職場ストレスの原因と対策:セルフケアから組織改善まで

ブレインテック
この記事は約14分で読めます。

なんとなく仕事に行きたくない、上司や同僚と話すのがしんどい、休んでも疲れが取れない──そんな日が続いていませんか?
それはもしかすると、職場のストレスが限界に近づいているサインかもしれません。

本記事では、簡単なセルフチェックを通してあなた自身のストレス状態を見つめ直し、原因を明確にしたうえで、自分に合った対処法を見つけるお手伝いをします。
また、人事・経営層に向けては、企業として取り組むべきストレス対策も具体的にご紹介。
職場ストレスに向き合うすべての方にとって、実践的かつ信頼できる完全ガイドです。

まずは自己チェック!あなたの職場ストレス度診断

職場のストレスは、自覚しづらいことが多いのが特徴です。気づかないうちに限界を迎え、体調を崩してしまう人も少なくありません。

そこでこの章では、簡単なチェックリストを使って、あなたの今のストレスレベルを見ていきましょう。

なおこのチェックリストは、厚生労働省「こころの耳」や独立行政法人労働者健康安全機構が公開しているストレス指標をベースに再構成したものです。簡易的な自己評価の目安としてご活用ください(医療的診断ではありません)。

簡単チェックリスト10項目(YES/NO形式)

以下の10項目に、直感で「はい(YES)」「いいえ(NO)」でお答えください。

  1. 朝起きると職場に行きたくない気持ちが強い
  2. 職場にいると、動悸や息苦しさを感じることがある
  3. 上司や同僚と話すのがストレスに感じる
  4. 仕事が終わっても頭の中が業務から離れない
  5. 何をしてもやる気が出ず、集中力が続かない
  6. ミスやトラブルを必要以上に引きずってしまう
  7. 同じ内容の業務でも、以前より疲れやすくなった
  8. 仕事に意味を見いだせず、無力感を感じる
  9. プライベートの時間もリラックスできない
  10. 「このままで大丈夫かな」と将来に不安を感じる

結果の見方とストレス度分類

上記チェックの結果から、以下のようにあなたのストレス度を把握できます。
「自分ではまだ大丈夫だと思っていたけれど、実はストレスが溜まっていた…」という気づきが得られることもあります。

  • YESが0〜3個:低ストレス傾向
     → ストレスは軽度。この状態を維持できるよう、定期的なセルフケアをおこないましょう。
  • YESが4〜6個:中程度ストレス
     → 働き方や対人関係を見直すサイン。無理をしすぎないことが大切です。
  • YESが7個以上:高ストレス状態
     → 心身への負担が大きくなっている可能性があります。早めの相談・対応をおすすめします。

ストレスを感じやすい人の特徴(HSP含む)

同じ環境にいても、ストレスを感じやすい人とそうでない人がいます。
その違いのひとつが「感受性の強さ」にあります。たとえば近年注目されている**HSP(Highly Sensitive Person)**という概念。これは「生まれつき非常に繊細で刺激に敏感な人」のことを指します。

HSPの人は、

  • 他人の感情や雰囲気にすぐ影響を受ける
  • 人混みや騒音が苦手
  • 物事を深く考えすぎてしまう
  • 強い競争環境や叱責が特に苦痛に感じる

といった特徴を持っています。決して弱いわけではなく、むしろ共感力が高く、細やかな配慮ができる人とも言えます。

もし自分がHSP気質にあてはまると感じたら、職場での働き方や人との関わり方を少し工夫するだけで、ストレスの感じ方が大きく変わることがあります。

職場ストレスの主な原因とは?

ストレスチェックを通じて、自分のストレス傾向を確認できたところで、次に気になるのが「そもそも、なぜストレスを感じるのか?」という点ではないでしょうか。

実は職場でのストレスには、いくつかの共通パターンが存在します。
多くのビジネスパーソンが感じているストレスの背景には、「人間関係」「仕事量」「職場環境」「評価の不満」など、目に見えるものから見えにくい心理的要因までさまざまな要素が絡んでいます。

ここでは代表的な原因を4つのカテゴリに分けて、それぞれを詳しく解説していきます。
自分のケースに照らし合わせながら、「今、何が一番の負担になっているのか?」を明確にしていきましょう。

人間関係のトラブル(上司・同僚・部下)によるストレス

職場ストレスの中でも最も多く挙げられる原因が、人間関係です。
特に以下のような状況は、強い心理的ストレスを生みやすくなります。

  • 上司の圧力や理不尽な指示、過干渉
  • 同僚との価値観の違いや、陰口・無視といった職場内のいじめ
  • 部下との意思疎通の難しさやマネジメント負担

これらは、相手を変えるのが難しいからこそ、ストレスとして蓄積しやすいのが特徴です。
また、表面的にはうまくやっているように見えても、「実は我慢を重ねている」「本音が言えない」といった状況が続くと、知らぬ間に心のエネルギーがすり減ってしまいます。

業務過多や裁量のなさによるストレス

仕事そのものの量や質も、ストレスに直結します。特に、やるべき仕事が次々に舞い込むのに対し、自分の裁量で進められない状況は、精神的な圧迫感を生みやすくなります。

「いつも締切に追われている」「自分で考える余裕がない」「判断はすべて上司の指示待ち」といった環境では、達成感や主体性を感じづらく、やがて無力感や疲労感につながってしまいます。

本来、仕事は自分の工夫や工夫によって乗り越えられるものであるはずですが、その自由度が低いと、やる気さえも奪われてしまうのです。

評価・待遇への不満からくるストレス

どれだけ努力しても認められない、正当に評価されないと感じるとき、人は強いストレスを抱えます。
上司や会社からのフィードバックが不十分だったり、評価の基準が不透明だったりすると、「自分の頑張りは意味がないのでは」と感じるようになり、モチベーションの低下を招きます。

さらに、同僚と自分を比較してしまったり、昇進・昇給の不公平感を覚えたりすると、その感情は怒りや嫉妬といった負の感情に転化しやすくなります。職場の評価制度が整っていない場合、自分自身の成長や納得できる目標を設定し直すことが、自分を守る手段になります。

物理的な職場環境(騒音・座席・空調など)によるストレス

最後に、見落とされがちなストレスとして、職場そのものの物理的な環境があります。

 例えば、常に騒がしいオフィスでの業務や、逆に静かすぎて気を使うような空間、適温でない空調設定、明るすぎる照明など、快適ではない職場環境は、知らず知らずのうちに心身の疲労を積み重ねていきます。

また、テレワークの広がりにより、自宅の作業環境が不十分であることがストレスにつながるケースも増えています。オンオフの切り替えが難しい、集中しにくいといった声も少なくありません。

環境がもたらす影響は想像以上に大きく、長時間を過ごす職場の空気感や空間の整備は、心の健康を保つうえでも軽視できない要素です。

職場ストレスの背景には、このようにさまざまな原因が複雑に絡み合っています。
自分が今どの要素に最も影響を受けているのかを把握することが、対処法を選ぶ第一歩になります。

次の章では、こうした原因に対してどう向き合えばよいのか、タイプ別・状況別に実践できるストレス解消法をご紹介します。

タイプ別・職場ストレスの解消法

職場ストレスの原因が見えてくると、次に気になるのは「では、どうすればこのストレスを減らせるのか?」という点でしょう。

ストレスの感じ方も、その対処法も人それぞれ異なります。「とにかく運動して発散したい」という人もいれば、「まずは話を聞いてほしい」という人もいますし、「環境そのものを変えたい」と考える人もいます。

この章では、個人の性格や状況に合わせたストレスの解消法を4つのタイプに分けてご紹介します。自分にとって無理のない、持続可能な方法を見つけていくことがポイントです。

自分でできるセルフケア(運動・リフレーミング・記録など)

もっとも手軽に始められるのが、自分自身で取り組めるストレス対処法です。

軽い運動は、ストレスホルモンを抑える働きがあるとされており、ウォーキングやストレッチ、ヨガなど、日常に取り入れやすいアクティビティでも効果が期待できます。特に朝や昼休みに外に出て日光を浴びるだけでも、気分が大きく変わるという研究もあります。

また、「リフレーミング」と呼ばれる考え方の再構築も効果的です。
たとえば「上司が厳しい」→「成長のチャンスを与えてくれている」など、物事の意味づけを変えるだけで、感じるストレスの強度は大きく変化します。

さらに、日記やメモに感情を書き出す「ジャーナリング」も、自己理解とストレス整理に有効な方法です。

誰かに相談する(上司・同僚・産業医・外部カウンセラー)

「話すことで心が軽くなる」という感覚は、多くの人が経験しているのではないでしょうか。
ストレスを一人で抱え込まず、信頼できる誰かに相談することは、非常に有効な対処法です。

職場内であれば、直属の上司や同僚に相談して業務の調整を図ることもできます。状況によっては、人事担当者や産業医との面談を申し出ることも検討してよいでしょう。

また、社外のカウンセリングサービスやEAP(従業員支援プログラム)などを導入している企業も増えています。
第三者だからこそ話せること、客観的に整理してもらえることがあるため、「身内には言いづらい」と感じている人にもおすすめです。

環境を変える(転職・異動という選択肢)

努力や工夫だけではどうにもならない場合、思い切って環境を変えるという選択肢も現実的です。
「これ以上この職場にいたら心が壊れてしまう」と感じたなら、それはもう十分なサインです。

まずは社内異動で部署を変える、勤務時間を見直すなど、小さな変更から試してみるのも一つの方法です。それでも根本的な問題が解決しないのであれば、転職という決断も、決して逃げではありません。

ただし、転職を考える際には「何が自分にとって耐えがたかったのか」「次は何を重視したいのか」を明確にしておくことが重要です。感情的な勢いだけで動くと、同じ悩みを繰り返してしまう可能性があります。

HSP・繊細な人向けの対処法

HSP(Highly Sensitive Person)の方は、特に周囲の刺激や人間関係に強く反応してしまいやすい傾向があります。
そのため、一般的なストレス対処法では十分に効果が得られないこともあります。

たとえば「雑音が気になる」ならノイズキャンセリングイヤホンを使ったり、「感情が入り込みやすい」なら人との距離感を意識的に調整したりと、刺激を軽減する工夫が役立ちます。

また、HSPの人は「頑張りすぎ」「自分を責めやすい」という特徴もあるため、意識的に「休むこと」「完璧を求めないこと」が重要です。
専門書としては、武田友紀さんの『繊細さんの本』が非常に参考になりますし、HSP向けのカウンセリングやサポートグループを活用するのも一つの手です。

企業が取り組むべき職場ストレス対策

職場のストレスは、個人の問題として片付けられがちですが、企業側の環境や制度が原因となっているケースも多く存在します。

社員が安心して働ける環境を整えることは、生産性や定着率の向上、さらには離職コストの削減にもつながります。
特にメンタル不調による休職や退職は、企業にとっても大きなリスクです。

ここでは、人事担当者や管理職が知っておきたい「実践的なストレス対策」を4つの観点からご紹介します。すぐに取り入れられる対策から、中長期的に構築すべき制度まで、組織の体制づくりにお役立てください。

ストレスチェック制度の活用とフィードバック体制の整備

2015年から義務化された「ストレスチェック制度」ですが、実施だけで終わっている企業も少なくありません。
重要なのは、チェック結果をもとに職場の問題点を分析し、組織改善に活かす体制を整えることです。

たとえば、高ストレス者が多い部署では、業務の見直しや人員配置の再検討、管理職への教育が必要かもしれません。
また、個人面談や希望者への産業医紹介など、「チェック後のフォロー体制」までワンセットで運用することが理想です。

社内ポータルなどで結果を可視化・共有し、「改善につながった」という実感を社員に持ってもらうことも、制度の信頼性向上につながります。

ストレスチェック制度についてのより詳しい説明は、こちらの記事をご覧ください。

URL

ハラスメント対策と相談窓口の明確化

ストレスの原因として多いのが、パワハラやモラハラなどの人間関係に関する問題です。
こうしたトラブルを未然に防ぐためには、社内の相談体制と通報制度の整備が不可欠です。

リクルートグループでは、社内・社外双方に通報窓口を設け、匿名通報も可能にしています。さらに、ハラスメントに関する社内研修を定期的に実施し、風土としての予防意識を醸成しています。

参考:株式会社リクルート「倫理・コンプライアンスに関する取り組み」
https://recruit-holdings.com/ja/about/material-foundation/compliance/

このような取り組みは、「問題が起きてから対処する」ではなく、「起きる前に抑止する」という観点で非常に有効です。

柔軟な働き方の導入(リモート・時差出勤・短時間勤務)

「自分に合った働き方を選べるかどうか」は、ストレスレベルに直結します。
近年では、リモートワーク、フレックスタイム、ワーケーションなどの選択肢を広げる企業が増えてきました。

その代表例がサイボウズ株式会社です。同社は、時間も場所も自由に働ける制度を早くから導入し、離職率を28%から4%以下にまで改善させた実績があります。

また、副業の自由化や、100種類以上の働き方を認める「働き方宣言制度」など、社員一人ひとりの事情に寄り添った制度を柔軟に設計している点も特徴です。

参考:サイボウズ「働き方の多様化」
https://cybozu.co.jp/company/hrpolicy/

こうした制度があることで、社員は「選べる」「信頼されている」という安心感を持ちやすくなり、結果としてストレスの予防にもつながります。

1on1ミーティングと心理的安全性の構築

社員一人ひとりの状態を把握し、問題が表面化する前に気づくためには、日常的な対話の場づくりが鍵になります。

近年、多くの企業で取り入れられているのが「1on1ミーティング」です。

上司と部下が定期的に20〜30分程度、業務進捗だけでなく「最近どうですか?」といった心の状態も確認する場を設けることで、関係の質と安心感が向上します。

また、「失敗しても責められない」「意見を自由に言える」といった心理的安全性のあるチームづくりも、ストレス軽減に直結します。Googleの研究でも、チームの成果と心理的安全性の関連性が証明されています。

参考:Google re:Work – ガイド: 「効果的なチームとは何か」を知る

メンタル不調を未然に防ぐために

職場のストレスは、日々の業務や人間関係など、積み重なる負担から生じます。
それを放置してしまうと、心身のバランスを崩し、最悪の場合は休職や退職といった深刻な結果につながることもあります。
企業にとっても個人にとっても大切なのは、こうした職場ストレスが大きな問題になる前に気づき、対処することです。

ここでは、メンタル不調を予防するための三つの視点であるストレスサインの見極め、早期対応の重要性、専門機関の活用方法についてお伝えします。

ストレスサインを見逃さない

多くの人が、職場での疲れやイライラを「気のせい」「ただ忙しいだけ」と見過ごしがちです。
けれども、朝起きても仕事に向かうのがつらい、些細なことで感情が不安定になる、寝ても疲れが取れないといった状態が続くと、それは単なる疲労ではなく、職場ストレスによる初期サインかもしれません。

特に二週間以上その状態が続いている場合、心の不調の始まりである可能性が高いため、意識的に自分自身の状態を見つめることが重要です。

早めの相談・対応が未来を守る

職場ストレスが慢性化すると、自分だけでは抜け出しにくくなります。
「頑張ればどうにかなる」「迷惑をかけたくない」と思ってしまいがちですが、我慢を重ねるほど心身の状態は悪化してしまいます。

そうなる前に、できるだけ早く信頼できる人に相談することが、メンタル不調を防ぐ第一歩です。上司や人事、産業医、または外部のカウンセラーなど、状況に応じて頼れる存在に早めに打ち明けることが、長期的に自分を守る行動になります。

企業側も、こうした声にきちんと耳を傾ける体制を整えておくことが大切です。誰もが気軽に相談できる空気づくりは、職場のストレス耐性を高める要素になります。

専門機関や医療機関の利用タイミング

自分では対処が難しい、ストレスによる不調が続いているという場合は、早めに専門機関の力を借りることも検討すべきです。

仕事中に動悸や強い不安を感じる、夜に眠れない、思考がネガティブに偏る、自己否定感が強くなる。こうした症状があるときは、心療内科やカウンセリングの受診が有効です。

また、職場においては産業医との面談や、EAP(従業員支援プログラム)の利用が可能なケースもあります。企業によっては、匿名での相談制度やメンタルケアに関する福利厚生を整えているところもあり、職場ストレスの軽減につながる支援策として活用が期待できます。

公的な相談窓口も有効です。たとえば、厚生労働省が提供する「こころの耳」は、働く人向けにメンタルヘルス情報を分かりやすく整理しています。

厚生労働省「こころの耳」:https://kokoro.mhlw.go.jp/
みんなのメンタルヘルス総合サイト:https://kokoro.ncnp.go.jp/

心や体に不調を感じたとき、自分だけで抱え込まずに、職場や社会の制度を味方につけることが大切です。

あなたに合ったストレス対処法を見つけよう

職場でのストレスは、多くの働く人にとって避けられないテーマです。人間関係、業務量、働き方、評価制度など、さまざまな要因が絡み合い、知らず知らずのうちに心や体をむしばんでいきます。

本記事では、まず自分自身の状態を知るためのセルフチェックから始まり、職場ストレスの主な原因、タイプ別の解消法、企業による具体的な取り組み、そしてメンタル不調の予防方法までを総合的に解説してきました。

重要なのは、完璧にストレスをなくそうとするのではなく、今の自分に合った方法でうまく付き合っていくことです。ちょっとした考え方の工夫、生活リズムの見直し、信頼できる人への相談、環境を変える選択肢など、小さな一歩が大きな変化を生むこともあります。

職場のストレスは、決してひとりで抱え込む必要はありません。必要な時には制度や専門家の力を借りながら、少しずつでも心地よく働ける環境をつくっていくことが、何よりも大切です。

この記事が、その第一歩となるきっかけになれば幸いです。

脳情報で事業や研究をアップデート「VIE Streamer」

           

こんなお悩みありませんか?

・脳波を活用したいが方法がわからない
・研究開発から事業化まで時間がかかる
・脳科学の専門家がいない

会社にあった脳波活用の支援を実現します。

ブレインテック
この記事を書いた人
BrainTech Magazine編集部

BrainTech Magazine編集部のアカウントです。
運営する株式会社VIEは、「Live Connected, Feel the Life~」をミッションに、ニューロテクノロジーとエンターテイメントで、感性に満ちた豊かな社会をつくることをサポートするプロダクトを創造することで、ウェルビーイングに貢献し、さらに、脳神経に関わる未来の医療ICT・デジタルセラピューティクスの発展にも寄与していきます。

BrainTech Magazine編集部Follow
タイトルとURLをコピーしました