BrainTech Magazine編集部

コラム

脳でタイピング?Meta最新研究が示す非侵襲BCIの可能性

スマートフォンを操作せずに、考えたことがそのまま文字になるとしたら────まるでSFのような話ですが、近年この夢に一歩近づく研究が登場しています。Facebook改めMeta社では、2017年頃から「脳でタイピングする」技術開発に意欲を見せ...
コラム

脳科学でわかる睡眠改善のコツ──脳とメンタルの深い関係

皆さんは最近、しっかりと眠れていますか?忙しい現代人は、つい睡眠時間を削りがちです。しかし、最新の脳科学の研究により、睡眠が私たちの脳や心の健康(メンタルヘルス)、そして日々の生活バランスに、決定的な役割を果たすことが明らかになってきました...
インタビュー

自分の“好き”に従い研究の道へ:『恋愛の脳科学』研究者・藤崎健二さんの背景と原点

今回は、京都大学大学院で「恋愛の脳科学」の研究に取り組まれている藤崎さんにお話を伺いました。インタビューの前半では、藤崎さんの研究に至るまでの背景やこれまでの研究成果などについて詳しくご紹介していますので、ぜひあわせてご覧ください。 インタ...
インタビュー

脳の働きから恋愛のメカニズムを探求する:京都大学・藤崎健二さんが語る「恋愛の脳科学」

脳の仕組みを解明し、人類の可能性を広げる研究分野として注目を集める「脳科学」。私たちVIEでは、この魅力的なテーマに挑む若手研究者に焦点を当て、彼らの研究内容や情熱に迫るインタビュー企画をスタートしました。 本企画は、さまざまな視点から脳科...
コラム

機械学習で進化するMI-EEG解析──脳波×AIの最新研究まとめ

頭の中で手を握る動作を思い描く──それだけでも、脳は小さな信号を発しています。その微細な脳波を正しく読み取ることで、人は「考え」を機械に伝えることができるかもしれません。 このような仕組みはMotor Imagery EEG(MI-EEG)...
コラム

五月病対策:新生活の疲れを乗り越えて心も軽やかに

五月病ってなに? 4月は入学や就職など新生活のスタートでワクワクしますよね。しかし、ゴールデンウィーク明け頃になると「なんだかやる気が出ない…」と感じる人が増えてきます。日本ではこの時期に見られる軽い憂うつ症状のことを俗に「五月病」と呼びま...
コラム

音楽を聴いた「喜び」や「安心」が脳波でわかる?──脳が感じる音楽の“気持ち”を読み解く

「音楽を聴くと心が踊る!」そんな経験、きっと誰にでもありますよね。でも、どうして音楽がこれほどまでに私たちの感情を揺さぶるのでしょうか? その謎に、脳波(EEG)を使って迫ろうとする最新のブレインテック研究が登場しました。2024年にIEE...
コラム

AIが命を救う意思決定を支援する時代──脳波×AIで重症脳損傷治療を

集中治療室で命をつなぐカギとなるのが、脳の状態を見守る「脳波モニタリング」です。近年、この分野にAI(人工知能)が加わり、重症の脳損傷患者のケアが大きく進化しつつあります。 そして、AIがリアルタイムで脳波を解析し、最適な治療を提案する──...
ブレインテック

心理的安全性を高める職場づくり|企業の取り組み事例10選を紹介

心理的安全性を高める企業の実践事例10選を紹介。上司の関わり方や評価制度の工夫など、再現可能な施策から、自社で始めるヒントが見つかります。
ブレインテック

風通しの良い職場を目指すなら知っておきたい特徴・メリット・デメリットをわかりやすく解説

風通しのいい職場とは?その意味や特徴、メリット・デメリット、改善方法をわかりやすく解説。働きやすい環境づくりのヒントが見つかります。