーイング向上に寄与する重要なツールです。防音性能やサイズのバリエーション、デザイン性を考慮し、スペースや業務内容に合ったブースを選ぶことが成功のカギとなります。 また集中ブースは、Web会議やオンライン面接に最適な環境を提供するだけでなく、リフレッシュスペースや少人数の会議スペースとしても活用できる柔軟性が求められています。コスト面ではサブスクリプション型や買い切り型を検討し、費用対効果(ROI)を最大化することがポイントです。 集中ブースを賢く導入することで、現代の多様な働き方に対応した快適で効率的なオフィス環境を整えることができます。

付き合って幸せなのは一瞬!?/好きじゃない人も付き合うと好きになる?

恋愛をしている人は、どこか幸せそうな空気をまとっていますよね。実際に恋愛は幸福度(ウェルビーイング)を高めるのに、最も関連性が高いことが証明されています。しかし、脳科学的に「人の幸せは長くは続かない」ということも事実です。 今回は、人を好きになることに関連した『幸福や恋愛の必要性』について深掘りしていきます。 前回のコラムはこちらです。 https://mag.viestyle.co.jp/columm04/ 永遠に続く幸せはない!?パートナーがいると幸せの基準は上がっていく! 彼氏や彼女がいる人は、シングルの人よりも幸せに見えることがありませんか? ある研究では、結婚している人は独身の人よりも幸福度が高いことが確認されています※。人との繋がりは「社会的資本」などと言われることがありますが、パートナーがいて孤独でないということは、私たちの脳にとって幸福度を上げることと結びついていると証明されているのです。  しかし、実際にパートナーと付き合っていく中で、幸せに満ち溢れた感情は長くは続きません。逆を言うと、パートナーと別れてしまった後の悲しみや不安といった、ネガティブな感情もずっと続くわけではありません。 人間の脳が、どのようにして幸せを感じ取るのか、さまざまな研究がおこなわれている中で、「プレディクションエラー仮説」というものが一番有力だとされています。これは、「私たちが何を幸せに感じるかは、自分の脳が予測していることと、実際に起きることとの間のギャップによる」というものです。 例えば、同じ「100万円を貰える」としても、1,000万円貰えると思っていたのに100万円を貰うのと、10万円貰えると思っていたのに100万円を貰うのとでは、後者の方が喜びは大きいはずです。前者のように、予測との誤差がネガティブになると悲しい、反対に予測との誤差がポジティブになると嬉しいというように、脳が予測していたものとは異なるエラーが、幸せに関連していると言われています。 ここで重要なのは、私たち人間は一度経験すると、脳の予測が変わってしまうということです。 恋愛でいうと、片思いをしているときに「あの人と付き合えたら幸せだろうな」と考えるとします。実際に付き合ってみると、自分が予測していたよりも楽しいことがたくさんあり、最初は幸せを感じます。しかし、付き合い続けるにつれて、予測(恋愛においては理想)も高まっていくため、それ以上のものでないと幸せを感じなくなってしまいます。その理由は単純で、プレディクションエラー(予測誤差)が生じなくなるからです。 これは恋愛だけではなく、「収入」などに関しても同じ現象が起こると言われています。 脳は学習をしていく臓器であるため、一度経験をすると幸せの基準は高まり、その基準を超えないと「幸せ」というものを感じなくなってしまいます。そのため、恋愛に関わらず、人の幸せは長くは続かないと言われているのです。 ※出典:結婚と幸福:サーベイ (jst.go.jp), 2024年9月6日参照 脳の機能を高めるためには恋愛が大切? 学習をしながら予測の精度を高めていくことは、脳の大事な機能ですが、恋愛をすることは、予測の力を伸ばすことにも繋がると言われています。 ある実験※では、自分のパートナーが痛めつけられている姿を見るのと、知らない人が痛めつけられている姿を見るのとでは、前者の方が脳が共感を示し、自分も同じように痛い思いをしているときの脳活動が生じることがわかっています。 この共感は予測力と同様に、より愛が深まっていくと、より相手に起きていることが自分の身に起きているように感じやすいとされています。 「相手にこういうことが起きたら、こういう感情になるだろう」ということを、脳が予測しているから起こる共感であり、その予測は愛の深まりとも関連していると考えられています。 ※出典:(PDF) Empathy for Pain Involves the Affective But Not Sensory Components of Pain (researchgate.net), 2024年7月5日参照 付き合ったら好きになる?人を好きになる瞬間とは? 「人を好きになるのに理由はいらない」なんて言葉を、一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。「背が高いから」「顔が好みだから」というような、明確な要素があって人を好きになることもあるかもしれませんが、その反対で「付き合ってみたら、ここが好きになった」というようなことも多いのではないか、とされています。 例えば、同じくらい好きな異性2人のうち、どちらか一方を選んで付き合った場合、付き合った人への好感度は上がり、選ばなかった人への好感度は下がることがわかっています。 これは、選んだという事実だけで、「この人には価値がある」というように脳が学習するためです。前回 脳科学で蛙化現象を克服で紹介した、「サワーグレープス」(=手の届かないもの) に対して自分の中で価値を下げてしまう現象と似ていますね。 まとめ 恋愛をすることやパートナーがいるということは、幸せに関係しているといえます。しかし、脳の予測は変化していくため、永遠の幸福というものはありません。良いことがあれば脳が予測する期待値も高まり、その期待値を超えなければ幸せにはなれないのです。そのような脳の学習機能があるからこそ、相手の気持ちを学んでいくことができます。 また、好きだから愛が深まることもあるかもしれませんが、「付き合ったから」や「選んだから」という「行動」が先にあって、後から「好き」という感情が湧き上がってくることもあります。 🎙ポッドキャスト番組情報 日常生活の素朴な悩みや疑問を脳科学の視点で解明していく番組です。横丁のようにあらゆるジャンルの疑問を取り上げ、脳科学と組み合わせてゆるっと深掘りしていき、お酒のツマミになるような話を聴くことができます。 番組名:ニューロ横丁〜酒のツマミになる脳の話〜 パーソナリティー:茨木 拓也(VIE 株式会社 最高脳科学責任者)/平野 清花 https://open.spotify.com/episode/64mTTxnETNfLi3nq1N29g9?si=IhynE8n5RT2SGI4KR0Kscw 次回 次回のコラムでは、脳科学の視点から『好きな人と関係を持続させるコツ』についてご紹介します。 https://mag.viestyle.co.jp/columm06/

1 3 4 5

Ready to work together?

CONTACT

ニューロテクノロジーで新たな可能性を
一緒に探求しませんか?

ウェアラブル脳波計測デバイスや、
ニューロミュージックに関心をお持ちの方、
そして共同研究や事業提携にご興味のある
企業様、研究機関様からの
お問い合わせをお待ちしております。